平安時代

  1. 春日大社

    藤原兼家~熾烈な権力闘争に勝ち、のちの藤原氏最盛期を築いた人物です。

    【藤原兼家】藤原 兼家(ふじわら の かねいえ)は、平安時代中期の公卿。藤原北家、右大臣・藤原師輔の三男です。官位は従一位、摂政、関白、太政大臣。策略によって花山天皇を退位させて、娘が生んだ一条天皇を即位させて摂…

  2. 内裏雛

    藤原道長~初めは目立たずも後に政権を掌握、「一家立三后」をなし「この世をば わが世とぞ思ふ」と詠む。

    【藤原道長】藤原 道長(ふじわら の みちなが、康保3年〈966年〉- 万寿4年12月4日…

  3. 三人官女

    紫式部~世界最古の長編小説とされる「源氏物語」を執筆した女流小説家で平安時代きっての才女。

    【紫式部】紫式部(むらさきしきぶ)は、平安時代中期の作家・歌人、女房(女官)。作家として…

おすすめ記事

  1. 海蔵寺(鎌倉)鎌倉奥の静かな佇まいの花と井戸、そして数々の伝説を秘めた寺です。 海蔵寺(鎌倉)

ピックアップ記事

  1. 吉野 金峰山寺
  2. 春の青空と菜の花
  3. 妙高市 いもり池
  4. 五人囃子
  5. 三人官女
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
PAGE TOP