史跡・城跡

会津さざえ堂 (円通三匝堂)~不思議な二重構造のらせん階段(回廊)で国の重要文化財です。

会津さざえ堂 (円通三匝堂)



スポンサーリンク



会津さざえ堂 (円通三匝堂)

不思議な二重構造のらせん階段(回廊)が
体験できます。
国の重要文化財です。
会津さざえ堂は寛政8年(1796年)に
福島県会津若松市の飯盛山に建立された、
高さ16.5m、六角三層のお堂です。
正式名称は
「円通三匝堂(えんつうさんそうどう)」といいます。
重要文化財指定名称は「旧正宗寺三匝堂」です。

会津さざえ堂 (円通三匝堂)

当時飯盛山には正宗寺というお寺があり、
その住職であった僧郁堂(いくどう)の考案した建物です。
かつてはその独特な2重螺旋のスロープに沿って
西国三十三観音像が安置され、
参拝者はこのお堂をお参りすることで
三十三観音参りができるといわれていました。

<正面>
靴を履いたまま、中に入ります。
会津さざえ堂 (円通三匝堂) 正面 

また、上りと下りが
全く別の通路になっている
一方通行の構造により、
たくさんの参拝者がすれ違うこと無く
安全にお参りできるという
世界にも珍しい建築様式を採用したことで、
建築史上その特異な存在が認められ、
平成8年に国重要文化財に指定されました。

<上り回廊>
会津さざえ堂 (円通三匝堂) 上り

<回廊てっぺん>
会津さざえ堂 (円通三匝堂) 回廊てっぺん

<下り回廊>
会津さざえ堂 (円通三匝堂)下り

<動画・上り>

<動画・下り>

<飯盛山参道>
飯盛山 参道案内

白虎隊十九士之墓からの道1>
白虎隊十九士之墓からの道1

<白虎隊十九士之墓からの道2>
白虎隊十九士之墓からの道2

<到着>
「白虎隊十九士之霊像」が見えてきました。
「さざえ堂」は向かって右隣にあります。
勿論、下からも行けます。
(飯盛山参道)
白虎隊十九士之霊像 到着

【所在地】
〒965-0003 福島県会津若松市一箕町大字八幡滝沢155

【電話番号】
0242-22-3163

【営業時間】
<4月~11月>
午前8時15分~ 日没 
<12月~3月>
午前9時~午後4時

【定休日/休業日】
無休

【料金】
大人:400円、
高校生:300円、
小中学生:200円
障がい者料金:障がい者手帳をご提示でご本人様のみ半額

【交通アクセス】
ハイカラさん・あかべぇ「飯盛山下」下車⇒徒歩5分
磐越自動車道「会津若松」ICより約15分程度。

<市営駐車場>
飯盛山観光の時にどうぞ。
◆白虎隊十九士の墓
◆会津さざえ堂
◆戸ノ口堰洞穴
◆白虎隊自刃の地
など
会津若松 飯盛山観光 市営駐車場

さざえ堂所要時間:15分程度

旧滝沢本陣~国の重要文化財、会津藩主の休息所であり白虎隊の出陣の地でした。

白虎隊十九士の墓と自刃の地と戸ノ口堰洞穴~飯盛山にある白虎隊の足跡を訪ねました。

阿弥陀寺御三階~かつては若松城(鶴ヶ城)本丸にあった殿様密談の場所。

会津武家屋敷~会津藩家老の西郷頼母邸・藩米精米所など、江戸期の会津の歴史が学べます。

関連記事

  1. 北畠具教胴塚 北畠具教胴塚 ~三瀬館跡の谷を隔てた南側の小高い所にあります。
  2. 飛鳥京跡 飛鳥京跡~複数の都市遺跡であり大化の改新で中大兄皇子や中臣鎌足ら…
  3. 苗木城跡・石碑 苗木城と苗木遠山氏~天然の巨岩を配し木曽川を従える天空の山城~遠…
  4. 女塚史跡公園 女塚史跡公園~八重姫の5人の侍女たちの終焉の場所と伝わる処です
  5. 明智城 石碑 明智城址と天龍寺と明智一族、築城主の明智頼兼(土岐頼兼)とは?
  6. 延命寺地蔵堂(藤倉二階堂) 延命寺地蔵堂(藤倉二階堂)~国の重要文化財、創建は平安時代初期と…
  7. 近江・田中城 近江・田中城、明智光秀・文献初登場の舞台とされる城
  8. 能満寺 能満寺(遠州臨済の三名寺)と能満寺の大ソテツ~国の天然記念物で日…



スポンサーリンク




コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おすすめ記事

  1. 白幡神社(藤沢)・源義経首洗塚・伝義経首洗い井戸・弁慶塚、旧藤沢宿の源義経にまつわる史跡 白幡神社境内にある源義経公と武蔵坊弁慶

ピックアップ記事

  1. 駿府城
  2. 向井羽黒山城(遠景)
  3. 豊臣秀頼像
  4. 明智光秀の死因は
  5. 松平信康
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
PAGE TOP