城跡

岩出城~北畠氏の一族である田丸直昌が築城、後に蒲生氏郷に従い、会津へ付き従いました。

岩出城(三重県)



スポンサーリンク



【岩出城】

岩出城は北畠氏の一族である
田丸直昌によって築かれた城です。
直昌は天正3年(1575年)に
北畠家を継いだ織田信雄(信意)に
居城であった田丸城を明け渡すと、
新たにこの城を築いて移りました。
岩出城(三重県)、
城址と説明
その後、田丸直昌は
蒲生氏郷の妹を正室に迎え、
天正18年(1590年)に
蒲生氏郷が会津に転封になると
付き従っています。
代わって豊臣秀吉の家臣である
牧村利貞が城主となり、
牧村利貞が「朝鮮の役」で病死すると
弟の稲葉道通が跡を継ぎました。
岩出城(三重県)
城址碑の周辺
稲葉道通は「関ケ原の戦い」後に
伊勢田丸藩を立藩して
田丸城へ移ったため廃城となりました。
現在城址は農地化されており、
遺構はほとんど残っていません。
岩出城(三重県)
やや遠景

【曲輪構成】
輪郭式

【縄張形態】
平城

【築城主】
田丸直昌

【築城年】
天正3年(1575年)

【廃城年】
慶長5年(1600年)頃

【主な城主】
田丸氏、牧村氏、稲葉氏

【遺構】
土塁、堀

【交通アクセス】
(電車)
JR参宮線「田丸」駅から
城址まで徒歩で約45分ほど。
宮川の河岸段丘上にあり。
近鉄山田線「伊勢市」駅から
三重交通バスに乗り「岩出」バス停下車、徒歩約10分
※バスの運行については最新の情報をご確認ください。

(車)
伊勢自動車道「玉城」ICから約10分

【所在地】
〒519-0425 三重県度会郡玉城町岩出2179

田丸城~続日本100名城、南朝拠点として北畠親房、北畠顕信が築城、後に同一族の田丸氏が入城し織田信雄に明け渡しました。

北畠氏館跡・美杉リゾート(三重県)~奈良旅⑮

大河内城~大河内御所と呼ばれた北畠三御所の中でも代々の筆頭格で、 宗家が絶えた際には継ぐ立場でした。

三瀬館 ~北畠具教の隠居所で北畠氏が滅亡する「三瀬の変」 の舞台になった場所です。

笠木館~笠木御所とも呼ばれ北畠氏の一門である坂内氏の居館、県内屈指の中世の居館跡となります。

木造城~北畠氏領域の最北端に位置し木造氏は北畠一族だが織田信長に従い北畠氏攻略の先駆けとなった。

紀伊・長島城~北畠氏の家臣である加藤氏が南北朝に築城、奥村氏に時を超えて数度裏切られる。

会津若松城(鶴ヶ城)~日本100名城、蘆名氏が築城、伊達・上杉・蒲生・加藤・保科・松平と続いた天下の名城。

関連記事

  1. 大河内城(遠景) 大河内城~大河内御所と呼ばれた北畠三御所の中でも代々の筆頭格で、…
  2. 周防瀬田城 周防瀬田城、大内氏に属していましたが、毛利氏に従った小方氏の城で…
  3. 石見 亀山城 石見・亀山城 、城主は都野氏で都野家頼から都野元勝への家督継承の…
  4. 水戸城 大手門 水戸城~馬場氏が平安時代に築城し、江戸氏、佐竹氏が居城、その後は…
  5. 高幡城跡  高幡城跡~新選組・土方歳三の菩提寺である高幡不動尊~分倍河原の戦…
  6. 小牧山城(小牧城) 小牧山城(小牧城)~織田信長が初築城し、小牧・長久手の戦いでは徳…
  7. 小見川城(千葉県香取市) 小見川城~千葉氏の一族である粟飯原氏の居城、現在は小見川城山公園…
  8. 島崎城(南常陸) 島崎城~常陸大掾氏の一族である島崎氏の居城、よく整備され遺構もわ…



スポンサーリンク




コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おすすめ記事

  1. 小栗城~坂東平氏の流れをくむ常陸小栗氏が築城、室町期の関東地方の激動の渦にのまれていきました。 小栗城址(茨城県筑西市)

ピックアップ記事

  1. 中山家範館跡
  2. 浜松城
  3. 加賀美遠光公
  4. 報国寺 池
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
PAGE TOP