城跡

矢板城~源姓塩谷氏の重臣矢板重郎盛兼が築城との伝承、川崎城の北の守りの支城でした。

矢板城(栃木県矢板市)



スポンサーリンク



【矢板城】

 
側道に止めて撮影のみ
矢板城(やいたじょう)は、
栃木県矢板市大字矢板にある
平安末期に矢板重郎盛兼によって
築かれた日本の城(平城)です。
天正18年(1590年)、
あるいは、正保元年(1644年)9月19日廃城。
矢板館とも呼ばれています。
矢板城(栃木県矢板市)

【概要】
源姓塩谷氏の重臣矢板重郎盛兼によって
城は築かれ、その後、代々矢板氏
居館になったものと思われますが、
その歴史は、ほとんど伝承が無く
定かではないとのことです。
但し、塩谷惟純が
塩谷郡復帰後に
居城としたという伝承や、
「川崎城跡・御前原城跡発掘調査報告書」
によりますと、
堀江塩谷氏の3代目にあたる
塩谷惟頼が居城したという
伝承もあるとのことです。
矢板城(栃木県矢板市)
塩谷氏の居城である
川崎城の北の守りの支城として機能しており、
平城ではありますが、
やや高台に城が築かれていました。
南側の一段低い土地に広がる湿地帯と、
城の東を流れる人工の用水路である
富田堀を天然の要害とし、
北に土塁を築いて防御を固めた城で、
当地には権現山と呼ばれる古墳もあり、
そこは物見台として使用されていました。
矢板城の廃城後、
当地は「たたり山」と呼ばれ、
城の土塁などが
そのまま残されていましたが、
明治時代に入り、
学校の建設など開発によって
遺構が徐々に破壊され、
土塁の土も矢板駅の建設や
近くの窪地の埋め立てに
使われて破壊されてしまいました。
現在は、その遺構のほとんどが
失われていいます。
唯一、当地は今も高台になっており、
それが城の面影を残しています。
矢板城(栃木県矢板市)

【矢板村合戦】
矢板城の東側には「合戦場」という
小字名が残っており、
天正10年(1582年)6月10日に
矢板城を中心に矢板村合戦と
呼ばれる塩谷氏と那須氏の
小競り合いが行われています。
塩谷氏の家臣である
大沢氏の記録である大沢家記には、
大沢主水が那須方の大貫左近を
生け捕りにし、他に首ひとつ取ったので、
太田村を拝領したとの記録が残っています。




スポンサーリンク



【廃城の時期】
廃城の時期については、
矢板村一帯が、
塩谷氏の支配から
岡本氏の支配に変わった
天正18年(1590年)に
廃城になったか、あるいは、
その後も岡本氏の別邸として利用され、
岡本氏が改易された
正保元年(1644年)9月19日の
いずれかと考えられているが
定かではないとのことです。

【謎の人骨】
矢板市の刊行物である
「やいたの伝説 後編」には、
矢板城の近くを流れる富田堀の西側から、
明治時代の工事の時、
立ったままの姿の人骨が
数体発見されたという話が
掲載されています。
この人骨については、
城の人柱としたもの、
合戦での戦死者を葬ったもの、
あるいは、近くに処刑場があり、
その処刑者を葬ったものと
様々な可能性を示しているが
定かではないそうです。
ただ、合戦や処刑での死者であれば、
立ったままの姿というのが
理屈に合わないので、
矢板城の人柱と
考えるのが妥当であるとの説が
最も有力とされています。

<再建造物>
石碑(「前新通り」側道路)、
赤いお堂
「ひばり公園」
矢板城(栃木県矢板市)
赤いお堂

【所在地】
〒329-2164 栃木県矢板市本町4−60

【交通アクセス】
宇都宮線「矢板」駅から徒歩で約10分。

専用の駐車場はありません。

下野・川崎城~藤姓塩谷氏の塩谷朝業が鎌倉時代初期に本拠地として築城、塩谷(しおのや)氏とは?

大田原城~武蔵七党・丹党の一族である大田原氏が築城、326年間外様城主大名として存続。

玉生城~塩谷朝業の曾孫の玉生忠景(忠昌)が鎌倉時代に築城、慶長2年まで玉生氏の城でした。

大宮城(塩谷町)~千葉常胤の子孫である大宮胤景が築城、その後は城主が変遷したと考えられています。

関連記事

  1. 玉造要害山城 玉造要害山城・城主の湯氏は、宇多源氏佐々木一族で、戦国の知将にて…
  2. 御坂城(甲斐国) 御坂城(甲斐)~標高1500mの峠に小田原北条氏が築城、徳川方の…
  3. 周防瀬田城 周防瀬田城、大内氏に属していましたが、毛利氏に従った小方氏の城で…
  4. 東金城址 八鶴湖畔より 東金城~上総酒井氏の祖とされる酒井定隆が築城し三男の酒井隆敏が継…
  5. 黒羽城址(大田原市) 黒羽城~大関高増が戦国期に築城し、黒羽藩として明治まで存続、松尾…
  6. 足利学校 足利学校・ザビエルも海外に伝えた日本最古の大学
  7. 水巻城跡(推定地) 水巻城~天竜川の河岸段丘上にあった奥山氏の一族が築城したと伝わる…
  8. 二宮神社並びに城跡 (あきる野市) 二宮城~木曽義仲の末裔である大石信重によって築城との記録あり、現…



スポンサーリンク




コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おすすめ記事

  1. 円融天皇~政治に関与し兼家と疎隔・対立するも、藤原詮子との間に後の一条天皇が誕生します。 竹 小路

ピックアップ記事

  1. 伝・平良兼館(竜ケ井城・竜崖城)
  2. 西郷頼母
  3. 女塚史跡公園
  4. 皆川城跡
  5. 武田信義公銅像(韮崎市役所)
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
PAGE TOP