城跡

岩瀬山城(愛宕山城)~鎌倉時代に築城され、須賀川城が移るまで二階堂氏の本拠地でした。

岩瀬山城跡



スポンサーリンク



【岩瀬山城】

岩瀬山城は二階堂行朝によって
築かれたと伝わる城です。
須賀川城に移るまでの
二階堂氏の本拠であり、
戦国時代には須賀川城の詰城として
使用された可能性もあります。

岩瀬山城址

天正17年(1589年)に
伊達政宗が二階堂氏を滅亡させると、
翌年の「奥州仕置」によって
蒲生氏郷の所領となりました。

岩瀬山城跡

その後、上杉景勝が会津に入封すると
家臣の栗田刑部が
この地に館を築いています。

慶長6年(1601年)に
「関ケ原の戦い」で
東軍についた蒲生秀行が
60万石で入封した頃に
廃城になったと見られています。

現在城址は「翠ヶ丘公園」として
整備されており、本丸跡に
愛宕神社が祀られています。
またその周囲に土塁を
確認することができるとのことです。

岩瀬山城 本丸跡

【縄張形態】
平山城(丘城)

【標高(比高)】
278m( 30m)

【築城主】
二階堂行朝か

【築城年】
鎌倉時代後期か

【廃城年】
慶長6年(1601年)頃か

【主な城主】
須賀川二階堂氏、栗田刑部

【遺構】
曲輪、土塁、堀、虎口

車でそのまま駐車し愛宕山へ行けます。
愛宕山に1番近い駐車場は
前川駐車場です。
本丸土塁、虎口など遺構が確認できるそうです。

【翠ヶ丘公園所在地】
須賀川市愛宕山5

<大型遊具>
翠ヶ丘公園・大型遊具

【交通アクセス】
(電車)
JR東北本線「須賀川」駅から徒歩約20分
(車)
東北自動車道「須賀川」ICから8分

【駐車場】
翠ヶ丘公園駐車場:8か所、
駐車可能台数約350台

翠ヶ丘公園(岩瀬山城址)

公式サイトのマップです⇓⇓

翠ヶ丘公園MAPデータ

保土原館跡(福島県須賀川市)、二階堂氏の平時の居館跡で現在は須賀川市立博物館です。

須賀川城跡~二階堂氏が室町時代に築城、やがて伊達氏と争い去っていきます。

高久田~二階堂氏の家臣だった高久田氏の館跡~南高久田館・ 鏡石鹿嶋神社(南高久田館)・鹿島舘

関連記事

  1. 川瀬城址(立派な石碑と五輪塔)三重県 川瀬城~赤木城から5km余、立派な城址碑と傍らに小さな五輪塔があ…
  2. 沢山城(三輪城) 町田市 沢山城(三輪城)~北条氏照の書簡があることから小田原北条氏の支城…
  3. 武蔵・戸倉城 武蔵・戸倉城~築城は小宮氏で後に八王子城の支城として大石定久の隠…
  4. 真岡城跡 城山公園 真岡城~宇都宮氏の家臣であった芳賀氏の居城、江戸時代には陣屋があ…
  5. 祖母井城(芳賀町) 祖母井城(芳賀城)~代々宇都宮氏の家臣であった祖母井吉胤が築城、…
  6. 真下城跡(上野国) 真下城(上野国)~平将門伝説がありますが、確定しているのは天文年…
  7. 不摩城(秋葉城)入り口 不摩城(下野・秋葉城)について~戸矢子有綱が築城したと伝わる古城…
  8. 安祥城址 安祥城~織田・松平・今川で激しい戦闘が幾度もあった城で三河安祥之…



スポンサーリンク




コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おすすめ記事

  1. 平将門~困っている人を放っておけない面倒見の良い大将は東国に新国家を創ろうとした。 平将門公

ピックアップ記事

  1. 烏山城
  2. 浜田歴史公園
  3. 宿毛城(松田城)跡
  4. 土屋右衛門昌続屋敷跡
  5. 江川邸及び旧韮山代官所跡
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
PAGE TOP