城跡

武蔵・村山城~福正寺の境内は武蔵七党・村山党の城跡・推定地、最後の当主村山土佐守義光。

福正寺(武蔵村山城)山門



スポンサーリンク



【武蔵・村山城】

戦国期の村山土佐守時代の
「村山城」跡の推定地とされています。
殿ケ谷という地名が残っており、
この地域に居館があったことは
確かなようです。
なお殿ヶ谷の地名は
殿様が住んでいた谷津の意味、とのことです。

武蔵村山城(福正寺)

村山城は武蔵七党のひとつである
村山氏によって築かれた城です。
平安時代、平頼任が北多摩郡村山に住み、
村山氏と名乗りました。
村山頼任の子孫とされる一族を
村山党と呼びます。

戦国時代の村山氏は
関東管領・上杉氏の重臣である
大石氏に従っておりました。
その大石氏が北条氏照
婿に迎えて北条氏に臣従すると、
ときの村山城主であった
村山土佐守義光も北条氏に仕えました。

武蔵村山城(福正寺)

天正18年(1590年)、
小田原北条氏が滅亡するとともに
勢力を失い村山氏は帰農したと言われます。

現在の福正寺の境内、
松濤幼稚園一帯が城跡のようです。
丘陵からせり出る形で高台になっており、
山城としては適当な土地だと思われます。
遺構は現在ではわかりませんが、
それらしい地形はしています。

殿ケ谷の地形

現在城址は福正寺の境内となっており、
遺構はほぼ残ってはいないとのことです。

武蔵村山城 福正寺 山門

村山土佐守像は近場の公園内にあります。
なお南東にある阿豆佐味天神社は
村山党の氏神で、
「猫返し神社」としても知られているそうです。

【福正寺】
臨済宗建長寺派寺院の福正寺は、
金龍山と号します。

福正寺 由緒

福正寺は、
天照林和尚が天台宗寺院として創建、
通翁鏡円禅師
(普照大光国師、正中元年1324年寂)を勧請、
臨済宗寺院に改めて文禄2年(1318年)に
開山したといいます。
八世雲峰和尚は正眼寺を、
九世梅室和尚は円福寺を、
十四世東林和尚は砂川流泉寺を
開山するなど、地域に末寺を擁し、
江戸時代には寺領10石の
御朱印状を拝領していました。
狭山三十三観音霊場25番です。

<総門>
福正寺 総門

<観音堂>
福正寺 観音堂

<観音堂・説明>
福正寺 観音堂説明

【所在地】
〒190-1212 東京都西多摩郡瑞穂町殿ケ谷1129

【交通アクセス】
(電車)
JR八高線「箱根ヶ崎」駅から徒歩約25分程度。

(車)
首都圏中央連絡自動車道「入間」ICから
20分弱程度。

【駐車場】
福正寺参拝者用駐車場(無料)

【村山土佐守義光の銅像】

村山土佐守義光は
中世貴族としての村山氏最後の人物で、
殿ケ谷に居館があったと
伝えられています。
武蔵七党のひとつである村山党の
村山氏ですが
戦国時代になると村山氏は
関東管領上杉氏の重臣大石氏に従いました。
大石氏が北条氏照を婿に迎えて
北条傘下に入ると村山氏も北条氏に従いました。
この頃の村山城主は土佐守義光でした。

村山土佐守義光の銅像

平成25年 (2013年)に
殿ケ谷の玉林寺公園に
銅像が設置されました。 
福正寺の駐車場から
徒歩5分程度の場所にあります。
福正寺に位牌と村山氏一族の墓があります。




スポンサーリンク



【所在地】
瑞穂町大字殿ケ谷1050

鎌倉時代最末期の村山氏】
殿ケ谷の城館主と伝えられている
村山重信は、
保元の乱で活躍した
金子十郎家忠(「保元物語」に
武蔵国住人とみえる)の
八代の孫重延であろうといわれています。
元弘の乱に際して
新田義貞の軍に加わり討死しています。

【元弘の乱】
元弘の乱(げんこうのらん)は、
鎌倉時代最末期、
元徳3年4月29日(1331年6月5日)から
元弘3年6月5日(1333年7月17日)にかけて、
鎌倉幕府打倒を掲げる後醍醐天皇の勢力と、
幕府及び北条高時を当主とする
北条得宗家の勢力の間で行われた全国的内乱です。
ただし、元弘3年/正慶2年(1333年)5~6月中の
どの出来事をもって終期とするかは諸説あります。

二宮城~木曽義仲の末裔である大石信重によって築城との記録あり、現在の二宮神社、武蔵守護代の大石氏とは?

金子家忠~大剛勇の強者として活躍した武蔵七党・村山党の金子一族で入間に墓と屋敷跡があります。

生品神社~新田義貞公鎌倉幕府倒幕の旗揚げの地~新田庄遺跡

横山党館~八幡八雲神社(八王子)・横山党は武蔵七党の一つで関東最大勢力の武士団です。

中山家範館~武蔵七党の丹党、中山家範は八王子城で戦死、子の中山信吉は水戸藩附家老に出世。

毛呂山城跡(毛呂氏館跡)と毛呂一族の墓~源頼朝に仕えた在地領主で、戦国時代まで存続しました。

越生館(越生神社)と高取山城~武蔵七党の一つ児玉党の一族であった越生氏が築城。

花園城~築城は平安末期、猪俣党の一族で山内上杉氏の重臣を代々務めた藤田氏の居城です。

関連記事

  1. 上野上村城跡 上野上村城~戸田氏が築城し、戦に勝った松平家の居城となり榊原康政…
  2. 伊勢・千種城(三重県) 伊勢・千種城~後醍醐天皇に仕えた千種氏の子が築城、中世の典型的な…
  3. 古渡城跡(常陸国) 古渡城(常陸国)~築城は山岡景友、後に丹羽長重が大名再スタートと…
  4. 大宮城(塩谷町) 大宮城(塩谷町)~千葉常胤の子孫である大宮胤景が築城、その後は城…
  5. 沢山城(三輪城) 町田市 沢山城(三輪城)~北条氏照の書簡があることから小田原北条氏の支城…
  6. 白旗城(本城山)  白旗城(本城山)~「白旗」の地名は源頼義の前九年の役の戦揃えが由…
  7. 八王子城本丸址 八王子城~日本100名城で日本遺産となった関東屈指の山城、城主は…
  8. 三春城址(舞鶴城址) 三春城(続100名城)~仙道地域の拠点として戦国時代に田村氏が築…



スポンサーリンク




コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おすすめ記事

  1. 肥田城・野良田の戦い~浅井長政の華々しい初陣と六角氏衰退のはじまり~ 肥田城跡

ピックアップ記事

  1. 高天神城 入口
  2. 山吹城跡 登城口
  3. 小山城(遠江国)と模擬天守
  4. 谷貝城(茨城県)
  5. 北畠具教胴塚
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
PAGE TOP