平安時代
-
藤原道兼~父は藤原兼家、兄は藤原道隆、弟は藤原道長、待望の関白に就くも数日でこの世を去る。
【藤原道兼】藤原 道兼(ふじわら の みちかね)は、平安時代中期の公卿。藤原北家、摂政関白太政大臣・藤原兼家の三男です。官位は正二位・関白、右大臣、贈正一位、太政大臣。同母の弟妹として詮子、藤原道長らがいます。…
-
藤原道隆~藤原道長の長兄、容姿端正、明朗で豪快、気配り上手な優れた跡継ぎでしたが病で急逝します。
【藤原道隆】藤原 道隆(ふじわらの みちたか、天暦7年〈953年〉⇒長徳元年4月10日〈…
-
藤原兼家~熾烈な権力闘争に勝ち、のちの藤原氏最盛期を築いた人物です。
【藤原兼家】藤原 兼家(ふじわら の かねいえ)は、平安時代中期の公卿。藤原北家、右大臣…
-
藤原道長~初めは目立たずも後に政権を掌握、「一家立三后」をなし「この世をば わが世とぞ思ふ」と詠む。
【藤原道長】藤原 道長(ふじわら の みちなが、康保3年〈966年〉- 万寿4年12月4日…
-
紫式部~世界最古の長編小説とされる「源氏物語」を執筆した女流小説家で平安時代きっての才女。
【紫式部】紫式部(むらさきしきぶ)は、平安時代中期の作家・歌人、女房(女官)。作家として…