城跡

青木城跡~横浜市街地にある「多米氏」の城。権現山城と併せて訪れたい街中の城跡。

青木城跡 横浜



スポンサーリンク



【青木城跡】

青木城(あおきじょう)は、
神奈川県横浜市神奈川区高島台にあった
16世紀の日本の城です。
現在の本覺寺付近とされ、
小田原北条氏被官であった
多米氏の居城とされています。

【城郭形態】
平山城

【天守構造】
なし

【築城主】
多米氏(多目氏)か?

【築城年】
大永年間(1521年⇒1528年)か?

【主な城主】
多米元興(周防守)、
多米新左衛門

【廃城年】
小田原北条氏討伐の頃か?

【遺構】
破壊された可能性あり

【場所や地形】
京急本線神奈川駅北側に位置する
「高島台」の丘陵は、
2020年現在は京急本線やJR線、
国道1号により寸断されています。
かつては線路を隔てた東側の
「権現山」と尾根伝いに繋がっており、
権現山側に権現山城、
高島台側に青木城があったとされています。

【歴史】
永正7年(1510年)、
扇谷上杉氏の被官である上田政盛が、
関東進出を狙う伊勢盛時(のちの北条早雲
と通じて上杉氏に謀反し権現山城で挙兵しました。
上杉朝良(扇谷上杉氏)と上杉憲房(山内上杉氏)が
これを攻め「権現山の戦い」が勃発しました。
両上杉氏は権現山城を落とし、
援軍に駆けつけた伊勢(小田原北条)軍をも
撃破して勝利しましたが、
この戦いの際、伊勢側の援軍が
「本覺寺の地蔵堂」を根城(本城)として
立て籠ったとされており、
現在青木城と呼ばれている
本覚寺付近も
既に城郭の一部として使われ始めていました。

<本覺寺への道>
本覺寺への道

この戦いには破れたものの、
その後も伊勢氏(小田原北条氏)の進出は止まらず、
権現山はやがて小田原北条氏が掌握して
対上杉氏の前線となり、
大永年間(1521年-1528年)に
多米元興(周防守)が青木城主として配置されました。

以上の事から、
青木城の正確な築城年代は明らかではありませんが、
「日本城郭大系」によりますと、
権現山城が先に築城され、
大永年間ごろに発展・拡大的に
青木城が成立したと考えられています。




スポンサーリンク



その後も青木城は多米氏の管轄下にあり、
永禄2年(1559年)成立の
「小田原衆所領役帳」によりますと、
当時は「多米新左衛門」
(多米周防守と同一人物かは不明)
が領有していたとのことです。

<本覺寺 境内>
本覺寺 境内

永禄12年(1569年)に
武田信玄が小田原を攻撃した際、
多米周防守は青木城を捨て、
北条氏綱の娘婿である
吉良頼康の居城である
蒔田城(横浜市南区蒔田町)の
守備にあたったということです。

【廃城へ】
廃城年代も明らかではありませんが、
天正18年(1590年)、
多米氏は小田原征伐の際に
討たれたとのことです。

文政13年(1830年)成立の
「新編武蔵風土記稿」では
「さして今は城塁の跡の残りたるも見えず。」とあり、
江戸時代後期までには既に
痕跡も判然としなくなっていたようです。

【城跡】
権現山城のあった権現山は、
幕末に神奈川台場造成のための
土取り場として削られました。
更に明治時代以降は鉄道等によって
開削されるなど地形の変形が著しいです。
また青木城のあった高島台側も
本覚寺のほか住宅地化しており、
遺構は破壊されたと考えられています。

【アメリカ領事館跡】
なお、本覚寺は
幕末の1859年7月15の横浜が開港した際に、
これに伴って7月4日(旧暦6月5日)、
横浜港が一望できることから、
初めての在横浜アメリカ領事館が置かれました。
期間は関内の外国人居留地に移る
文久3年(1863年)まで
当地に駐在していたとのことです。

本覺寺 アメリカ領事館跡

【所在地】
〒221-0833 神奈川県横浜市神奈川区高島台1−2 本覺寺

【最寄り駅】
京浜急行「神奈川」駅
徒歩3分以内

【多米(多目)氏】

多米氏は、小田原北条氏の古参の重臣の家柄です。
初代・伊勢盛時(北条早雲)からの
北条氏の協力者であり、
小田原北条氏初期の家臣団である
御由緒六家」及び「草創七手家老」の家系です。

