城跡

岩瀬山城(愛宕山城)~鎌倉時代に築城され、須賀川城が移るまで二階堂氏の本拠地でした。

岩瀬山城跡



スポンサーリンク



【岩瀬山城】

岩瀬山城は二階堂行朝によって
築かれたと伝わる城です。
須賀川城に移るまでの
二階堂氏の本拠であり、
戦国時代には須賀川城の詰城として
使用された可能性もあります。

岩瀬山城址

天正17年(1589年)に
伊達政宗が二階堂氏を滅亡させると、
翌年の「奥州仕置」によって
蒲生氏郷の所領となりました。

岩瀬山城跡

その後、上杉景勝が会津に入封すると
家臣の栗田刑部が
この地に館を築いています。

慶長6年(1601年)に
「関ケ原の戦い」で
東軍についた蒲生秀行が
60万石で入封した頃に
廃城になったと見られています。

現在城址は「翠ヶ丘公園」として
整備されており、本丸跡に
愛宕神社が祀られています。
またその周囲に土塁を
確認することができるとのことです。

岩瀬山城 本丸跡

【縄張形態】
平山城(丘城)

【標高(比高)】
278m( 30m)

【築城主】
二階堂行朝か

【築城年】
鎌倉時代後期か

【廃城年】
慶長6年(1601年)頃か

【主な城主】
須賀川二階堂氏、栗田刑部

【遺構】
曲輪、土塁、堀、虎口

車でそのまま駐車し愛宕山へ行けます。
愛宕山に1番近い駐車場は
前川駐車場です。
本丸土塁、虎口など遺構が確認できるそうです。

【翠ヶ丘公園所在地】
須賀川市愛宕山5

<大型遊具>
翠ヶ丘公園・大型遊具

【交通アクセス】
(電車)
JR東北本線「須賀川」駅から徒歩約20分
(車)
東北自動車道「須賀川」ICから8分

【駐車場】
翠ヶ丘公園駐車場:8か所、
駐車可能台数約350台

翠ヶ丘公園(岩瀬山城址)

公式サイトのマップです⇓⇓

翠ヶ丘公園MAPデータ

保土原館跡(福島県須賀川市)、二階堂氏の平時の居館跡で現在は須賀川市立博物館です。

須賀川城跡~二階堂氏が室町時代に築城、やがて伊達氏と争い去っていきます。

高久田~二階堂氏の家臣だった高久田氏の館跡~南高久田館・ 鏡石鹿嶋神社(南高久田館)・鹿島舘

関連記事

  1. 富山城~築城は畠山氏家臣の神保氏、上杉氏や佐々氏との攻防を経て富…
  2. 周防瀬田城 周防瀬田城、大内氏に属していましたが、毛利氏に従った小方氏の城で…
  3. 向井羽黒山城(遠景) 向羽黒山城(続100名城)~蘆名盛氏が築き、上杉景勝・伊達政宗・…
  4. 武蔵・戸吹城跡(根小屋城) 遠景 武蔵・戸吹城(根小屋城)~滝山三城の一つで滝山城の支城群の一つ、…
  5. 小田城址(つくば市) 小田城跡(つくば市)~鎌倉初期に八田知家が築城し、戦国時代の小田…
  6. 設楽城跡 設楽城跡~鎌倉時代初期に設楽氏が築城した愛知県で最も古い城跡であ…
  7. 坂戸城(常陸国)桜川市 坂戸城(常陸国)~宇都宮氏家臣の小宅氏の居城、この城を巡り宇都宮…
  8. 三春城址(舞鶴城址) 三春城(続100名城)~仙道地域の拠点として戦国時代に田村氏が築…



スポンサーリンク




コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おすすめ記事

  1. 渋沢平九郎について~幕末のイケメンで渋沢栄一の見立養子で義兄弟、墓と終焉地は越生にあります。 渋沢平九郎

ピックアップ記事

  1. 岡崎城
  2. 伝通院 千姫墓所
  3. 伊呂波太夫
  4. 金ケ崎城 小道
  5. 白河関跡(関の森遺跡)
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
PAGE TOP