城跡

塩原城(塩原要害)~築城は平安時代末期で約420年間続いた城郭でした。

塩原城(塩原要害)



スポンサーリンク



【塩原城】
塩原(要害)城跡(しおばら(ようがい)じょうあと)

平安時代より塩原の地は
宇都宮城主の領地で、
塩谷氏の一族の塩原氏が地頭でした。

【歴史】
保元元年(1156年)頃に
「八郎ヶ原」舘を構えていましたが、
治承2年(1178年)、
箒川と善知鳥沢(うとうざわ)との
合流点の高台に
塩原(要害)城を築いたとされています。

鎌倉時代に入り、
長沼(小山)宗政の領地となり、
塩原氏はその支配下で
領地を守ってきましたが、
その後、宇都宮系の君島信濃守、
小山系ともいわれる橘伊勢守
の支配を受け、
文亀2年(1502年)、
会津の蘆名氏の傘下であった
小山出羽守(おやまでわのかみ)が
一時城主となりましたが、
戦国時代に宇都宮家臣の
塩原越前守が大改修を行ない、
ほぼ現在の城郭となったとのことです。

しかし慶長2年(1597年)、
宇都宮氏の改易と共に、
約420年続いた塩原城も
廃城となったのでした。

塩原城(塩原要害)

【構造】
城郭は東西約300m、
南北約250mに及ぶ塩原最大のもので、
約40mの断崖が自然要害になっています。
その中心には約30m四方の本丸を置き、
虎の門や馬出しを設置、
外敵に備え空堀を二重に廻し、
大手門にあたる本丸には、
南北約100m、
高さ約5mの土塁を築いた
強固な城構えとなっています。

<塩原城へと続く橋>
ただし直接塩原城へ行くには
上の道路を走行した方がよいかもしれません。
駐車場はありません。
塩原城へと続く橋

【通称・別名】
塩原要害城、要害城

【構造・形態】
平山城

【築城主】
塩原家忠

【築城年】
保元元年(1156年)頃

【主な改修者】
塩原越前守

【主な城主】
塩原氏、小山氏

【廃城年】
慶長2年(1597年)

【遺構】
曲輪、土塁、横堀(空堀)

【指定文化財】
市史跡

【所在地】
〒329-2923 栃木県那須塩原市上塩原36

【駐車場】
川を隔てた向かい側に
要害公園の駐車場があります。
お城を見上げる位置です。
簡易トイレもあります。
要害公園(那須塩原市)

宇都宮城~800年の歴史を誇る関東七名城~宇都宮氏が築城し本多正純が築いた城下町

離室城~築城は室町時代で城主の君島氏は千葉氏族である大須賀氏の一族でした。

鴫山城~約600年前に築城された長沼氏の城跡、自然の地形を巧みに利用した山城です。

関連記事

  1. 由木城跡 由木城跡(柚木城跡)~大石氏館跡・大石定久公の像とお墓~永林寺に…
  2. 采女城(三重県四日市市) 釆女城 ~伊勢平氏の流れをくむ後藤氏15代居城で300年の栄華を…
  3. 中牧城本丸天守台跡 中牧城(浄古寺城)~武田信玄時代に築城、後に徳川家康家臣が城代、…
  4. 滝山城跡 大堀切と 本丸にかかる木橋(曳橋) 滝山城~続日本100名城、国の史跡で中世城郭の最高傑作の一つであ…
  5. 新宮城跡 新宮城~源行家の姉の丹鶴姫が住んでいた地、続日本100名城で国の…
  6. 喜連川足利氏館 喜連川足利氏館~足利氏後裔の喜連川頼氏が築いた陣屋で喜連川藩の政…
  7. 藤倉舘(会津) 藤倉舘~三浦一族の佐原盛蓮の三男・藤倉盛義の居館と伝えられていま…
  8. 松江城 天守 松江城~天守は国宝、城跡は国の史跡。天守からは宍道湖が見えます。…



スポンサーリンク




コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おすすめ記事

  1. 鹿野岡城~鴨川富士に築かれ、近年になって城址と判明された城跡で登山道整備。 鹿野岡城 鴨川富士

ピックアップ記事

  1. 筑波山
  2. 伝・平良兼館(竜ケ井城・竜崖城)
  3. 中里城(宇都宮市)
  4. 青木城跡 横浜
  5. 鎌倉 大倉御所跡
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
PAGE TOP