城跡

庁鼻和城址と国済寺~深谷上杉氏の祖である上杉憲英

庁鼻和城址と国済寺



スポンサーリンク



【庁鼻和城】

「こばなわじょう」とよみます。
初代関東管領で山内上杉家の始祖であった
上杉憲顕(うえすぎ のりあき)は、六男である
上杉憲英(うえすぎ のりふさ)をこの地に遣わし、
館を築かせます。
目的は新田氏を抑えるためでした。

上杉憲英公は深谷上杉氏の祖となり
初代の庁鼻和城主となります。
武蔵平一揆や新田義宗・脇屋義治の反乱を鎮圧し、
明徳3年(1392年)に
奥羽地方が鎌倉府の管轄に移されると、
奥州管領に任じられて
嫡男の上杉憲光とともに任にあたりました。
以後、上杉憲光、上杉憲長と3代にわたってこの地に
居住しました。

【館の広さ及び構造など】
案内板によると、
館は1辺170米の正方形で
外郭を含めると28ヘクタールの広さ、
ということです。

【国済寺建立】
康応2年(1390年)に上杉憲英公が
高僧・峻翁令山(しゅんのうれいざん)禅師を招いて
館内に国済寺(こくさいじ)を開きました。
現在は歴代上杉氏の菩提寺となっています。
奥には歴代上杉氏の墓所があります。

【遺構】
本堂裏手に
当時の築山と土塁が残っています。

【廃城】
子孫の上杉房憲が深谷城を立てて深谷上杉家を名乗り、
庁鼻和城は廃城となりました。

【所在地】
〒366-0033 埼玉県深谷市国済寺521

【駐車場】
お寺の駐車スペース有り。

<場所>
青印は駐車スペース付近です。

<国済寺入り口>
国済寺 入り口

<黒門(総門)>
江戸時代に建立されました。
深谷市指定文化財です。
国済寺 黒門(総門)

<三門>
江戸時代に建立されました。
深谷市指定文化財です。
国済寺 三門

深谷城址~深谷市の中心部に存在する深谷上杉氏の居城~

上杉謙信について~越後の龍・49年の生涯~駆け足で超手短に!

関連記事

  1. 伊勢・神戸城址 伊勢・神戸城~神戸具盛もしくは神戸利盛が築城、織田(神戸)信孝に…
  2. 史跡 武田氏館跡(躑躅ヶ崎館跡) 躑躅ヶ崎館(武田氏館跡)~武田信虎が築城し、信玄、勝頼と3代続い…
  3. 坂田城(千葉県) 坂田城~千葉氏によって築城され、周辺には支城が複数あり当時は要害…
  4. 足利学校 足利学校・ザビエルも海外に伝えた日本最古の大学
  5. 阿伎留野城(天竺山) 武蔵五日市駅 阿伎留野城~武州南一揆の三宮氏(三内氏)が築城との推定、南一揆の…
  6. 福光城(不言城)(物不言城) 石見・福光城(物不言城)~吉川経安の拠点で悲劇の武将である2代目…
  7. 二宮神社並びに城跡 (あきる野市) 二宮城~木曽義仲の末裔である大石信重によって築城との記録あり、現…
  8. 反町館跡 反町館跡~新田義貞公の館の跡~新田庄遺跡



スポンサーリンク




コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おすすめ記事

  1. 茶屋四郎次郎(初代は茶屋清延)~三代に渡って徳川家康に仕え、多方面より支えた京都の豪商です。 報国寺 池

ピックアップ記事

  1. 天橋立・九世戸
  2. 河村城跡 本丸跡
  3. 駿府
  4. 満江御前屋敷跡(大屋敷)
  5. 戸定邸
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
PAGE TOP