城跡

下野・横田城~宇都宮一族の横田氏の居城、のちに上三川城に移りました。

下野・横田城跡(栃木県)



スポンサーリンク



【下野・横田城】

嘉禎3年(1237年)
横田頼業によって築かれたと云われています。
下野・横田城跡(栃木県)石碑
横田頼業は宇都宮頼綱の子で
横田郷を領して横田城を築きましたが、
建長元年(1249年)に
上三川城を築いて居城を移しました。
横田城は現在住宅地となっており
遺構はありません。
兵庫塚3丁目にある
小公園入口に横田城の石碑があります。
この石碑にある地図を確認すると
実際の城跡はもう少し南側にあった模様です。
下野・横田城跡(栃木県)

【所在地】
〒321-0138 栃木県宇都宮市兵庫塚3丁目33−7

周囲は住宅街となっています。
専用の駐車場はありません。

上三川城~多功城と共に宇都宮城の南方の防衛の支城で現在は城址公園です。

宇都宮城~800年の歴史を誇る関東七名城~宇都宮氏が築城し本多正純が築いた城下町

飛山城~宇都宮氏の家臣である芳賀氏の居城で築城は鎌倉時代、国指定の史跡です。

中里城(宇都宮市)~氏家公頼の二男である中里高信が鎌倉時代に築城し主家は宇都宮氏でした。

徳次郎城(宇都宮市)~宇都宮氏家臣の新田徳次郎昌言が日光山僧兵対策で築城。

祖母井城(芳賀城)~代々宇都宮氏の家臣であった祖母井吉胤が築城、往時は大城郭だったとのこと。

多功城~宇都宮氏の一門である多功氏の居城で宇都宮城の南方防衛でした。

早乙女坂古戦場~那須氏と宇都宮氏が争い那須氏が勝利した古戦場跡です。

真岡城~宇都宮氏の家臣であった芳賀氏の居城、江戸時代には陣屋がありました。

唐沢山城~藤原秀郷の築城と伝わる「関東一の山城」と称される関東七名城。

関連記事

  1. 新井城址碑 新井城址・相模三浦氏とは?伊勢盛時から3年間持ちこたえた断崖の要…
  2. 浦戸城跡 浦戸城跡~桂浜の丘陵にある長宗我部氏の最後の城~浦戸一揆で旧臣が…
  3. 御坂城(甲斐国) 御坂城(甲斐)~標高1500mの峠に小田原北条氏が築城、徳川方の…
  4. 史跡 大柳館址 大柳館~代々の上総氏居館との伝承あり、上総広常死去後は千葉氏が拝…
  5. 勝幡城跡(愛知県) 勝幡城~織田信長誕生の城、二重の堀に囲まれた館城で尾張の中近世史…
  6. 唐沢山城 鏡石 唐沢山城~藤原秀郷の築城と伝わる「関東一の山城」と称される関東七…
  7. 下館城 下館城~藤原秀郷が築いた三館の下館との伝承あり、江戸時代は下館藩…
  8. 白川城(福島県白河市) 白川城(搦目城) ~国の史跡で築城は伝・結城祐広であり、白河結城…



スポンサーリンク




コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おすすめ記事

  1. 本證寺~三河一向一揆の拠点で城郭寺院(城郭伽藍)で国の史跡です。 本證寺(城郭伽藍)

ピックアップ記事

  1. 浅草寺 雷門
  2. 誓願寺 駿河
  3. 槇島城(現:槇島公園)
  4. 掛川城と桜
  5. 西浦温泉 松島
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
PAGE TOP