平安時代

  1. 御殿雛

    藤原穆子~源倫子の母親で藤原道長の才能を見抜き結婚を勧めた女性で紫式部とは遠縁です。

    【藤原穆子】藤原 穆子(ふじわら の ぼくし/あつこ、承平元年(931年)⇒長和5年7月26日(1016年8月31日))は、平安時代の左大臣・源雅信の正室です。中納言藤原朝忠(藤原北家勧修寺流)の娘で、藤原道長正室で…

  2. 御殿雛

    源倫子~6人の子供に恵まれ、夫である藤原道長の外戚政権を 実質的に完成させた女性です。

    【源倫子】源 倫子(みなもと の りんし/みちこ、康保元年(964年)⇒天喜元年6月1日…

  3. 吉野 金峰山寺

    藤原宣孝~性格も女性関係も華やかで20歳以上も年上であった紫式部の夫。

    【藤原宣孝】藤原 宣孝(ふじわら の のぶたか)は、平安時代中期の貴族。藤原北家高藤流、…

  4. 春の青空と菜の花

    ちやは(藤原為信の娘)~紫式部の生母、藤原為時との間に一男二女を授かりますが若くして亡くなります。

    【ちやは(藤原為信の娘)】藤原為信女(ふじわらのためのぶ の むすめ、生年不詳 -没年は97…

  5. 妙高市 いもり池

    藤原為時~漢詩の才能に長け、人格形成で紫式部に影響を与えたとされており、子らに先立たれる。

    【藤原為時】藤原 為時(ふじわら の ためとき)は、平安時代中期、一条朝の貴族、歌人、漢詩人…

  6. 五人囃子

    藤原惟規~紫式部の兄弟で和歌の才能があったが、越後にて父より先に亡くなる。

  7. 三人官女

    清少納言~末娘で父親からとても可愛がられて育ち、定子に仕え世界最古の随筆である「枕草子」を執筆します。

  8. 雛人形 お道具

    藤原時姫~藤原兼家の妻で藤原道隆・道兼・道長・超子・詮子の生母、一条・三条両天皇の祖母です。

  9. 内裏雛 三人官女

    高階貴子~身分は高くないが和歌と漢詩に秀でた才媛で藤原道隆の嫡妻、百人一首54番の情熱的な和歌が有名。

  10. 女雛

    藤原詮子~藤原道長の姉、国母となりやがて日本最初の女院となって、権力を握り政治に介入する。

おすすめ記事

  1. 小金城跡~下総国、最大規模の平山城~現在は宅地開発が進むも面影はあり 小金城址 土塁跡

ピックアップ記事

  1. 熊野
  2. 竹 小路
  3. 浅草寺 雷門
  4. 河津桜 トンネル
  5. 興福寺 北円堂
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
PAGE TOP