平安時代

  1. 菜の花畑

    乙丸~まひろ(紫式部)に仕えている従者、平安貴族の女性の暮らしは?

    【乙丸(おとまる)】2024年NHK大河ドラマ「光る君へ」の公式サイトによりますとまひろの従者。まひろに振り回されながらも付き従っている。とあります。矢部 太郎(やべ たろう)さんが演じられます。藤原…

  2. 土壁 奈良

    百舌彦~藤原道長の従者、平安時代中期以降の貴族に仕える家臣・従者について

    【百舌彦(もずひこ)】2024年NHK大河ドラマ「光る君へ」の公式サイトによりますと道長…

  3. 弁天沼

    藤原寧子(藤原道綱母)~藤原兼家の妻の一人で、女流日記の先駆けと評されている「蜻蛉日記」の作者です。

    【藤原寧子(藤原道綱母)】藤原 道綱母(ふじわらの みちつなのはは、承平6年〈936年〉?⇒…

  4. 薬師寺 壁

    藤原道綱~藤原道長の異母兄で母は「蜻蛉日記」の作者、おっとりとした性格で才に恵まれず。

    【藤原道綱】藤原 道綱(ふじわら の みちつな)は、平安時代中期の公卿・歌人でした。藤原…

  5. 藤原秀郷公墳墓

    藤原秀郷公墳墓と藤原秀郷~関東武士の憧れであり平将門の乱を平定した人物です。

    【藤原秀郷公墳墓】藤原秀郷公は、天慶の乱(939年~940年)にて平将門を討った功績によ…

  6. 内裏雛と三人官女

    一条天皇(懐仁)~「叡哲欽明」と評された賢王は笛の名手で皇后との「純愛」を育み、やがて平安王朝文化が開花。

  7. 熊野

    花山天皇~藤原氏の策略で19歳で出家、独創的な発想の持ち主で好色、観音巡礼が後に「西国三十三所巡礼」として継承。

  8. 竹 小路

    円融天皇~政治に関与し兼家と疎隔・対立するも、藤原詮子との間に後の一条天皇が誕生します。

  9. 河津桜 トンネル

    大弐三位(紫式部娘・藤原賢子)~母からは和歌や文才を、父からは明朗で自由快活な気性を受け継ぎ、行動力溢れ長寿を全うしました。

  10. 興福寺 北円堂

    藤原教通~同母兄の頼通への卑屈なまでの従順と確執、やがて藤原摂関家の衰退を招いていきます。

おすすめ記事

  1. 西郷頼母~家老として幕末の会津藩を支え家族の悲劇に遭遇、終生政治と縁のあった人物です。 西郷頼母

ピックアップ記事

  1. お江
  2. 山王堂(茨城県筑西市山王堂)
  3. 多気城 (常陸国)
  4. 海老ケ島城跡(新善光寺) 茨城県
  5. 谷貝城(茨城県)
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
PAGE TOP