城跡

飯盛山城~武蔵御嶽城の物見台・烽火台として使用されていた可能性あり。円錐形の山です。

飯盛山(玉県児玉郡神川町下阿久原)



スポンサーリンク



【飯盛山物見】

遠くからでもよく目立つ円錐形の山です。
山頂には神社が祀られ
城郭遺構と考えられる地形があります。

飯盛山(玉県児玉郡神川町下阿久原)

単郭で低土塁が南側に確認でき、
北と南に腰郭が設けられています
削平もある程度されています
御嶽城への烽火台として
使用されたと考えられています。

近年まで毎年3月3日に
山頂の北面において
集まった人々が火を焚き
時の声をあげる祭典が行われていたとのことです。
この風習も烽火台と考える
根拠の一つになっているとのことです。
ふもとはゴルフ場であり、
飯盛山へ登る際、
ゴルフ場職員さんに
声をかけるとすんなり
承諾されたとの先輩の声があります。
登り道を5分も登れば山頂に着くとのことです。

【所在地】
〒367-0311埼玉県児玉郡神川町下阿久原626

金鑚神社~武蔵国五宮、社名は砂鉄からとの伝承があり、神体山を祀る古代祭祀の面影を残す神社です。

真下城(上野国)~平将門伝説がありますが、確定しているのは天文年間に児玉党系統の真下氏が築城したことです。

関連記事

  1. 長山城址(南常陸) 常陸・長山城~大掾氏の庶流行方氏の一族の長山氏が居城し、同族の島…
  2. 保土原舘 須賀川市 保土原館跡(福島県須賀川市)、二階堂氏の平時の居館跡で現在は須賀…
  3. 松江城 天守 松江城~天守は国宝、城跡は国の史跡。天守からは宍道湖が見えます。…
  4. 生土城跡 生土城跡~大森氏が築城した支城~鎌倉公方・足利持氏が滞在したと伝…
  5. 小田城址(つくば市) 小田城跡(つくば市)~鎌倉初期に八田知家が築城し、戦国時代の小田…
  6. 大築城 大木戸(椚平集落) 埼玉県 大築城~上田朝直が慈光寺攻略の為に築城した埼玉県随一の山城で、街…
  7. 武蔵・小川城 (宝清寺) 武蔵・小川城 (宝清寺)~築城は武蔵七党・西党の小川氏で寺の開基…
  8. 勝間田城跡 説明 勝間田城跡~かつての名門一族の支配地は茶畑が広がる丘陵地



スポンサーリンク




コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おすすめ記事

  1. 徳川家康~「麒麟」を連れて戦国時代を終わらせた天下人~その生涯を手短に! 若い家康

ピックアップ記事

  1. 長久手古戦場公園
  2. 駿府
  3. 石神井城跡
  4. 富士山本宮浅間大社 湧玉池
  5. 法隆寺 敷地内 門 桜
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
PAGE TOP