鎌倉殿の13人

堀藤次親家館跡~源頼朝の挙兵当初からの側近で源頼家の信頼が厚かった人物

堀藤次親家館跡 石碑



スポンサーリンク



【堀藤次親家館跡】

【所在地】
〒410-2402 静岡県伊豆市大野

現在、周辺には何もありません。
堀籐次親家館跡の石碑のみがあります。

<堀籐次親家館跡の石碑>
堀籐次親家館跡の石碑

石碑には北条氏を恐れて長い間、
その霊魂を弔うことすら叶わなかった旨の文章があります。
大野老人クラブの方々がこの石碑を建てたとの事です。

<周辺の風景>
今はひっそりとしています。
この地に生まれたとされていることから、
屋敷跡というよりは出身地なのでしょうね。
中伊豆に群居した
さほど権力の強くない土豪の一人と推定されています。
源頼朝とその子源頼家の2代に渡って仕えた
いわば「大出世」した実力者なのかもしれません。
だから、北条時政により
「危険」と見なされたのかもしれませんね。
堀藤次親家館跡の周辺

堀親家

堀 親家(ほり ちかいえ
生年不明 – 建仁3年9月5日
(1203年10月11日))は
平安時代末期から鎌倉時代初期の伊豆国の武士です。
通称は藤次でした。
系統は不明ですが、
工藤氏庶流の堀宗俊の次男として産まれたともあります。
石碑にもその旨の文章が刻まれています。

治承4年(1180年)8月の
源頼朝の挙兵当初から側近として仕えており、
山木兼隆襲撃、石橋山の戦いにも加わっています。

「吾妻鏡」や「源平盛衰記」に
堀親家の名が随所に出てくることから、
源頼朝とその嫡男である源頼家に信頼され
側近として活躍したことがうかがえます。

【源義高の件】
元暦元年(1184年)4月、
源義高の鎌倉逃亡の際、
堀親家は源頼朝に義高追討を命じられます。
そして堀親家の郎党である
藤内光澄が入間河原で
源義高を討った事を鎌倉に報告します。

【まさかの政子が・・・】
其の後、源頼朝の娘で
源義高の許嫁であった大姫が、
源義高の死を知り、
悲嘆のあまり病床に伏したため、
母の北条政子が憤り、
「義高を討ったために
大姫が病気になってしまった。
すべては親家の郎党の不始末のせいである。
たとえ御命令であっても、
なぜ内々に事情を大姫に知らせなかったのか」
と源頼朝を追求したのでした。
そうして何と、藤内光澄は
政子の圧力に折れた源頼朝の命によって
梟首されてしまったのでした。
それでも(?)
堀親家はその後、奥州合戦や源頼朝の上洛にも従いました。

【源頼家に仕えるも】
源頼朝死後は二代将軍である源頼家に仕えました。
建仁3年(1203年)9月、
源頼家が病床に伏している間に、
外戚である比企一族が
北条時政らによって滅亡された事を知った源頼家は、
堀親家を使者として北条時政を討つべく
和田義盛・新田忠常に書状を出したとあります。
しかしながら和田義盛は文を北条時政に渡し、
(和田義盛自身も
後年北条氏によって仕掛けられて滅亡するのに・・)
堀親家は捕らえられて
工藤行光によって殺害されてしまいました。
堀親家が殺されたことを知った源頼家は
憔悴しきってしまったとあります。

仁田館跡~慶音寺に今も残る土塁と堀。仁田忠常とは?

和田義盛と和田合戦~三浦一族~鎌倉幕府創始の功臣だが北条義時に嵌められる

関連記事

  1. 大桑城の遠景 大桑城~美濃国守護である土岐氏の最後の居城~
  2. 紅皿の墓碑 大聖院 面影橋(俤橋)~山吹の里に住んでいた紅皿と太田道灌との逸話や縁の…
  3. 加藤景廉 一族 墓所 加藤景廉~頼朝挙兵以来の側近で承久の乱まで生き残る。長男は遠山氏…
  4. 相模湾 遠くに材木座 牧宗親~北条時政の継室である牧の方の兄(もしくは父)、源頼朝と北…
  5. 通化寺 風景 通化寺~天野隆重夫妻の墓・天野元嘉の墓・繁沢元氏の墓(毛利元氏の…
  6. 最誓寺(伊東市) 最誓寺(伊東市)~伊東家のお墓及び千鶴丸の菩提寺として~伊東七福…
  7. 滝野川城 松橋 滝野川城~豊島氏一族の滝野川氏が築城するも太田道灌によって滅ぼさ…
  8. 指月殿 指月殿~伊豆で最古の木造建築~北条政子が我が子である源頼家の菩提…



スポンサーリンク




コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おすすめ記事

  1. 長久手城~長久手の戦いの前哨戦の岩崎城の戦いで奮戦した加藤忠景(加藤景常)の居城です。 長久手城址(長久手市)

ピックアップ記事

  1. 明智藪(小栗栖)
  2. 宿毛城(松田城)跡
  3. 阿閉貞征
  4. 保土原舘 須賀川市
  5. 中野城・雨鳴城(遠景)
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
PAGE TOP