史跡・城跡

椎の木屋敷~徳川家康の生母である於大の方が松平広忠との離縁後に住んだ屋敷跡です。

椎の木屋敷(愛知県刈谷市)



スポンサーリンク



椎の木屋敷】

 
椎の木屋敷(しいのきやしき)は、
愛知県刈谷市銀座6丁目にある史跡です。
「椎の木屋敷跡」として
1997年(平成9年)3月13日に
刈谷市指定文化財(史跡)に指定されました。
椎の木屋敷跡(愛知県刈谷市)説明

【地理地形】
刈谷城本丸(現在の亀城公園)から
真東に500mほど、
磧川(せきのかわ、現在は暗渠)
を超えたあたりは
周辺より5mほど高くなっています。
現在は刈谷市立亀城小学校と
正覚寺に挟まれたこの高台には
かつてシイの木が
生い茂っていたことから
椎の木藪とも呼ばれ、
この付近一帯の土地を
椎の木屋敷と呼んでいます。
<椎の木屋敷跡入口>
椎の木屋敷跡入口

【歴史】
水野忠政の娘である
於大の方は天文10年(1541年)に
松平広忠に嫁ぎ、
天文11年(1543年)に
竹千代(後の徳川家康)を出産しました。
けれども、天文14年(1544年)に
実家の水野家が
今川家から織田家に鞍替えしたため、
後難を恐れた松平広忠から
離縁されてしまいました。
この際、岡崎城から
刈谷の水野家に戻って
この屋敷に住んだとされています。
椎の木屋敷跡(愛知県刈谷市)

江戸時代には禁足地扱いされました。
屋敷の出入口に鍵が掛けられ
人足により手入れされていました。
庶民の立ち入りは不可でした。
かつて文字通りの
屋敷建築物も存在し、
敷地の中央部には数基の
五輪塔があったとされています。
於大は天文17年(1547年)に
阿久比の久松俊勝と再婚し、
椎の木屋敷を離れて
坂部城に移りました。




スポンサーリンク



大政奉還後の明治4年(1871年)には
井野氏がこの土地の所有者となり、
敷地の大部分を庭園とした上で
新たに庵を設けました。
やがてこの土地は宅地化され、
刈谷市は昭和55年(1980年)の
市制30周年記念事業として
土地の一部を取得し、
1997年(平成9年)3月13日に
刈谷市指定文化財(史跡)に指定した後、
1999年には市民に
開放する史跡として整備しました。
於大の座像や東屋のある庭園となっています。
その於大の座像の目線は、
置いていった我が子である
竹千代を思ってなのか
岡崎の方角に向けられているとのことです。

【交通アクセス】
名鉄「刈谷市」駅下車 徒歩15分程度。

【所在地】
〒448-0845 愛知県刈谷市銀座6丁目58−1

【駐車スペース】
普通乗用車1台分くらいあり。
ただし、帰りの運転や切り返しについては
それなりの運転技術を要します。
狭くてカーブが多いです。

刈谷城~元は「刈屋城」、水野忠政が築城、信元が後を継ぎ於大の方はこの城から岡崎に嫁いでいます。

於大の方~徳川家康の生母、戦国の動乱の中を逞しく生き抜いた女性です。

水野信元~徳川家康のかなり頼れる伯父だが、最期は織田信長から殺害命令が下る。

久松長家(俊勝)~徳川家康の母の再婚相手、水野信元暗殺事件に激怒して隠遁しました。

坂部城~久松氏の居城で家康が生母である於大の方と感動の再会を果たした城となります。

関連記事

  1. 今福薬医門公園 今福薬医門公園に行ってみよう!祖先は武田氏家臣。四季折々のお花見…
  2. 金子家忠~大剛勇の強者として活躍した武蔵七党・村山党の金子一族で…
  3. 報国寺 竹林 庭 報国寺~鎌倉で特に大人気の竹寺、歴史では鎌倉における足利公方の終…
  4. 興禅寺 興禅寺~黒井城の下館~明智光秀の重臣・斎藤利三が治めた春日局の生…
  5. 日牟禮八幡宮 織田信長・天下の奇祭「左義長まつり」がある日牟禮八幡宮、近江八幡…
  6. 清正公誕生之霊地(妙行寺)(名古屋市中村区) 清正公誕生之霊地 ~妙行寺は加藤清正公の縁の寺院で秀吉清正公園傍…
  7. 安楽寺(吉見観音)境内 安楽寺(吉見観音)、比企三山の一つで源範頼が身を隠したと伝わる名…
  8. 佐和山城跡 丹羽長秀~米五郎左~及び石田三成が城主となった佐和山城跡・龍潭寺…



スポンサーリンク




コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おすすめ記事

  1. 明智光継とは 明智光秀のおじいさん?美濃・明智城主 明智光継

ピックアップ記事

  1. 井伊直政
  2. 水巻城跡(推定地)
  3. 一戦場古戦場(魚見塚一戦場公園)
  4. 松坂城址(松阪城址)
  5. 慶音寺
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
PAGE TOP