城跡

飯盛山城~武蔵御嶽城の物見台・烽火台として使用されていた可能性あり。円錐形の山です。

飯盛山(玉県児玉郡神川町下阿久原)



スポンサーリンク



【飯盛山物見】

遠くからでもよく目立つ円錐形の山です。
山頂には神社が祀られ
城郭遺構と考えられる地形があります。

飯盛山(玉県児玉郡神川町下阿久原)

単郭で低土塁が南側に確認でき、
北と南に腰郭が設けられています
削平もある程度されています
御嶽城への烽火台として
使用されたと考えられています。

近年まで毎年3月3日に
山頂の北面において
集まった人々が火を焚き
時の声をあげる祭典が行われていたとのことです。
この風習も烽火台と考える
根拠の一つになっているとのことです。
ふもとはゴルフ場であり、
飯盛山へ登る際、
ゴルフ場職員さんに
声をかけるとすんなり
承諾されたとの先輩の声があります。
登り道を5分も登れば山頂に着くとのことです。

【所在地】
〒367-0311埼玉県児玉郡神川町下阿久原626

金鑚神社~武蔵国五宮、社名は砂鉄からとの伝承があり、神体山を祀る古代祭祀の面影を残す神社です。

真下城(上野国)~平将門伝説がありますが、確定しているのは天文年間に児玉党系統の真下氏が築城したことです。

関連記事

  1. 塞之神城 塞之神城~古宮城に隣接する山城で築城は奥平氏とも奈良時代の米福長…
  2. 尾張・大野城(常滑市) 尾張・大野城~築城は一色氏でその後は佐治氏が4代支配、お江(崇源…
  3. 史跡 武田氏館跡(躑躅ヶ崎館跡) 躑躅ヶ崎館(武田氏館跡)~武田信虎が築城し、信玄、勝頼と3代続い…
  4. 史跡 福山城跡 福山城~日本100名城、2022年に築城400周年を迎えます。撮…
  5. 藤沢城(土浦市藤沢) 藤沢城~小田城主の小田氏の支城であり、小田城を奪われた際には何度…
  6. 史跡 赤木城跡(三重県熊野市) 赤木城~築城は藤堂高虎で続日本100名城に選定、田平子峠刑場跡と…
  7. 伊豆守山城跡 伊豆守山城跡~堀越御所の詰城として築城され、其の後は小田原北条氏…
  8. 木造城跡(三重県津市) 木造城~北畠氏領域の最北端に位置し木造氏は北畠一族だが織田信長に…



スポンサーリンク




コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おすすめ記事

  1. 亀の前~頼朝が流人時代から寵愛していた女性~そして政子の諸事情について 小坪 小忠太光家の宅

ピックアップ記事

  1. 伝・明智光秀の肖像画
  2. 茶々丸の墓
  3. 穴水城跡
  4. 紅梅
  5. 皆鶴姫の碑(会津)
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
PAGE TOP