城跡

岩瀬山城(愛宕山城)~鎌倉時代に築城され、須賀川城が移るまで二階堂氏の本拠地でした。

岩瀬山城跡



スポンサーリンク



【岩瀬山城】

岩瀬山城は二階堂行朝によって
築かれたと伝わる城です。
須賀川城に移るまでの
二階堂氏の本拠であり、
戦国時代には須賀川城の詰城として
使用された可能性もあります。

岩瀬山城址

天正17年(1589年)に
伊達政宗が二階堂氏を滅亡させると、
翌年の「奥州仕置」によって
蒲生氏郷の所領となりました。

岩瀬山城跡

その後、上杉景勝が会津に入封すると
家臣の栗田刑部が
この地に館を築いています。

慶長6年(1601年)に
「関ケ原の戦い」で
東軍についた蒲生秀行が
60万石で入封した頃に
廃城になったと見られています。

現在城址は「翠ヶ丘公園」として
整備されており、本丸跡に
愛宕神社が祀られています。
またその周囲に土塁を
確認することができるとのことです。

岩瀬山城 本丸跡

【縄張形態】
平山城(丘城)

【標高(比高)】
278m( 30m)

【築城主】
二階堂行朝か

【築城年】
鎌倉時代後期か

【廃城年】
慶長6年(1601年)頃か

【主な城主】
須賀川二階堂氏、栗田刑部

【遺構】
曲輪、土塁、堀、虎口

車でそのまま駐車し愛宕山へ行けます。
愛宕山に1番近い駐車場は
前川駐車場です。
本丸土塁、虎口など遺構が確認できるそうです。

【翠ヶ丘公園所在地】
須賀川市愛宕山5

<大型遊具>
翠ヶ丘公園・大型遊具

【交通アクセス】
(電車)
JR東北本線「須賀川」駅から徒歩約20分
(車)
東北自動車道「須賀川」ICから8分

【駐車場】
翠ヶ丘公園駐車場:8か所、
駐車可能台数約350台

翠ヶ丘公園(岩瀬山城址)

公式サイトのマップです⇓⇓

翠ヶ丘公園MAPデータ

保土原館跡(福島県須賀川市)、二階堂氏の平時の居館跡で現在は須賀川市立博物館です。

須賀川城跡~二階堂氏が室町時代に築城、やがて伊達氏と争い去っていきます。

高久田~二階堂氏の家臣だった高久田氏の館跡~南高久田館・ 鏡石鹿嶋神社(南高久田館)・鹿島舘

関連記事

  1. 関宿城 模擬櫓 関宿城跡~利根川と江戸川に囲まれた関東の水運の拠点~北条が上杉を…
  2. 鵜殿城と熊野川 鵜殿城~三河の鵜殿長照やお田鶴(椿姫)のご先祖の地、鵜殿氏は熊野…
  3. 谷貝城(茨城県) 谷貝城~築城は室町時代でその後は真壁氏の家臣である藤田氏の居館で…
  4. 平田城(出雲) 平田城跡~鳶ヶ巣城・高瀬城と同じく宍道湖の水軍の要衝として重用さ…
  5. 岡豊城 長宗我部元親像 岡豊城跡~四国を統一した長宗我部氏の本拠地の城~
  6. 古渡城跡(常陸国) 古渡城(常陸国)~築城は山岡景友、後に丹羽長重が大名再スタートと…
  7. 塩原城(塩原要害) 塩原城(塩原要害)~築城は平安時代末期で約420年間続いた城郭で…
  8. 岩瀬城(茨城県桜川市) 岩瀬城~茨城県桜川市にある城で詳細や歴史は不明、益子氏或いは笠間…



スポンサーリンク




コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おすすめ記事

  1. 甲斐・琵琶城~武田氏第13代当主武田信満の庶子である倉科信広が築城したとのことです。 甲斐・琵琶城跡

ピックアップ記事

  1. 史跡 福山城跡
  2. 伊東祐親公の像
  3. 東伊豆の海
  4. 葛西城址公園
  5. 苗木城跡・石碑
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
PAGE TOP