鎌倉殿の13人

指月殿~伊豆で最古の木造建築~北条政子が我が子である源頼家の菩提所として建立。

指月殿



スポンサーリンク



【指月殿】
指月殿(しげつでん)。
修禅寺に対面した鹿山の麓に位置する指月殿は、
北条政子が息子である源頼家の冥福を祈り
菩提所として建立したものです。
数千巻の経文を寄進し、
菩提を弔ったといわれていますが
その大半は散失し、
現存するものはわずか8巻となりました。
そのうちの第23巻が
静岡県指定文化財として
修禅寺宝物館に置かれています。

「指月」とは経典を意味し、
不立文字を解くための言葉であるそうです。
この建物は伊豆最古の木造建築といわれており、
本尊の釈迦如来像は、
禅宗式という珍しい形で、
持物のないはずの釈迦像が
右手に蓮の花を持っているのが特徴です。
スギの寄木造りで、高さ2.03m、ひざ張り1.69m。
鎌倉時代の作で、県文化財に指定されています。
昭和57年(1982)7月から
約2年をかけて、修復作業が行われました。

<本尊の釈迦如来像>
本尊の釈迦如来像 指月殿

額の「指月殿」は同じくこの地に幽閉された
一山一寧の書と云われています。
一山一寧は中国からの渡来僧で、
蒙古からの間者だと疑われ、
この地に連れて来られましたが、
後に建長寺円覚寺に住することとなったのでした。

【所在地】
〒410-2416  静岡県伊豆市修善寺
【交通アクセス】
(1)修善寺駅からバスで7分
(東海バス・伊豆箱根バス「修善寺温泉」行、終点修善寺温泉下車すぐ。)
(2)東名沼津ICから車で30分(伊豆縦貫道経由。)

※指月殿の専用の駐車場はありません。

源頼家~悲劇の2代目~北条VS比企、時々朝廷、そして東国武士の権力闘争が渦巻く時期。

北条政子~いちずに恋した乙女は幾多の悲しみと困難を乗り越え尼将軍となった。

源範頼~ひそやかに育てられ、兄の源頼朝のために尽力するも嵌められて消えてゆく

十三士の墓~源頼家の家臣たちの眠る場所

修善寺温泉~伊豆最古の湯治湯で歴史・文学・豊かな自然が調和よくブレンドされた処です。

関連記事

  1. 女塚史跡公園 女塚史跡公園~八重姫の5人の侍女たちの終焉の場所と伝わる処です
  2. 山木判官平兼隆館跡 山木判官平兼隆館跡~伊豆目代平兼隆の襲撃~源氏再興の狼煙はここか…
  3. 鶴岡八幡宮 舞殿 静御前~源義経の愛妾、儚い幸せとその後の寂寞たる足跡は今に語り継…
  4. 武田信義館跡 武田信義館跡~甲斐武田氏の祖である武田信義が館を構え、縁の地名も…
  5. 鎌倉幕府政所跡 鎌倉幕府の政所跡について
  6. 杉本寺 池 山内首藤経俊~源頼朝からは無益な者との評価でも母のお陰で地位は保…
  7. 伊藤氏の館跡 物見塚公園 伊東佑清~八重姫の兄で曽我兄弟の叔父、親交のあった源頼朝を父から…
  8. 報国寺 竹の庭 平賀義信~源氏御門葉及び御家人筆頭として権勢を誇る。平賀氏は2つ…



スポンサーリンク




コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おすすめ記事

  1. 柴田源左衛門勝定~明智光秀家臣~勝定と勝全は同一人物か別人か?柴田氏の出目は尾張? 柴田勝定

ピックアップ記事

  1. 多気城 (常陸国)
  2. 明智神社 祠
  3. 亀山城址(奥平氏)
  4. 大泉寺(沼津市)
  5. 安祥城址
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
PAGE TOP