史跡・城跡

三瀬砦~北畠家の家臣である三瀬氏歴代の居城跡とされ、三瀬館を守護していました。

三瀬砦(三重県)



スポンサーリンク



三瀬砦

北畠家の家臣で、土地の有力者であった
三瀬氏歴代の居城であったといわれています。
三瀬砦(三重県)・説明
大谷川が宮川本流と合する
くちばし状の突端にあって
南・西・北の三方は断崖であり
要害の地となっています。
砦の周囲は高さ約3mの
土塁によって囲まれ、
内部には古井戸もあり
昔の名残をとどめています。
現在は杉が植えられ、
八幡社が祀られています。
例年ですと毎年3月の例祭には
餅撒きが行われているとのことです。
三瀬砦(三重県)
昭和50年3月27日に
県教育委員会から史蹟に指定されました。
北畠氏家臣である三瀬氏の砦で
三瀬館を守護していました。
規模は小さいですが、
土塁や井戸の遺構が
はっきり残っています。
二方は宮川の崖に面しており、天然の要害です。
三瀬砦(三重県)
旧三瀬村と旧下三瀬との
境界を流れる大谷川が、
宮川本流に合流する嘴状の突端に位置し、
南、西、北の三方が断崖状となる
場所に立地しています。
中心部は、周囲に土塁を巡らす
戦国期の城館の面影をよく残しています。
三瀬砦(三重県)断崖状
現在は埋没していますが、
東側には空堀があったといわれています。
永禄年間(1558~70)、
長野左京進(ながのさきょうのすけ)
がここに居住したと伝えられています。

【所在地】
〒519-2402 三重県多気郡大台町下三瀬 字川之上506−6
三瀬砦(三重県)矢印

【駐車スペース】
普通車数台分の空き地があります。

三瀬館 ~北畠具教の隠居所で北畠氏が滅亡する「三瀬の変」 の舞台になった場所です。

北畠具教胴塚 ~三瀬館跡の谷を隔てた南側の小高い所にあります。

安濃城~中世末期として県内最大級の丘陵城郭、築城は長野一族の細野氏、出自は工藤祐経の三男。

関連記事

  1. 苗木城跡・石碑 苗木城と苗木遠山氏~天然の巨岩を配し木曽川を従える天空の山城~遠…
  2. 大森氏頼居館跡(紫雲寺) 大森氏頼~兄弟親子の分裂を経て当主になり西相模で勢力をのばしまし…
  3. 伊達行朝(伊達行宗)~伊達氏7代当主で南朝側の武将として各地を転…
  4. 通化寺 風景 通化寺~天野隆重夫妻の墓・天野元嘉の墓・繁沢元氏の墓(毛利元氏の…
  5. 大御堂寺野間大坊 大御堂寺野間大坊~真言宗豊山派の寺院で野間美浜で最期を遂げた源義…
  6. 報国寺 竹林 庭 報国寺~鎌倉で特に大人気の竹寺、歴史では鎌倉における足利公方の終…
  7. 熊川城 熊川城~沼田麝香(細川マリア)の出身地・細川藤孝正室で細川ガラシ…
  8. 祐傳寺(岡崎市) 祐傳寺~石川数正が葬った築山御前の首塚があります。



スポンサーリンク




コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おすすめ記事

  1. 泉親衡(泉小次郎)~泉親衡の乱は和田一族の炙り出し?泉小次郎館跡と小次郎馬洗いの池が泉区にあります。 泉中央公園の泉

ピックアップ記事

  1. 本納城址
  2. 三人官女
  3. キトラ古墳
  4. 小笠原長清館跡
  5. 願成就院
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
PAGE TOP