史跡・城跡

阿弥陀寺御三階~かつては若松城(鶴ヶ城)本丸にあった殿様密談の場所。

阿弥陀寺御三階



スポンサーリンク



【阿弥陀寺御三階(おさんがい)】

かつては鶴ヶ城本丸内にあり
密議の場所として使われた建物も残っています。
阿弥陀寺内にある御三階は
元々は鶴ヶ城本丸内にあった建物です。

阿弥陀寺 御三階

外観上は三階ですが、
内部が四層になっており
密議の場所として
使用されたといわれています。
明治3年本丸にあった
鶴ヶ城御三階は阿弥陀寺にうつされ、
仮本堂として使用されました。
移築の祭、本丸御殿の玄関唐破風も
同時に移築され、現在のような形となりました。

御三階

<会津若松城(鶴ヶ城)の御三階跡>
会津若松城(鶴ヶ城)の御三階跡

<会津若松城(鶴ヶ城)の御三階跡・説明板>
会津若松城(鶴ヶ城)の御三階跡・説明板

【阿弥陀寺】
阿弥陀寺(あみだじ)は、
福島県会津若松市七日町にある浄土宗の寺院です。
山号は正覚山。

阿弥陀寺(会津)

創建は慶長8年(1603年)に
良然和尚が開山したことが始まりとされています。
戊辰戦争で堂宇が焼失し、
明治3年には若松城の小天守にあたる
「御三階」を移築し、仮本堂としました。
境内には、戊辰戦争で戦死した
1300名の遺骸が埋葬されました。
また、新選組三番隊組長を務め、
明治・大正を生きた斎藤一(藤田五郎)の墓もあります。

<斎藤一の墓>
斎藤一の墓

<黒河内伝五郎の墓>
会津藩最強の武芸者と伝えられています。
黒河内伝五郎の墓

【所在地】
〒965-0044 福島県会津若松市七日町4−20

【交通アクセス】
JR只見線・会津鉄道会津線
「七日町(なぬかまちえき)」駅下車。
徒歩数分。

駐車場はありません。

有料駐車場・24時間営業・自販機ありの
「七日町浪漫デッキ駐車場」に駐車しました。

<所在地>
〒965-0044 福島県会津若松市七日町5

阿弥陀寺と上記の駐車場の位置関係は
国道252号線を隔てた斜め向かいです。

会津若松城(鶴ヶ城)~日本100名城、蘆名氏が築城、伊達・上杉・蒲生・加藤・保科・松平と続いた天下の名城。

会津武家屋敷~会津藩家老の西郷頼母邸・藩米精米所など、江戸期の会津の歴史が学べます。

如来堂・斉藤一本陣跡、新選組殉難の地~斎藤一は会津に残り、土方歳三は北へ向かった。

白虎隊十九士の墓と自刃の地と戸ノ口堰洞穴~飯盛山にある白虎隊の足跡を訪ねました。

会津さざえ堂 (円通三匝堂)~不思議な二重構造のらせん階段(回廊)で国の重要文化財です。

旧滝沢本陣~国の重要文化財、会津藩主の休息所であり白虎隊の出陣の地でした。

関連記事

  1. 兜神社 兜神社~平将門公にまつわる言い伝えがあり証券界の守り神でもある東…
  2. 天橋立・九世戸 天橋立~九世戸~明智光秀が細川藤孝・細川忠興の招きで訪れた日本三…
  3. 江馬氏城館跡・江馬氏下館 江馬氏館跡公園~国の史跡~中世武家館の様相がわかります。
  4. 武田八幡宮 武田八幡宮~創建は平安時代、甲斐武田家の氏神として尊崇されてきま…
  5. 英勝寺 境内 英勝寺(鎌倉)太田道灌公の屋敷跡にある水戸家の尼姫たちの水戸御殿…
  6. 甘利氏館と扇子平山城 甘利氏館と扇子平山城~甘利氏は甲斐源氏で、戦国時代には武田家臣の…
  7. 武家屋敷 塩見縄手 塩見縄手・武家屋敷~松江城下にあります。
  8. 土屋右衛門昌続屋敷跡 土屋右衛門昌続とその屋敷跡~武田24将の一人で武田信玄死後3年間…



スポンサーリンク




コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おすすめ記事

  1. 浅利与一義成(浅利義遠)~甲斐源氏の一族で弓の名手であり武田信義・加賀美遠光とは兄弟です。 浅利与一義成公

ピックアップ記事

  1. 蜂須賀城址碑 蜂須賀小六正勝公顕彰碑
  2. 聖衆来迎寺 表門
  3. 土肥実平と夫人像
  4. 古宮城跡 内部
  5. 毒島城 遠景
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
PAGE TOP