平安時代

  1. 多気城 (常陸国)

    多気城 (常陸国)~伝承では大掾氏の平維幹が築城した「多気の山城」、現時点は戦国時代に築城とされる謎の城。

    【多気城 (常陸国)】多気城(たきじょう・たけじょう)は、常陸国筑波郡多気(現在の茨城県つくば市北条小字多気)にあった日本の城です。多気山城(たきさんじょう)・城山城(じょうやまじょう)とも称します。現存する史料…

  2. 御門御墓(桜川市)

    御門御墓(平将門居館?)~平将門の供養塔とされる五輪塔があり付近には妻を祀る后神社があります。

    【御門御墓(平将門居館?)】「みかどおはか」と読みます。別名は将門塚です。平将門の供…

  3. 后神社(桜川市)

    后神社(桜川市)~平将門の妻で平真樹の娘とされる「君の御前」を祀っています。

    【后神社】后神社は、桜川市大国玉にある神社です。平将門の妻「君の御前」と大國玉神社の御祭…

  4. 大国玉神社 (桜川市)

    大国玉神社 (桜川市)~平将門の妻「君の御前」の父である平真樹の館がありました。

    【大国玉神社 (桜川市)】大国玉神社(おおくにたまじんじゃ)は、茨城県桜川市にある大国主命を…

  5. 伝・平良兼館(竜ケ井城・竜崖城)

    伝・平良兼館(竜ケ井城・竜崖城) ~平良兼は平将門の叔父にあたりこの地は「弓袋山の対陣」の舞台です。

    【伝・平良兼館(竜ケ井城・竜崖城) 】竜崖城や竜ケ井城とも呼ばれてます。。この城は10世紀、…

  6. 藤岡城(下野国)

    藤岡城~平将門が弟に築かせ、藤姓足利氏の始祖・足利成行が再興したとのことです。

  7. 小山政光と寒河尼の像

    小山城~小山氏の始祖である小山政光が平安時代に築城、下野国最大の武士団を率いていました。

  8. 御殿城(御殿内遺跡)付近 筑西市小栗

    御殿城(御殿内遺跡)~「小栗十郎重成小栗御厨八田館」と考えられているそうです。 

  9. 鶴岡八幡宮 舞殿

    直秀~町辻で風刺劇を披露する散楽の一員、散楽とは奈良時代に大陸から移入された大衆芸能の起源

  10. 富士山 伊豆

    いと~まひろ(紫式部)と弟の惟規の乳母、平安朝の乳母について

おすすめ記事

  1. 武田信成~武田信時の系統で安芸守護武田氏から甲斐国守護武田宗家となりました。 清道院(武田信成館跡・赤甲城)

ピックアップ記事

  1. お江
  2. 山王堂(茨城県筑西市山王堂)
  3. 多気城 (常陸国)
  4. 海老ケ島城跡(新善光寺) 茨城県
  5. 谷貝城(茨城県)
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
PAGE TOP