【出自】
三河国八名郡多米(ため)(愛知県豊橋市多米町)を
本貫の地とする多米氏
(多目氏。平氏系)の一族であったそうです。

多米元益は伊勢盛時(北条早雲)と意気投合して
伊勢盛時の大志に協力した人物であったそうです。
それゆえ、多米氏は小田原北条氏より
「御由緒家」という別格の扱いを受けていたのでした。
多米元益の子である多米元興も家臣として
活躍して青木城主でもありましたが、
剃髪して隠居し、
多米周防守元興は父親の追善供養のため、
本興寺(静岡県湖西市)の末寺として
三河国多米の地に本顕寺という寺を建立したとのことです。
後に武蔵国久良木郡三沢に本顕寺を移転し、
法照山豊顕寺と名を改めたそうです。
現在の所在地は、
神奈川県横浜市神奈川区三ツ沢西町16番地-1
です。

天正18年(1590年)、
豊臣秀吉小田原城)攻めで、
多米氏の多くは小田原北条氏と共に
歴史から消えたということです。




スポンサーリンク



【御由緒六家】
御由緒六家(ごゆいしょろっけ)は、
戦国大名の後北条氏に仕えた
大道寺氏、
多目(多米)氏、
荒木氏、
山中氏、
荒川氏、
在竹氏ら6名の重臣のことです。
「北条五代記」や「鎌倉九代記」「名将言行録」
によりますと、
若き日の伊勢盛時(北条早雲)の駿河下向の際、
大道寺太郎・多目権兵衛・荒木兵庫頭・
山中才四郎・荒川又次郎・在竹兵衛尉ら6人と、
伊勢で神水を酌み交わし、
「この中の誰か一人がいち早く大名になったら、
他の者はその家臣になろう」
と誓い合ったという逸話が残っているそうです。
その後、伊勢盛時は伊豆討ち入り、
小田原城奪取を果たし戦国大名となると、
彼ら6人は小田原北条家(当時は伊勢氏)に仕え、
御由緒六家として家中で重きをなしたと言われています。

実際、小田原北条家中には
「御由緒衆」と呼ばれる家臣団が存在しており、
その中に大道寺氏、多目氏が名を連ねています。
この御由緒衆からは
大道寺政繁多目元忠といった
武将が活躍しています。

【草創七手家老】
なお、御由緒六家に相模の土豪である
松田氏を加えたものを
「草創七手家老」
(そうせいしちてかろう/そうそうしちてかろう)
というそうです。
当時、伊勢盛時(北条早雲)に従ったのは
松田盛秀(初名は顕秀)で、
彼の嫡男が松田憲秀(北条氏康三家老)であります。

伊勢盛時(北条早雲・伊勢宗瑞)の登場~小田原北条初代~名門一族の出自で関東に覇を唱えに行く!

北条氏綱~小田原北条2代目~北条氏を名乗り、小田原北条氏の礎を築き、先進的な領国経営をした当主。

北条氏康~小田原北条3代目~相模の獅子 ・関東八州にその名を轟かした猛将は戦国随一の民政家。

権現山城~京急「神奈川」駅より徒歩2分。青木城跡と併せて訪れたい街中の古戦場・城跡です。

笹下城・笹山城~横浜市にある土地開発等で消え去った小田原北条氏の城です。

花園城~築城は平安末期、猪俣党の一族で山内上杉氏の重臣を代々務めた藤田氏の居城です。

関連記事

  1. 守山城(福島県郡山市) 石垣 守山城(福島県郡山市)~築城は坂上田村麻呂、蒲生氏時代の野面積み…
  2. 向井羽黒山城(遠景) 向羽黒山城(続100名城)~蘆名盛氏が築き、上杉景勝・伊達政宗・…
  3. 伊佐城址(筑西市) 伊佐城~伊達氏の祖とされる一族の伊佐氏が築城し、南北朝時代には南…
  4. 安芸草津城 安芸草津城~古代から水運の重要拠点であり、児玉氏が城代となって毛…
  5. 亀山城址(奥平氏) 亀山城~群馬からやってきた奥平氏が築城し、やがては山家三方衆と呼…
  6. 高山城(安芸高山城) 高山城~小早川(本家)氏の居城で隠れた人気のある山城です。
  7. 勝見城(上総国)(千葉県) 勝見城~上総広常の弟の金田頼次が築城と伝えられており、戦国期は庁…
  8. 花岳城址(小田原) 花岳城跡~平安末期に土肥一族の小早川氏が居館、室町期に大森頼春が…



スポンサーリンク




コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おすすめ記事

  1. 鹿野岡城~鴨川富士に築かれ、近年になって城址と判明された城跡で登山道整備。 鹿野岡城 鴨川富士

ピックアップ記事

  1. 泉中央公園の泉
  2. 八上城・遠景
  3. 三の丸外郭 新堀土塁からの相模湾
  4. 山王堂(茨城県筑西市山王堂)
  5. 檜原城跡 遠景
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
PAGE TOP