明智家

明智光秀の死因は?「明智光秀の最後を特集」

明智光秀の死因は



スポンサーリンク



本能寺の変を成功させた明智光秀(あけちみつひで)ですが、その後、山崎の戦いに敗れたあと、敗走中に農民によって殺害されたのが最後で死因とされています。
中国大返しで京に迫った羽柴秀吉を、山崎の戦いで決戦に挑んだ明智光秀でしたが、戦力差もあり敗走しました。
一旦、明智勢は勝竜寺城へ後退しましたが、1万もの軍勢を収容できる規模ではなかったため、兵の逃亡が相次ぎました。
そのため、明智光秀ら僅かな主従は、夜陰に紛れて、城から落ち伸びようとしました。




スポンサーリンク



再起をかけ、近江・坂本城へ向かい、軍勢を立て直そうとしましたが、その逃走途中、小栗栖(おぐりす)の竹藪を通過中に、落ち武者狩りの農民に襲撃されます。
このとき、農民は「竹槍」で明智光秀の胴体を突いたと一般的に伝わっています。

重傷を負い、馬から落ちた明智光秀は、家臣の溝尾茂朝に介錯を頼み、自刃して果てました。
よって、明智光秀の死因、明智光秀の最後としては、落ち武者狩りにあったと言えるでしょう。

明智藪(あけちやぶ)

小栗栖と言う場所は、京都の伏見にあります。
下記の地図ポイント地点です。
縮尺は変更操作してご確認頂けますと幸いです。

現在、明智光秀が襲撃されたとされる「明智藪」(あけちやぶ)があり、明智光秀「終焉の地」とされています。

明智藪

明智藪は「藪」(やぶ)と言うだけに、本当に「藪」でして、道も歩行者が通れる小道となっています。

明智藪

藪だけでは信じてもらえない為か、石碑もあります。
後年に設けられたのでしょう。

明智藪

この付近には、小栗栖城(小栗栖館)があり、城主・飯田家は、織田信長に仕えていたとされます。
そのため、その飯田一族が明智光秀を討ち取ったとも言われていますが、本当に飯田家が討ち取ったのでしょうか?

本能寺の変に関して詳しく記載されているる吉田兼見の「兼見卿記」では、農民によって明智光秀の首は村井清三に届けられ、織田信孝の元へと送られると、最初は本能寺の焼け跡に、されさらたとあります。




スポンサーリンク



この頃、失礼な言い方をすれば、飯田家は没落しており、ほとんど農家であったとも考えられます。
そんな飯田家ですから、何名か引き連れて、明智光秀の一行を襲ったときには、協力者は、農民だったのでしょう。
そのため、槍や刀で討ち取られたのではなく、竹で作った槍にて明智光秀が刺されたと言う事です。

下記は小栗栖城(小栗栖館)があった跡地にある小栗栖八幡宮です。

小栗栖城

小栗栖の竹藪から1段高いところには、本経寺があります。
その本経寺の境内には明智光秀の供養塔が設置されていました。

本経寺

なお、明智藪から北に約2km離れたところには「明智光秀の胴塚」があります。
首塚は明智光秀の家来・溝尾茂朝が、首を持ち帰って埋葬したと伝わります。
しかし、溝尾茂朝は明智光秀を介錯したあとに、すぐ自刃したと、別の伝承もあります。

明智光秀の胴塚

この明智光秀の胴塚も、場所がわかりにくく、注意してみていないと通り過ぎてしまいます。
下記の地図ポイント地点が、まさにその「胴塚」の場所を示しています。

地図では道路沿いに見えるかも知れませんが、正確には道路沿いではなく、道路脇の空き地(私有地・駐車スペース)と建物(建築資材屋さん?)の脇となります。
下記の写真をご参照願います。

明智光秀の胴塚

すぐ近くに、コイン精米があるので、それが目印になるかも知れません。
説明版などもなく、現在でも不遇な扱いの明智光秀と言えるかも知れません。

ちなみに、明智光秀の首塚は京都の八坂神社近くにあります。
他には丹波・神尾山城から近い谷性寺と、上宮津城から近いに盛林寺に明智光秀の首塚があり、京都・東山の明智光秀首塚碑もあります。

明智光秀とは?数奇なその生涯 本能寺の変と最後の地「明智藪」【麒麟がくる】
坂本城・要所かつ豪壮華麗な明智光秀の居城~琵琶湖の浮城~
天下分け目の山崎の戦い 明智光秀は遠慮して負けたか?
本能寺の変と織田信長・明智光秀の関係に迫る
本能寺のあと明智光秀に従った京極高次と武田元明
本能寺とは 京都・本能寺の歴史
溝尾茂朝 明智光秀を介錯した家臣と谷性寺の首塚
桔梗塚(伝明智光秀公墓)
明智光秀の家臣一覧表・明智一族・明智家臣団リスト

関連記事

  1. 明智光秀の子孫 明智光秀の子孫 クリス・ペプラーさんなど追ってみた
  2. 明智光忠 明智光忠とは 父・明智光久も【麒麟がくる】
  3. お牧の方(於牧の方) お牧の方(於牧の方) 若狭武田氏からの出自を追ってみた
  4. 望月東庵 望月東庵 駒・菊丸 実在したのか? 大河ドラマ「麒麟がくる」
  5. 長浜城 本丸跡 長浜城・琵琶湖北部の要の城・近世城下町の誕生
  6. 明智光秀の妻子まとめ 明智光秀の妻子まとめ 妻と子供の一覧リスト
  7. 伝・明智光秀の肖像画 明智光秀について、駆け足で手短にわかる明智光秀の生涯。
  8. 明智光安 明智光安 幼いころから明智光秀を後見した叔父



スポンサーリンク




コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おすすめ記事

  1. 茂木城(桔梗城)~宇都宮一族の茂木氏の居城で現在は綺麗に整備されています。 茂木城 城山公園

ピックアップ記事

  1. 相模・沼田城跡入り口
  2. 由比若宮(元八幡)
  3. 腰越城(比企郡小川町腰越)
  4. 長篠の戦い
  5. 西山本門寺 梵鐘と大銀杏と本堂
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
PAGE TOP