城跡

熊谷家住宅 ~世界遺産「石見銀山遺跡とその文化的景観」の構成資産の一つ

熊谷家住宅 石見銀山



スポンサーリンク



【熊谷家住宅】

【所在地】
〒694-0305 島根県大田市大森町ハ63

熊谷家住宅(くまがいけじゅうたく)は
島根県大田市にある民家建築です。

古記録によれば、
熊谷家はもと毛利家の家臣であったと伝えられており、
17世紀には銀山の経営にかかわっていました。
18世紀には掛屋(代官所の公金出納を行う)と
御用達(代官所御用商人)を兼ね、
19世紀には年寄職(町役人)を
務めた家柄であるそうです。
江戸時代末期からは酒造業も営んでいました。
現存する屋敷構えは、
寛政12年(1800年)の大森町の大火で焼失した後、
再建に取りかかり、
明治初期にかけて順次整備されたものであるとのことです。

熊谷家住宅 塀

【場所・建屋】
大森町の町並みの北端近く、
銀山へ通じる道の東側に位置し、
敷地の背後には銀山川が流れています。
敷地の西端、道路に面して主屋が建っています。
主屋の北側には道路に接して北道具蔵、
その東に小蔵、衣裳蔵が建っています。
さらに敷地の東側に東道具蔵、
南側に米蔵・雑蔵が建っています。
当家には嘉永3年(1850年)の家相図、
明治5年(1872年)の指図が残り、
その当時の屋敷構えを知る資料となっています。
これらの資料から、
主屋と米蔵・雑蔵は前述の
寛政12年(1800年)の火災後、
文化年間(1804年⇒1817年)の完成とみられ、
北道具蔵、小蔵、東道具蔵は
その後1850年までの完成、
衣裳蔵は1872年までの完成とみられています。

【主屋】
主屋は石州瓦の桟瓦葺きに漆喰壁の建物で、
北面入母屋造、南面切妻造、四方庇付き、
一部二階建となっています。
平面規模は桁行18.8メートル、
梁間14.5メートルです。
主体部は南側が通り土間、
北側は居室を2列に並べ、
庭に面して1間幅の畳廊下をめぐらしています。
主体部の正面(西面)南側には物置が突出、
北面東端には廊下を介して
風呂場・便所が附属しています。
背面(東面)は南端と北端に突出部があり、
前者には座敷・台所・風呂場、
後者には衣装蔵に接続する蔵前座敷を設けています。
本住宅は大森町では最大の民家であり、
伝来する家相図等から
屋敷構えの整備の過程がわかる点で貴重なものであります。

熊谷家住宅 建屋

1998年(平成10年)、
国の重要文化財に指定されました。
世界遺産の
石見銀山遺跡とその文化的景観」の構成資産の一つです。

【文化財】
【重要文化財】
<熊谷家住宅 6棟、土地>
◆主屋
◆北道具蔵
◆小蔵
◆衣装蔵
◆東道具蔵
◆米蔵・雑蔵
◆土地 1,500平方メートル(区域内の土塀、井戸、手水鉢、納屋を含む)

石見銀山資料館~大森代官所跡・世界遺産「石見銀山遺跡とその文化的景観」の構成資産の一つ

山吹城 ・石見銀山遺跡に登録の城跡~石見銀山の利権で大内氏・尼子氏・毛利氏が争奪戦を繰り広げた要害山城

五百羅漢(世界遺産)・羅漢寺 (大田市) ~「石見銀山遺跡とその文化的景観」

石見銀山世界遺産センター~「石見銀山遺跡とその文化的景観」

温泉津温泉(ゆのつおんせん)~世界遺産「石見銀山遺跡とその文化的景観」

鵜丸城(うのまる)・温泉津~当時の最先端技術で築城された毛利水軍の拠点~櫛島城と笹島城と連携。

石見城~世界遺産「石見銀山遺跡とその文化的景観」、芋代官「井戸平左衛門正明」とは?

龍源寺間歩 ・世界遺産「石見銀山遺跡とその文化的景観」の構成資産の一つ

石見銀山の歴史・日本最大の銀山~世界遺産「石見銀山遺跡とその文化的景観」

関連記事

  1. 関城跡・関親子の宝篋印塔 関城跡(常陸国)~南北朝時代に南朝方であった関宗祐・宗政親子が北…
  2. 長山城址(南常陸) 常陸・長山城~大掾氏の庶流行方氏の一族の長山氏が居城し、同族の島…
  3. 越中・朝日山城跡 越中・朝日山城跡(氷見城跡)~築城は南北朝~畠山七頭の争いに身を…
  4. 木曽福島城(遠景) 木曽福島城~天文年間に木曽義康が築城、後に小笠原氏に攻め込まれま…
  5. 安芸高木山城 安芸高木山城について・沼田荘の開発領主であった沼田氏の居城であり…
  6. 平蔵城(千葉県) 平蔵城~築城は室町期に土橋氏による築城とのこと、のちに阿弥陀堂で…
  7. 鳴海城跡(天神社) 鳴海城~築城は足利義満の時代、戦国期は織田信秀から今川義元直轄と…
  8. 尾張・大野城(常滑市) 尾張・大野城~築城は一色氏でその後は佐治氏が4代支配、お江(崇源…



スポンサーリンク




コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おすすめ記事

  1. 足利義兼~足利宗家2代目で足利尊氏のご先祖様さま、源頼朝の門葉で妻は北条時子で足利公方邸を構えました。 鑁阿寺 山門と本堂

ピックアップ記事

  1. 下館城
  2. 鎧神社
  3. 史蹟 大石邸址 大石邸跡
  4. 大宝城跡(茨城県)
  5. 神岡城 模擬天守
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
PAGE TOP