城跡

中村城~高知の小京都・四万十市街を一望できる眺めの良い城~

中村城・模擬天守



スポンサーリンク



中村城

中村城(なかむらじょう)は、
高知県四万十市(旧中村市)丸の内に、
中世から近世にかけて存在した日本の城(平山城跡)です。
築城主が為松氏であったため、
為松城の別名があります。
四万十市指定史跡となっています。

【別名】
為松城
【形態】
連郭式平山城
【天守構造】
不明
(望楼型4重5階、模擬天守)
昭和48年築
【築城主】
為松氏
【築城年】
不明
【主な改修者及び主な城主】
為松氏、土佐一条氏、山内氏
【廃城年】
元和元年(1615年)
【遺構】
土塁、石垣、曲輪
【指定文化財】
四万十市指定史跡

【城の歴史】
応仁の乱を避けた一条教房が、
荘園(幡多荘)であった中村に下向し、
そのまま戦国大名として土着しました。
この地には元々は豪族である為松氏がいました。
その為末氏が家老として取り立てられ、
その為松氏により築城されたのが始まりであると
考えられているとのことです。

代替わりして一条兼定の時、
一条兼定は素行が悪く家臣により豊後へ追放され、
その後一条家は長宗我部元親に攻められて滅亡しました。

四万十川の戦い~渡川の古戦場~長宗我部元親の土佐統一、一領具足とは?

お雪供養塔~一条兼定の想い人~

関ヶ原の戦い後、
戦功により山内一豊に土佐一国が与えられ、
山内一豊の弟である山内康豊が入りましたが、
元和の一国一城令に伴い廃城となりました。

【城の立地】
城は西に四万十川
東に後川が流れ、
中村平野を一望できる丘陵に築城されています。

<模擬天守閣からの市街>
四万十市街と後川

<展望にあるイベント>
土佐の城 御城印ラリー

面積はおよそ10,586㎡あり、
遺構は石垣や土塁が残っています。

<土塁>
中村城 土塁

<城跡の石碑>
中村(為末)城本丸跡 石碑

石垣は昭和40年(1965年)に発見されたもので、
中村藩2万石の2代藩主山内政豊時代の
慶長18年(1613年)に
修復されたものであると考えられています。
現在は「為松公園」になっており、
二の丸跡に模擬天守の四万十市立郷土資料館があります。




スポンサーリンク



ただし、
この四万十市立郷土資料館の建物の外観は
犬山城をモデルに設計されているものです。

<模擬天守>
中村城・模擬天守

【四万十市立郷土資料館】
【開館時間】
午前8時30分~午後5(入館は午後4時30分迄)
【料金】
大人⇒440円(団体:350円)
高校生⇒170円(団体:130円)
小・中学生⇒無料
年間パスポート:
大人⇒1320円
高校生⇒520円
【休館日】
毎週水曜日

【交通アクセス】
土佐くろしお鉄道「中村」駅より車で約15分弱。

【駐車場】
城跡の下・中腹・資料館傍にあり。

【問合せ先】
四万十市立郷土資料館 
0880-35-4096

【館内について】
館内は1階から6階まであります。
1階は主に四万十川と共に営まれてきた
暮らしと歴史、自然環境が紹介されています。

2階は常設展示フロアで
3階は企画展示フロアです。
エレベーターは3階までとなっています。
4階と5階は階段のみで
6階が展望フロアとなっており、
四万十市街及び四万十川が一望できます。

<眺め>
四万十市街と四万十川です。
四万十市街と四万十川

土佐一条家にまつわるものや、
日本では四天王寺や法隆寺などに
4本しか確認されていない七星剣、
幕末の志士である坂本龍馬らと親交があった
樋口真吉が残した勤王運動に関する日記
「遣倦録(けんけんろく)」及び
「南溟(なんめい)詩画帳」の中から見つかった、
中岡慎太郎の漢詩などが展示されています。
なお、この漢詩は暗殺された慶応3年(1867年)に
書いたと見られています。

<一条房家公の肖像画>
一条教房の息子になります。
一条房家公の肖像画

また、明治を代表する中村出身の社会主義者で、
明治44年(1911年)の大逆事件に連座し、
同志と共に処刑された”幸徳秋水”に関する資料など
幡多郷土のさまざまな資料が展示されています。

<場所>
青印は中村城跡の入り口の道路です。

入り口の目印の建物として
四万十森林管理署があります。

所要時間:30分から1時間程度

一條神社~土佐一条氏の中村御所跡~四万十に残る室町時代の京文化を今に伝える神社

四万十川の沈下橋について・訪れたのは勝間沈下橋と高瀬沈下橋

戸ノ本古戦場 (長浜の戦い)・長宗我部元親の初陣

浦戸城跡~桂浜の丘陵にある長宗我部氏の最後の城~浦戸一揆で旧臣が壮絶な抵抗をした場所

岡豊城跡~四国を統一した長宗我部氏の本拠地の城~

長宗我部元親について~手短にわかるその生涯と四国統一~

竜串と見残し海岸、叶埼黒潮展望台に行ってきました!

足摺岬~黒潮海流の接岸と地球が丸いことを実感できるミシュラン★★場所~駐車場や行き方など

宿毛城跡(すくもじょう)~長宗我部氏の西の拠点となった城

ジョン万次郎の生涯を手短に!~漁師から国際人へ!14歳で漂流~

関連記事

  1. 満願寺城 松江 満願寺城・松江~城主の湯原春綱は毛利水軍の将、目の前には宍道湖が…
  2. 平田城(出雲) 平田城跡~鳶ヶ巣城・高瀬城と同じく宍道湖の水軍の要衝として重用さ…
  3. 伊佐城址(筑西市) 伊佐城~伊達氏の祖とされる一族の伊佐氏が築城し、南北朝時代には南…
  4. 伊勢・上野城  伊勢・上野城~津城の仮城で織田信包が分部光嘉に築城させ、伊勢湾を…
  5. 湯船城跡 湯船城跡~平安時代の築城と伝わるも、宝永の富士山大噴火の遺跡とし…
  6. 史跡 福山城跡 福山城~日本100名城、2022年に築城400周年を迎えます。撮…
  7. 河和城(知多郡美浜町) 河和城~戸田宗光が築城、孫の守光没後にその遺児が母方の水野姓を名…
  8. 一宮城(上総国) 一宮城(上総国)~築城は南北朝との伝承で戦国期には正木氏の支配下…



スポンサーリンク




コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おすすめ記事

  1. 羽柴秀吉と石田三成の運命の出会い・光秀と三成の接点とは?~三成の縁の地~ 大原観音寺 石田三成の井戸

ピックアップ記事

  1. 姫路城
  2. 牟呂城(室城) 西尾市
  3. 寒竹囲いの家(喜連川)
  4. 北条宗時の墓
  5. 栗原氏館跡(甲斐国) (大翁寺)
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
PAGE TOP