城跡

武蔵・引田城~甲斐武田氏家臣で北条氏の庇護を受けた志村景元の居城でした。

武蔵・引田城



スポンサーリンク



【武蔵・引田城

 
引田城は甲斐武田氏
旧臣志村肥前守景元の居城とされています。
志村景元は長篠の戦い
討死した山県昌景の首を
敵から奪い返した
志村氏の一族であるとのことです。
それ以前から平山氏の一族が
引田城に拠っていたとのことですが、
天正10年(1582年)の
武田氏滅亡後に
北条氏から招かれた
可能性があるとのことです。
北条氏の下では
平山右衛門大夫配下となりました。
なお引田八雲神社は志村景元が
天正17年(1589年)に
再興しております。

【武田氏から北条氏へ】
北条氏の拠点である
小田原市内にも
志村氏の居館があることから
武田氏滅亡前後に志村一族は
北条氏の庇護を受けたと考えられています。
地元では引田城の殿様は
馬上の姿がとても
美しかったという言い伝えが
残っています。
志村景元は1590年の豊臣秀吉
小田原攻めに際して、
八王子城にて自刃したとのことです。
武蔵・引田城

【地理地形】
宝泉寺背後の高台には
東に突き出した台地先端を
利用して築かれており、
北側には沢が流れて天然の水堀を形成し、
同時に生活用水の役割も果たす
利便性の高い地形でありました。
城跡は杉が林立し
私有地であります。
近くの熊野神社あたりが
本丸であった可能性があるそうです。
今ではすっかり住宅地ですが、
よく見れば土塁らしき遺構があるとのことです。

【交通アクセス】
JR五日市線「武蔵引田」下車 徒歩約20分
【所在地】
〒197-0834 東京都あきる野市引田716

【宝泉寺・所在地】
〒197-0834東京都あきる野市引田681

武田信玄~風林火山の軍旗のもとに、戦に明け暮れ駆け抜けていった53年の人生でした。

武田勝頼~甲斐源氏・戦国大名としての甲斐武田氏最後の当主、素質と環境が合わず悲劇が訪れます。

山県(飯富)昌景~武田家重臣の筆頭格で部隊の軍装「赤備え」が有名です。

長篠・設楽原の戦いの古戦場~織田・徳川連合軍と武田軍の決戦の地です。

八王子城~日本100名城で日本遺産となった関東屈指の山城、城主は北条氏照でした。

北条氏照~北条氏政の同母弟、文武両道で外交手腕に長けており、兄を補佐し盛衰を共にしました。

北条氏政~小田原北条4代目~最大の領土を築くも、生きた時代と合わなかった慎重派で愛妻家で家族思い。

檜原城~鎌倉武士の花形の末裔で武蔵七党・西党の一族の平山氏が築城、豊臣方には徹底抗戦しました。

関連記事

  1. 沓掛城址 沓掛城~9代目城主の近藤景春の時、桶狭間の戦の為に今川義元本隊が…
  2. 七沢城址(神奈川県厚木市) 七沢城(神奈川県厚木市)~関東不双の案者らが築城したと伝わる扇谷…
  3. 造海城 千葉 造海城~真里谷氏が築城、里見水軍の拠点として活用、灯籠坂大師の切…
  4. 金剛寺(今井城) 横浜 今井城(今井砦)~木曾義仲家臣で巴御前とは兄弟である今井四郎兼平…
  5. 中野城・雨鳴城(遠景) 中野城・雨鳴城~秋山光朝築城の連郭式山城で、悲劇の武将の物語が今…
  6. 尾張・大草城(尾張国知多郡) 尾張・大草城(尾張国知多郡)~織田有楽斎(長益)が入城予定の幻の…
  7. 小泉城址 小泉城~結城一族である富岡氏の居城~土塁や水堀が良好に残っている…
  8. 有馬本城(安楽寺)(熊野市) 有馬本城~鎌倉時代に熊野別当家の出という有馬氏が築城したと伝わり…



スポンサーリンク




コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おすすめ記事

  1. 清洲城~織田信長の天下統一への出発地、「清州同盟」「清州会議」と歴史上重要拠点となった天下の名城です。 清洲城(模擬天守)

ピックアップ記事

  1. 須我神社 島根県
  2. 谷貝城(茨城県)
  3. 本居宣長旧宅
  4. 肥田城跡
  5. 源義経公と武蔵坊弁慶
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
PAGE TOP