史跡・城跡

大御堂寺野間大坊~真言宗豊山派の寺院で野間美浜で最期を遂げた源義朝の墓があります。

大御堂寺野間大坊



スポンサーリンク



【大御堂寺 野間大坊】

 
野間大坊(のまだいぼう)は、
愛知県知多郡美浜町にある
真言宗豊山派の寺院です。
本尊は阿弥陀如来。山号は鶴林山。
正式には鶴林山無量寿院大御堂寺
(かくりんざん むりょうじゅいん おおみどうじ)と称し、
宗教法人としての公称は
「大御堂寺」です。
寺がある美浜町野間は
源義朝の最期の地であり、
境内には源義朝の墓があります。
源義朝の最期の地 野間大坊

【歴史】
【あらまし】
「大御堂寺縁起」には、
天武天皇の時代に役小角が建立、
聖武天皇の時代に
行基により中興されたと
伝えられています。
その後空海知多半島を訪れた際に
一千座の護摩を炊き
庶民の幸福を祈ったといわれています。

寺に伝わる室町時代の
天文3年(1534年)の
再興勧進帳に記載された
縁起によりますと、
承暦年間(1077年~1081年)に
白河天皇の勅願寺となり、
このとき「大御堂寺」と
称せられたということです。
しかし以上の伝承には
確証はなく、
創建の正確な時期等は未詳です。




スポンサーリンク



【源義朝の墓について・吾妻鏡】
「吾妻鏡」文治2年閏7月22日
(1186年9月7日)条には、
源義朝の墓に関する次のような記述があります。
平康頼(「平家物語」の「鹿ケ谷の陰謀」の
登場人物として著名)は
尾張守として任地にあった時、
野間庄にある源義朝の墓が、
守る人もなく草が生い茂って
荒れ果てていたので、
小堂を建て、田三十町を寄進し、
僧6名を置いて供養に当たらせました。
源義朝の子である源頼朝
この功績に応え、
平康頼を阿波国麻殖保(おえのほ)の
保司に任じたということです。
同建久元年10月25日
(1190年11月24日)条には、
上洛途上の源頼朝が、
この日、野間庄にある父である
源義朝の墓に詣でたことが記されています。
荒れ果てた墓を想像していた源頼朝は、
立派な寺が建ち、供養されていることに
感心したということです。

源氏絵図 野間大坊

寺伝ではこの時に源頼朝が
父の菩提のためを寄進を行い、
伽藍を整備し、自らの守本尊である
地蔵菩薩像を安置したということです。
時代が下ると、豊臣秀吉
徳川家康の庇護を受けてさらに発展し、
現在に至っています。

<源義朝の墓>
源義朝の墓(野間大坊)

【大門・梵鐘】
現在、源頼朝が造営させたという大門や、
鎌倉幕府5代将軍・藤原頼嗣の
寄進による梵鐘などが現存しています。
梵鐘には建長2年(1250年)の銘があり、
国の重要文化財に指定されています。

<大門>
大門(野間大坊)

【快慶作の可能性】
2011年12月2日に、
富山大学の調査により
所蔵の来迎阿弥陀像が
鎌倉時代の快慶によって作られた
可能性があると発表されています。

【源義朝の最期】
平治元年(1159年)、
平治の乱に敗れて東海道を下ってきた
源義朝は、随行していた
鎌田政清の舅・長田忠致の許に
身を寄せましたが、
長田忠致・景致父子は
平家からの恩賞目当てに
湯殿(野間駅の東にある法山寺にあったとされる)で
入浴中の源義朝を欺し討ちました。
この時、源義朝は
「我れに木太刀の一本なりともあれば」
と無念を叫んだとされています。

<源義朝公墓所入り口>
源義朝公墓所入り口

野間大坊にある源義朝の廟には、
この故事に因んで幅約3センチ、
長さ役約40センチの木刀が
山のように供えられています。
また境内には源義朝の首を洗ったとされる
「血の池」があり、
国に異変があると、
池の水が赤く染まると言う伝説があります。

<血の池>
血の池(野間大坊)

【伽藍】
境内東寄りに大門、その正面に本堂があり、
境内西寄りに客殿(本殿とも)があります。
知多四国霊場の札所としては、
本堂が「大御堂寺」(50番札所)、
客殿(本殿)が「野間大坊」(51番札所)
とされています。

【本堂】
入母屋造、瓦葺き。
宝暦4年(1754年)建立。
本尊は阿弥陀三尊。
本堂(野間大坊)

【野間大坊客殿】
入母屋造銅板葺き。
平面は方丈形式。
江戸時代初期の建立。
源頼朝の念持仏と伝えられる
地蔵菩薩像「延命地蔵」を安置しています。




スポンサーリンク



【大門】
源頼朝創建の伝承があります。

【鐘楼堂】
鎌倉五代将軍源頼嗣公寄進の梵鐘があります。
梵鐘は建長2年の銘があり、
国重要文化財に指定されています。
鐘楼堂の背後に平康頼の供養塔があります。
(撮影を忘れました・・・)

