史跡・城跡

塚原卜伝の墓~鹿島新當流を開いた剣聖は北浦の畔で静かに眠っています。

塚原卜伝の墓



スポンサーリンク



塚原卜伝の墓】

塚原卜伝は延徳元年(1489年)、
鹿島神宮の神職卜部吉川家に生まれ、
塚原城の城主塚原土佐守安幹の
養子になりました。
少年時代に鹿島の太刀、香取神道流などを習い、
剣の達人としての第一歩を踏み出しました。
塚原卜伝は生涯3回の廻国修行をしたと
言われており、室町幕府の将軍である
足利義輝やその弟である足利義昭などにも
指導したと伝えられています。
その後、塚原卜伝の剣術は、
甥の吉川晴家に伝えられ、
鹿島新當流」として
県の無形文化財に指定されています。
塚原卜伝は、元亀2年(1571年)に
83歳で亡くなりました。
お墓は梅香寺跡に建てられています。
元々梅香寺というお寺があったのですが、
焼失してしまって現在では
塚原卜伝の墓だけが残っているとのことです。

妻の妙(塚原安義の娘)とともに
眠っているとのことです。
なお位牌は墓地近くの真言宗長吉寺にあるとのことです。
(北浦を背にして塚原卜伝の墓の奥にあります)

塚原卜伝の墓所

宮本武蔵との逸話は?】
なお、宮本武蔵が後ろから
切りつけたところを、塚原卜伝が鍋の蓋で受け止めたという
逸話が有名となっています。
しなしながら宮本武蔵との
鍋蓋による対決は、事実ではありません。
塚原卜伝は元亀2年(1571年)に
亡くなっているのですが、
宮本武蔵が生まれたのは
天正12年(1584年)とされています。
生まれ年については、
宮本武蔵によって書かれたとされる
五輪書の冒頭に「歳つもりて六十」
という記述がありますが、
寛永20年(1643年)に
数え年60歳であるならば、
生まれた年を換算すると
宮本武蔵の生まれた年は
天正12年(1584年)
と想定されるからです。

よって宮本武蔵は、
塚原卜伝が亡くなってから
生まれていることになるからです。

2011年には、NHKのBS時代劇枠で
ドラマ化され、堺雅人さんが塚原卜伝役を演じられています。
(はい、しっかり視聴していました!)

この場所は剣聖の墓ということもあり、
武道を志す人のパワースポットとしても
注目されているとのことです。

塚原卜伝の墓 説明板

【所在地】
〒314-0047 茨城県鹿嶋市須賀503番地

【駐車場】
参拝者用の駐車場があります。

塚原卜伝~剣聖と謳われ、室町幕府将軍の指南役にもなった剣士の生涯について。

塚原城~大掾氏一族で鹿島氏分流の塚原氏が居城し、剣聖として有名な塚原卜伝も城主となりました。

鹿島城(常陸国)~平安時代末期に鹿島氏によって築城されました。築城者の平姓鹿島氏とは?

関連記事

  1. 長久手古戦場公園 長久手古戦場公園~徳川家康VS羽柴秀吉の小牧・長久手の戦いのうち…
  2. 小谷城跡 小谷城~浅井家三代~浅井亮政・浅井久政・浅井長政
  3. 瑞龍寺 山門と回廊 高岡山 瑞龍寺~前田利長公の菩提寺~国宝、江戸初期の禅宗寺院建築…
  4. 十三士の墓 修禅寺 十三士の墓~源頼家の家臣たちの眠る場所
  5. 周防源氏武田氏屋敷跡 周防源氏武田氏屋敷跡・周防武田氏の祖である武田宗慶は毛利元就に仕…
  6. 一戦場古戦場(魚見塚一戦場公園) 一戦場古戦場 ~安房に逃れた源頼朝が奇襲にあい、合流した三浦義澄…
  7. 皆鶴姫の碑(会津) 皆鶴姫の碑~源義経に恋した悲恋の姫の墓、源義経が逃亡中に馬を繋い…
  8. 西山本門寺 梵鐘と大銀杏と本堂 西山本門寺・織田信長公の首塚~感銘を受けた富士山の麓で眠っていま…



スポンサーリンク




コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おすすめ記事

  1. 石浜城跡~武蔵千葉氏の拠点の城~所在地候補は二つあります。 石浜神社(石浜城跡候補)

ピックアップ記事

  1. 鶴岡八幡宮 太鼓橋
  2. 土岐頼武・頼純VS頼芸
  3. 小浜城跡 小天守
  4. 七沢城址(神奈川県厚木市)
  5. 西浦温泉 松島
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
PAGE TOP