史跡・城跡

氷室神社と氷室城跡(奈良市)~氷室を祀る古社の氷室神社は氷みくじが大人気で、戦国期は氷室城の伝承有り。

氷室神社 奈良 桜



スポンサーリンク



氷室神社

奈良時代、平城遷都にともない
春日野に氷池や氷室が造られ、
その守護神をまつり、
稲作に重要な夏の天候を占う祭紀を
行ったのが始まりとされています。
今も製氷販売業や冷蔵冷凍業界の信仰が篤く、
毎年5月1日には献氷祭が執り行われます。
献氷祭では、鯉や鯛を封じ込めた
大型氷柱が神前に供えられ、
午後2時から舞楽の奉納もあり、
一般参拝は午後から可能とのことです。

氷室神社 拝殿

【ご祭神】
闘鶏稲置大山主命
(ツゲノイナギオオヤマヌシノミコト)

大鷦鷯命
(オオササギノミコト)

額田大仲彦命
(ヌカタノオオナカツヒコノミコト)

<本殿>
氷室神社 本殿

【ご由緒】
元明天皇の御世、和銅3年(710年)7月22日、
勅命により平城新都の左京、
春日の御蓋の御料山(春日山)に鎮祀され、
盛んに貯水を起こし冷の応用を教えられました。
これが平城七朝の氷室で、
世に平城氷室とも御蓋氷室とも
春日の氷室とも云われてきました。
翌年の和銅4年6月1日、
初めて献氷の勅祭を興され、
毎年4月1日より9月30日まで
平城京に氷を献上しました。
奈良朝七代七十余年間は継続されましたが、
平安遷都後はこの制度も廃止せられ、
遂に150年を経て、清和天皇の御世、
貞観2年(860年)2月1日、
現在の地に奉遷せられ、
左右二神を増して三座とせられました。
以来、現在の春日大社の別宮に属し
式年に営繕費、年中の祭礼等は、
興福寺、春日社の朱印高二万石の内と
社頭所禄三方楽所料二千石の一部によって
行われていました。
しかしながら明治維新後は
この制度も廃せられ、
専ら氏子と冷凍氷業界の奉賛によって
維持されて今日に及んでいるとのことです。
また、本殿東側には末社として、
南都舞楽の楽祖なる
狛光高公を祀った舞光社があります。

氷みくじ
奈良市の氷室神社では氷のおみくじが
観光客を中心に大人気となっており、
訪れた時も、特に子供たちを中心に
氷みくじをする人々で大変賑わっていました。
「献氷祭」や「かき氷献氷」など
社名の通り氷にまつわる氷室神社ならではのおみくじです。

<氷みくじ手順>
<1>
まず社務所へ「氷みくじ」を申し出て、
おみくじの紙を受け取ります。

<2>
その後、おみくじの紙を受け取り
楼門に設置されている氷柱の上に紙を置きます。

<3>
紙を氷柱に置くと紙におみくじの結果が現れます。

氷室神社 境内

【所在地】
〒630-8212 奈良県奈良市春日野町1-4

【交通アクセス】
(電車・バス・徒歩)
近鉄「奈良」駅から徒歩15分。
奈良交通バス市内循環外回り
「氷室神社・国立博物館前」下車すぐ。




スポンサーリンク



(車)
名神高速道「京都南IC」から
京奈和自動車道経由約60分
京奈和自動車道「木津IC」から南へ約7km
第2阪奈有料道路「宝来IC」から東へ約8km
西名阪自動車道「天理IC」からR169経由北へ約10km

【駐車場】
乗用車のみ24台、
60分:500円
(3月下旬から4月にかけてシーズンは 30分:500円)

【拝観時間】
<4月~10月>
午前6時~午後6時
<11月~3月>
午前6時30分~午後7時30分

【氷室城】

「ひむろじょう」と読みます。
場所は古都奈良のシンボル的な存在である
奈良公園のすぐ近くにある、
「氷室神社」が城跡伝承地とされています。

伝承地となっているのは、
ここにあった城は当時大和の有力家の一つだった
筒井氏が城を築いたとされており、
永禄11年(1568年)にここから程近くにある
多聞山城の松永久秀によって
落城させられたという言い伝えがあるのみだからです。

永禄10年(1567年)に起きた
東大寺大仏殿の戦い」の一環として
氷室城も攻撃の対象となったことと思われますが、
大仏殿とこの氷室神社はかなり近い距離にあり、
松永久秀が居城していた多聞山城も近いです。

