城跡

伊勢・千種城~後醍醐天皇に仕えた千種氏の子が築城、中世の典型的な山城の形状が残っています。

伊勢・千種城(三重県)



スポンサーリンク



【伊勢・千種城】

千種城は千種氏の居城として知られています。
後醍醐天皇に仕えた
千種忠顕の子、千種顕経の代に
禅林寺城から移っています。
千種氏は北勢48家の豪族
支配下におくほどの勢力を
誇っていましたが、
永禄11年(1568年)に
織田信長滝川一益に命じて
北伊勢を攻めたときに
降伏しました。
その後は織田信雄の領地となりますが、
天正12年(1584年)に
織田信雄羽柴秀吉との問が
不仲になりますと、
羽柴秀吉蒲生氏郷に攻めさせ、
落城させました。
伊勢・千種城 説明
現在城址には土塁や空堀などの遺構が確認できます。
本丸跡には昭和2年(1927年)に
建てられた城址碑があります。
場所は千草こども広場公園近くの
矢印通りに行った先の正面となります。




スポンサーリンク



【構造】
主郭と東郭の間の虎口、空堀、土橋、
そこから南側に続く土塁が見所となります。
北側は海蔵川と自然の崖で守られ、
南西隅の搦手には
落武者街道の看板、
主郭の立派な石碑の裏(西側)は
西の尾根を断ち切る大空堀があるとのことです。
伊勢・千種城(三重県)

【縄張形態】
平山城(丘城)

【標高(比高)】
110m(20m )

【築城主】
千種顕経

【築城年】
南北朝時代

【廃城年】
元和元年(1615年)

【主な城主】
千種氏

【遺構】
曲輪、土塁、空堀、土橋

【指定文化財】
県史跡
伊勢・千種城(三重県)

【交通アクセス】
(電車)
近鉄湯の山線「菰野」駅からタクシーで15分程度。
近鉄湯の山線「菰野」駅から
菰野町コミュニティバスに乗り「千草公会所」
バス停下車、徒歩約8分
※バス運行に関しては最新の情報をご確認ください。

(車)
東名阪自動車道「四日市」ICから約20分

【駐車場】
城址の北東麓に
専用駐車場があるそうです。
3台程停められるスペースがあるそうです。
(ただし確認できず)

【所在地】
〒510-1251 三重県三重郡菰野町千草851

如意輪寺と後醍醐天皇陵・吉野路~奈良旅⑬

金井城(北金井城)~種付千代次秀信の居城、遺構が良好に残っています。

田丸城~続日本100名城、南朝拠点として北畠親房、北畠顕信が築城、後に同一族の田丸氏が入城し織田信雄に明け渡しました。

松坂城~蒲生氏郷が築城し、中でも壮大な石垣が実に見事な日本100名城及び国の史跡です。

織田信長について~駆け足で手短にわかる織田信長の49年の華麗で残酷な生涯

羽柴秀吉(豊臣秀吉・木下藤吉郎)下層民から天下人の生涯を手短に!

長久手古戦場公園~徳川家康VS羽柴秀吉の小牧・長久手の戦いのうち主戦場となった長久手の戦いの場所。

鉱山トロッコ電車(坑内電車)で行く湯ノ口温泉~入鹿温泉ホテル瀞流荘⇔湯ノ口温泉をレトロなトロッコ旅。

三岐鉄道北勢線と阿下喜駅~ナローゲージで、小さな車両で地域の足として頑張っています!

関連記事

  1. 矢板城(栃木県矢板市) 矢板城~源姓塩谷氏の重臣矢板重郎盛兼が築城との伝承、川崎城の北の…
  2. 網戸城跡(網戸神社) 網戸城と寒川尼墓~網戸郷の地頭となった寒河尼と築城した孫の網戸朝…
  3. 駿府城本丸跡と晩年の徳川家康公の像 駿府城(日本100名城)~最初は今川氏による領国支配の中心地、そ…
  4. 金山城(城山) 金山城(城山 (伊豆の国市))~畠山国清が籠った城ですが今はハイ…
  5. 伊豆守山城跡 伊豆守山城跡~堀越御所の詰城として築城され、其の後は小田原北条氏…
  6. 真壁城址(常陸国) 真壁城~大掾氏の一族である真壁氏が支配、江戸時代に浅野長政が真壁…
  7. 甲斐・上野城(椿城) 甲斐・上野城(甲斐・椿城)~築城は小笠原氏の子供の上野氏でその後…
  8. 史跡 赤木城跡(三重県熊野市) 赤木城~築城は藤堂高虎で続日本100名城に選定、田平子峠刑場跡と…



スポンサーリンク




コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おすすめ記事

  1. 氏家直元(氏家卜全)~西美濃三人衆~美濃国人衆の中で最大の勢力、次男は家康に惜しまれながらも大坂夏の陣で果てる 氏家直元

ピックアップ記事

  1. 三河・東条城
  2. 岡豊城 長宗我部元親像
  3. 広島城 太鼓櫓
  4. 鬼ヶ城本城
  5. 中浜万次郎(ジョン万次郎)像
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
PAGE TOP