【悠紀殿】
昭和天皇即位後、初めて行われた
新嘗祭のために京都御所内に
建てられたものです。
昭和4年に移築されました。
本尊は源頼朝ゆかりの大日如来。

【文化財】
境内には源義朝の墓のほか、
源義朝の家臣・鎌田政清夫妻の供養塔、
寺を整備した平康頼の供養塔があります。
豊臣秀吉に敗れて当寺で自害した
織田信孝の墓もあります。

<鎌田政清夫妻の供養塔>
鎌田政清夫妻の供養塔

<織田信孝の墓>
織田信孝の墓

池禅尼経塚>
野間大坊の本尊地蔵菩薩は、
池禅尼の念持仏ともいわれているそうです。
この経塚も源頼朝の建立と伝えられています。
平家一門でありながら、
源頼朝の命を救った池禅尼に
恩に報いる形で供養塔を建立したとのことです。
池禅尼経塚 野間大坊

<野間大坊所縁の武将印>
野間大坊所縁の武将印

【札所】
知多四国霊場の50・51番札所。
なお、大御堂寺(阿弥陀如来)が50番、
野間大坊(地蔵菩薩)が51番とされており、
同じ境内に2つの札所が存在しています。
尾張三十三観音霊場の8番札所。
知多四国霊場の50・51番札所

【所在地】
〒470-3235 愛知県知多郡美浜町野間東畠50

【交通アクセス】
名鉄知多新線 野間駅から徒歩で約8分。

(車)
周辺の道路が狭い為、
県道277を通る順路でお入りください。

【駐車場】
東・正面・西と3か所あります。
合計で300台分あります。
大型バスの方は東駐車場、
もしくは正面駐車場をご利用下さい。

【拝観時間】
料金拝観自由
本堂のみ参拝料500円
※ 料金は変更になる可能性があります。
営業日・時間拝観は終日

<本堂のみ>
10月~2月:午前7時~午後5時
3月~9月:午前6時~午後6時

滞在所要時間:20~30分ほど

源頼朝の生涯~武家政治の創始者~武家源氏の主流の御曹司でイケメンだったそうです。

源義朝の墓(鎌倉)、忠臣の鎌田政家(政清・政長)と共に眠るもう一つのお墓。

勝長寿院跡、源頼朝が建立した源氏の菩提寺で大御堂といいます。当時の鎌倉の三大寺社の一つでした。

河内源氏の栄枯盛衰~形成から興隆、衰退、初の武家政権となった鎌倉幕府と次の室町時代。

長田屋敷跡と長田父子磔の松~野間大坊近くにある源義朝を裏切り討ち取った親子です。

常滑城~常滑水野氏の代々の居城、後に大目付の起源の惣目付に水野守信が就任。

河和城~戸田宗光が築城、孫の守光没後にその遺児が母方の水野姓を名乗り河和水野氏となります。

名古屋城~日本100名城、特別史跡、日本三大名城、名勝、金鯱、起源は今川氏が築城し織田信秀・信長が居城した那古野城でした。

藤原道隆~藤原道長の長兄、容姿端正、明朗で豪快、気配り上手な優れた跡継ぎでしたが病で急逝します。

藤原隆家~藤原道隆の四男、「刀伊の入寇」で武勇を挙げ政敵・道長も一目置いた気骨ある人物です。

関連記事

  1. 高浜城 明鏡洞 逸見昌経(祖は甲斐源氏)が築いた高浜城・足利義満も訪れた「八穴の…
  2. 史跡 福山城跡 福山城~日本100名城、2022年に築城400周年を迎えます。撮…
  3. 鎧神社 鎧神社~日本武命や平将門公にまつわる伝承があり人々の崇敬を集めて…
  4. 造海城 千葉 造海城~真里谷氏が築城、里見水軍の拠点として活用、灯籠坂大師の切…
  5. 横山党根拠地 横山党館~八幡八雲神社(八王子)・横山党は武蔵七党の一つで関東最…
  6. 泉中央公園の泉 泉親衡(泉小次郎)~泉親衡の乱は和田一族の炙り出し?泉小次郎館跡…
  7. 名熊の二本杉(源頼朝伝説) 名熊の二本杉~源頼朝が地にさした箸が立派に成長して日本の杉になり…
  8. 大福寺(崖観音) 観音堂 大福寺(崖観音)~千葉県最古の摩崖仏、漁師の安全と豊漁を祈願して…



スポンサーリンク




コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おすすめ記事

  1. 仁右衛門島~源頼朝が身を隠し潜んだ場所で、頼朝一行を洲崎から案内したとも伝わる平野仁右衛門氏の島です。 仁右衛門島

ピックアップ記事

  1. 諏訪盛直
  2. 賀儀(がぎ)城 
  3. 新井城址碑
  4. 伊豆守山城跡
  5. 今川義元公
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
PAGE TOP