史跡・城跡

椎の木屋敷~徳川家康の生母である於大の方が松平広忠との離縁後に住んだ屋敷跡です。

椎の木屋敷(愛知県刈谷市)



スポンサーリンク



椎の木屋敷】

 
椎の木屋敷(しいのきやしき)は、
愛知県刈谷市銀座6丁目にある史跡です。
「椎の木屋敷跡」として
1997年(平成9年)3月13日に
刈谷市指定文化財(史跡)に指定されました。
椎の木屋敷跡(愛知県刈谷市)説明

【地理地形】
刈谷城本丸(現在の亀城公園)から
真東に500mほど、
磧川(せきのかわ、現在は暗渠)
を超えたあたりは
周辺より5mほど高くなっています。
現在は刈谷市立亀城小学校と
正覚寺に挟まれたこの高台には
かつてシイの木が
生い茂っていたことから
椎の木藪とも呼ばれ、
この付近一帯の土地を
椎の木屋敷と呼んでいます。
<椎の木屋敷跡入口>
椎の木屋敷跡入口

【歴史】
水野忠政の娘である
於大の方は天文10年(1541年)に
松平広忠に嫁ぎ、
天文11年(1543年)に
竹千代(後の徳川家康)を出産しました。
けれども、天文14年(1544年)に
実家の水野家が
今川家から織田家に鞍替えしたため、
後難を恐れた松平広忠から
離縁されてしまいました。
この際、岡崎城から
刈谷の水野家に戻って
この屋敷に住んだとされています。
椎の木屋敷跡(愛知県刈谷市)

江戸時代には禁足地扱いされました。
屋敷の出入口に鍵が掛けられ
人足により手入れされていました。
庶民の立ち入りは不可でした。
かつて文字通りの
屋敷建築物も存在し、
敷地の中央部には数基の
五輪塔があったとされています。
於大は天文17年(1547年)に
阿久比の久松俊勝と再婚し、
椎の木屋敷を離れて
坂部城に移りました。




スポンサーリンク



大政奉還後の明治4年(1871年)には
井野氏がこの土地の所有者となり、
敷地の大部分を庭園とした上で
新たに庵を設けました。
やがてこの土地は宅地化され、
刈谷市は昭和55年(1980年)の
市制30周年記念事業として
土地の一部を取得し、
1997年(平成9年)3月13日に
刈谷市指定文化財(史跡)に指定した後、
1999年には市民に
開放する史跡として整備しました。
於大の座像や東屋のある庭園となっています。
その於大の座像の目線は、
置いていった我が子である
竹千代を思ってなのか
岡崎の方角に向けられているとのことです。

【交通アクセス】
名鉄「刈谷市」駅下車 徒歩15分程度。

【所在地】
〒448-0845 愛知県刈谷市銀座6丁目58−1

【駐車スペース】
普通乗用車1台分くらいあり。
ただし、帰りの運転や切り返しについては
それなりの運転技術を要します。
狭くてカーブが多いです。

刈谷城~元は「刈屋城」、水野忠政が築城、信元が後を継ぎ於大の方はこの城から岡崎に嫁いでいます。

於大の方~徳川家康の生母、戦国の動乱の中を逞しく生き抜いた女性です。

水野信元~徳川家康のかなり頼れる伯父だが、最期は織田信長から殺害命令が下る。

久松長家(俊勝)~徳川家康の母の再婚相手、水野信元暗殺事件に激怒して隠遁しました。

坂部城~久松氏の居城で家康が生母である於大の方と感動の再会を果たした城となります。

関連記事

  1. 草戸稲荷神社 草戸稲荷神社~広島県で2番目に参拝者が多い神社で有名、門前町とし…
  2. 塚原卜伝の墓 塚原卜伝の墓~鹿島新當流を開いた剣聖は北浦の畔で静かに眠っていま…
  3. 掛川古城 天王山龍華院(掛川古城跡)~築城は朝比奈氏で徳川家康が掛川城攻め…
  4. 旧滝沢本陣 会津若松 旧滝沢本陣~国の重要文化財、会津藩主の休息所であり白虎隊の出陣の…
  5. オヤケアカハチの像 石垣島 オヤケアカハチ~琉球の侵攻から石垣島を守ろうとした豪族の首領で先…
  6. 設楽原決戦地 馬防柵 長篠・設楽原の戦いの古戦場~織田・徳川連合軍と武田軍の決戦の地で…
  7. 大溝城跡 大溝城・打下城~城主は津田信澄(織田信澄)、岳父は明智光秀 京極…
  8. 史跡 福山城跡 福山城~日本100名城、2022年に築城400周年を迎えます。撮…



スポンサーリンク




コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おすすめ記事

  1. 松江城~天守は国宝、城跡は国の史跡。天守からは宍道湖が見えます。 松江城 天守

ピックアップ記事

  1. 亀姫(徳川家康長女)
  2. 尾張・大草城(尾張国知多郡)
  3. 武家屋敷 塩見縄手
  4. 史跡 大柳館址
  5. 高月城跡(八王子市)
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
PAGE TOP