史跡・城跡

塚原卜伝の墓~鹿島新當流を開いた剣聖は北浦の畔で静かに眠っています。

塚原卜伝の墓



スポンサーリンク



塚原卜伝の墓】

塚原卜伝は延徳元年(1489年)、
鹿島神宮の神職卜部吉川家に生まれ、
塚原城の城主塚原土佐守安幹の
養子になりました。
少年時代に鹿島の太刀、香取神道流などを習い、
剣の達人としての第一歩を踏み出しました。
塚原卜伝は生涯3回の廻国修行をしたと
言われており、室町幕府の将軍である
足利義輝やその弟である足利義昭などにも
指導したと伝えられています。
その後、塚原卜伝の剣術は、
甥の吉川晴家に伝えられ、
鹿島新當流」として
県の無形文化財に指定されています。
塚原卜伝は、元亀2年(1571年)に
83歳で亡くなりました。
お墓は梅香寺跡に建てられています。
元々梅香寺というお寺があったのですが、
焼失してしまって現在では
塚原卜伝の墓だけが残っているとのことです。

妻の妙(塚原安義の娘)とともに
眠っているとのことです。
なお位牌は墓地近くの真言宗長吉寺にあるとのことです。
(北浦を背にして塚原卜伝の墓の奥にあります)

塚原卜伝の墓所

宮本武蔵との逸話は?】
なお、宮本武蔵が後ろから
切りつけたところを、塚原卜伝が鍋の蓋で受け止めたという
逸話が有名となっています。
しなしながら宮本武蔵との
鍋蓋による対決は、事実ではありません。
塚原卜伝は元亀2年(1571年)に
亡くなっているのですが、
宮本武蔵が生まれたのは
天正12年(1584年)とされています。
生まれ年については、
宮本武蔵によって書かれたとされる
五輪書の冒頭に「歳つもりて六十」
という記述がありますが、
寛永20年(1643年)に
数え年60歳であるならば、
生まれた年を換算すると
宮本武蔵の生まれた年は
天正12年(1584年)
と想定されるからです。

よって宮本武蔵は、
塚原卜伝が亡くなってから
生まれていることになるからです。

2011年には、NHKのBS時代劇枠で
ドラマ化され、堺雅人さんが塚原卜伝役を演じられています。
(はい、しっかり視聴していました!)

この場所は剣聖の墓ということもあり、
武道を志す人のパワースポットとしても
注目されているとのことです。

塚原卜伝の墓 説明板

【所在地】
〒314-0047 茨城県鹿嶋市須賀503番地

【駐車場】
参拝者用の駐車場があります。

塚原卜伝~剣聖と謳われ、室町幕府将軍の指南役にもなった剣士の生涯について。

塚原城~大掾氏一族で鹿島氏分流の塚原氏が居城し、剣聖として有名な塚原卜伝も城主となりました。

鹿島城(常陸国)~平安時代末期に鹿島氏によって築城されました。築城者の平姓鹿島氏とは?

関連記事

  1. 大溝城跡 大溝城・打下城~城主は津田信澄(織田信澄)、岳父は明智光秀 京極…
  2. 石積出二番堤 石積出(いしつみだし)~武田信玄が築いたとされている治水工事で国…
  3. 館山城址 安房里見氏 館山城と八遺臣の墓~安房里見氏最後の城であり、南総里見八犬伝のモ…
  4. 岩国城 模擬天守 岩国城~築城は毛利氏一族の吉川広家で日本100名城、錦帯橋とお城…
  5. 若宮八幡宮(愛知県岡崎市) 若宮八幡宮~徳川信康(松平信康)の首塚が祀られてある神社です。
  6. 鎌倉幕府政所跡 鎌倉幕府の政所跡について
  7. 肥田城跡 肥田城・野良田の戦い~浅井長政の華々しい初陣と六角氏衰退のはじま…
  8. 国吉城・上の道 国吉城~難攻不落の落ちない城~朝倉攻防10年間・粟屋勝久守りぬく…



スポンサーリンク




コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おすすめ記事

  1. 山本勘助晴幸屋敷~隻眼・片足不自由だが摩利支天のようだと称えられた軍師の屋敷跡。 山本勘助春幸屋敷

ピックアップ記事

  1. 大阪方面
  2. 手向山八幡宮
  3. 阿伎留野城(天竺山) 武蔵五日市駅
  4. 大阪城 天守閣からの眺め
  5. 報国寺 竹の庭
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
PAGE TOP