史跡・城跡

大福寺(崖観音)~千葉県最古の摩崖仏、漁師の安全と豊漁を祈願して奈良時代に彫刻と伝わります。

大福寺(崖観音) 観音堂



スポンサーリンク



【大福寺(崖観音)】

切り立った崖の中腹に張り付くように
建つ観音堂は船形のシンボルとして
昔から篤い信仰を集め
「崖の観音」の名で親しまれています。

大福寺(崖観音) 境内図

観光地としても有名で
観音堂からの眺めは,
城山公園とともに
館山市屈指の絶景スポットと
なっているとのことです。

大福寺 観音堂からの眺め

なお、大福寺は
安房国札三十四観音霊場の
第三番に指定され、
丑歳と午歳には多くの参拝客が
訪れるとのことです。

大福寺(崖観音) 説明

養老元年(717年)に
行基(668~749年)が
東国行脚の折に神人の霊を受け、
地元漁民の海上安全と豊漁を祈願して、
山の岩肌の自然石に
十一観世音菩薩を彫刻したと伝えられています。

大福寺・観音堂への階段

この十一観世音菩薩(磨崖仏)(まがいぶつ)は
県内最古の磨崖仏とされており、
館山市文化財に指定されています。

下にあるのが大福寺の本堂です。
<本堂>
大福寺(崖観音) 本堂

上の崖に建っているのが観音堂です。
<観音堂>
大福寺 観音堂

御朱印は本堂右側の納経所で頂けるとのことです。

<磨崖仏>
磨崖仏(まがいぶつ)は、石仏の一種で、
自然の岩壁や露岩、
あるいは転石に造立された仏像です。
摩崖仏とも表記されています。
石で仏像を造立することは
アジアの仏教圏で広く行われていました。

大福寺 観音堂と崖

日本の磨崖仏の造立開始時期は
奈良時代又は平安時代初期まで
さかのぼるといわれています。
平安時代後期から鎌倉時代に
かけて盛んに造立され、
分布も九州地方、近畿地方、関東地方、
北陸地方、東北地方に広がっていきました。
中でも大分県には
全国の磨崖仏の6~7割が
集中しているといわれています。

【所在地】
〒294-0056 千葉県館山市船形835

【交通アクセス】
(電車)
JR内房線「那古船形駅」より約1.2km 
徒歩約15分程度。
(車)
「富浦」ICから車で5分程度。

【駐車場】
参拝者用の駐車場があります。

【トイレ】
参拝者用の駐車場内にあります。

所要時間:20分~

大谷摩崖仏~日本のシルクロード~国の特別史跡及び重要文化財、宇都宮家や亀姫が援助してきた古刹・大谷寺

館山城と八遺臣の墓~安房里見氏最後の城であり、南総里見八犬伝のモデルとなった8人の家臣が眠っています。

赤山地下壕(館山海軍航空隊赤山地下壕跡)、太平洋戦争末期に造られたとされる戦争遺跡

野島崎・伝説の岩屋~安房に逃れた源頼朝が武運再興の願掛けをした「隠れ岩屋」です。

源頼朝公上陸地の碑と矢尻の井戸と洲崎神社~館山市洲崎、「義経記」に書かれています。

源頼朝上陸地の碑と神明神社~ 安房郡鋸南町竜島、吾妻鏡に記載されています。

白浜城 (安房国)~安房里見氏の始まりの城、里見義実が拠点としました。

野島崎~房総半島最南端の地・ダイナミックな波の響きと風光明媚な景勝地です。

関連記事

  1. 築土神社 築土神社と世継稲荷~平将門信仰の象徴的神社と徳川秀忠が称賛した神…
  2. 伝堀越御所跡 伝堀越御所跡~堀越公方が居住していた場所と伝わる。伊勢盛時に攻め…
  3. 敦賀城 眞願時 蜂屋頼隆~美濃出身、信長の天下布武に貢献した家臣~大谷吉継も城主…
  4. 一戦場古戦場(魚見塚一戦場公園) 一戦場古戦場 ~安房に逃れた源頼朝が奇襲にあい、合流した三浦義澄…
  5. 興禅寺 興禅寺~黒井城の下館~明智光秀の重臣・斎藤利三が治めた春日局の生…
  6. 源頼朝と北条政子の像 蛭ヶ小島~源頼朝が20年間過ごし北条政子と夫婦となった配流地~
  7. 生品神社 生品神社~新田義貞公鎌倉幕府倒幕の旗揚げの地~新田庄遺跡
  8. 満江御前屋敷跡(大屋敷) 満江(万劫)御前~曽我兄弟を含めて5人の子供のお母さんで狩野茂光…



スポンサーリンク




コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おすすめ記事

  1. 鹿野岡城~鴨川富士に築かれ、近年になって城址と判明された城跡で登山道整備。 鹿野岡城 鴨川富士

ピックアップ記事

  1. 伝通院 於大の方墓所
  2. 二俣城址
  3. 金井城址(北金井城址) 三重県いなべ市
  4. 黒羽城址(大田原市)
  5. 深芳野
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
PAGE TOP