城跡

三河・岡山城~西条吉良氏の流れをくむ岡山氏の居城、その後は吉良氏家臣の富永伴五郎忠元が管理。

三河・岡山城



スポンサーリンク



【三河・岡山城

 
詳細は不明です。
比高15mの丘陵端に
築かれた館城とされています。
14世紀後期、西条吉良家4代満義の
五男である満康が岡山氏の祖となり、
その後、岡山氏代々の
居城として存続したと云うことです。

16世紀中期、城主に
富永半五郎勝光・富永半三郎勝光の名があり、
室城主富永伴五郎忠元
管理したとあります。
永禄4年(1561年)、
松平元康徳川家康)の
「東条城攻め」で富永伴五郎忠元が討死、
敗れた東条(吉良)義昭は岡崎に
捕われたましたが、
1562年に許されて
東条に戻ったとのことです。
1563年「三河一向一揆」が起こると、
東条(吉良)義昭は再び徳川家康に背いて
東条城へ入ります。
が、一揆方の久留善四郎正勝は
徳川家康方へ寝返り、
岡山城に籠って
一番槍の功名を立てたと云うことです。
なお、お城の南東方向、
及び東条城の南西方向に
富永伴五郎一族討死の地があります。
東条城からのほうが近いです。

<所在地>
〒444-0533 愛知県西尾市吉良町寺嶋五反田57−1

永禄4年9月に起きた松平元康(後の徳川家康)と
吉良義昭の間で発生した
藤波畷の戦いにおいて、
吉良方の将「富永伴五郎」が
松平方の武将である
本田広孝に打ち取られた場所になります。
この伴五郎の死をもって、
吉良義昭は吉良城の開城を
決意したといわれています。
現在では1717年に
地元の方たちによって
富永伴五郎を弔うために
地蔵尊が祀られています。

【江戸期】
江戸期に入ると、
吉良上野介義弥の
次男である弥清が住し、
岡山八兵衛を称しました。
現在は山林に変わり、
曲輪が残っているとのことです。

県道318号線岡山信号を
南へ進んだ最初の辻を
右へ曲がった正面に見える山が
岡山城跡です。
南西の尾根端に墓地が在る場所です。
なお県道318号線を東へ進むと、
東条城跡が在ります。

【三河・岡山城所在地】
愛知県西尾市吉良町岡山字砦山21

三河 ・東条城~東条吉良氏・東条松平氏の居城、藤波畷の戦いで吉良氏が松平元康に敗れました。

藤波畷古戦場~東条吉良氏VS松平元康の攻防戦の一つで元康が勝利しました。

善明堤の戦い・鎧ヶ淵古戦場 (黄金堤)~東条吉良氏と松平元康の攻防戦の一つ、一族の多くを失い敗北。

牟呂城(室城)~東条吉良氏の譜代家臣である富永氏の居城、富永伴五郎忠元について。

三河・今川城~今川氏発跡地、今川一族の足跡は常に鎌倉・室町幕府の歴史の渦中にいました。

西尾城~城独自の特徴として二ヶ所の屏風折れがある土塀があります。

関連記事

  1. 高崎城址 高崎城跡~井伊直政が築城し改修は安藤重信~元は鎌倉時代から存在し…
  2. 伊勢・上野城  伊勢・上野城~津城の仮城で織田信包が分部光嘉に築城させ、伊勢湾を…
  3. 頭陀寺(頭陀寺城跡) 頭陀寺城跡~松下氏の居館跡、若き豊臣秀吉が仕え、井伊直政が養子に…
  4. 尾張・大野城(常滑市) 尾張・大野城~築城は一色氏でその後は佐治氏が4代支配、お江(崇源…
  5. 古木江城跡(愛知県愛西市) 古木江城~伊勢長島の一向宗の抑えとして織田信長の弟である織田信興…
  6. 高山城(安芸高山城) 高山城~小早川(本家)氏の居城で隠れた人気のある山城です。
  7. 徳次郎城(宇都宮市) 徳次郎城(宇都宮市)~宇都宮氏家臣の新田徳次郎昌言が日光山僧兵対…
  8. 芦名城址 相模 芦名城~戦国大名・蘆名氏の発祥の地であり、三浦一族の本拠地である…



スポンサーリンク




コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おすすめ記事

  1. 三春城(続100名城)~仙道地域の拠点として戦国時代に田村氏が築城し、江戸時代は三春藩となりました。 三春城址(舞鶴城址)

ピックアップ記事

  1. 高遠城 伝大手門
  2. 浜松城
  3. 滝山城跡 大堀切と 本丸にかかる木橋(曳橋)
  4. 千葉常胤
  5. 清水山城跡
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
PAGE TOP