なお、奈良の天理市にある氷室神社には、
筒井順慶家老の福住宗職が
氷室城を築いたと記録が残るとのことで、
天理市の氷室神社である可能性もあります。

最も場所的に何らかの「砦」とした
可能性はあると思います。

【形態】
平城

【築城年代】
不明

【築城者】
筒井氏

【城主】
筒井氏

【廃城年代】
永禄11年(1568年)

【遺構】 
なし
 
所要時間:15分~

筒井順慶・松永久秀のライバルで、与力であり友人でもあった明智光秀に味方しなかった人物

東大寺大仏殿の戦いについて~松永久秀&三好義継VS三好三人衆&筒井順慶&池田勝正~

松永久秀~三好長慶に忠義を誓った人物~官僚であり武将として時代の中心で活躍するも信貴山城にて死す。

東大寺に行ってきました!~朝がおススメです!午前7時30分より

興福寺~藤原鎌足・不比等ゆかりの寺で世界遺産に登録されており阿修羅像が著名です。

春日大社~藤原氏の氏神を祀る全国の春日神社の総本社で世界遺産に登録されています。

薬師寺~後の持統天皇のために天武天皇が藤原京に開基、その後現在地に移転、世界遺産登録されています。

飛鳥京跡~複数の都市遺跡であり大化の改新で中大兄皇子や中臣鎌足らが 蘇我入鹿を討ち果たした場所。

石舞台古墳~国内最大級の方墳で埋葬者は蘇我馬子だと有力視されています。

飛鳥寺と蘇我入鹿の首塚~飛鳥寺の開基は蘇我馬子で日本最古のお寺です。

高松塚古墳~築造年代は終末期古墳で飛鳥美人に代表される極彩色の壁画が有名です。

キトラ古墳~国の特別史跡で壁画は国宝となっており、天井には東アジア最古の天文図が描かれています。

亀石~亀ですが蛙や上下逆さま説もある明日香村観光のシンボル的な石造物です。

藤ノ木古墳~国の史跡、盗難にあわず大切に守られてきた円墳で被葬者は2人の男性です。

法隆寺に行ってきました!おススメ駐車場などの紹介。

法起寺~前身は岡本宮で境内が国の史跡で日本最古の三重塔があり、世界遺産に登録されている寺院です。

唐招提寺~鑑真開基の世界遺産の寺院~静かにゆっくりと過ごせます。

朝護孫子寺~信貫山の毘沙門さん~聖徳太子伝承のある寺院

安倍文殊院~安倍一族の氏寺として大化元年に創建、日本三文殊に数えられています。

関連記事

  1. 石橋城(慈昌院) 石橋城(慈昌院)~石橋奥平氏の居館跡で奥平貞勝に対して謀反を企む…
  2. 皆鶴姫の碑(会津) 皆鶴姫の碑~源義経に恋した悲恋の姫の墓、源義経が逃亡中に馬を繋い…
  3. 堀内氏屋敷跡(新宮市) 堀内氏屋敷~堀内新宮城とも呼ばれた熊野水軍の将であった堀内氏善の…
  4. 神田藏屋敷稲荷神社(大宮城跡) 駿河大宮城跡~築城は国衆で神社大宮司の富士氏、武田信玄・今川氏真…
  5. 山本勘助春幸屋敷 山本勘助晴幸屋敷~隻眼・片足不自由だが摩利支天のようだと称えられ…
  6. 名熊の二本杉(源頼朝伝説) 名熊の二本杉~源頼朝が地にさした箸が立派に成長して日本の杉になり…
  7. 岩殿観音正法寺 観音堂 岩殿観音正法寺 ・開基1300年の古刹、源頼朝の庇護の下比企能員…
  8. 藤波畷古戦場碑 藤波畷古戦場~東条吉良氏VS松平元康の攻防戦の一つで元康が勝利し…



スポンサーリンク




コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おすすめ記事

  1. 丹後局(高階栄子)~中流官僚の妻から後白河法皇の寵愛を受け、政治家として権勢を振るった美女 平等院鳳凰堂

ピックアップ記事

  1. 月山富田城跡(山中御殿付近)
  2. 森山城(千葉県香取市)
  3. ひな人形 右大臣
  4. 国府台城跡 里見広次亡霊の碑
  5. 大阪城 天守閣
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
PAGE TOP