平安時代

御殿城(御殿内遺跡)~「小栗十郎重成小栗御厨八田館」と考えられているそうです。 

御殿城(御殿内遺跡)付近 筑西市小栗



スポンサーリンク



【御殿城】

読み方は「ごてんじょう」とも
「おどのじょう」とも。

【別称】
御殿内遺跡、
八田館?

【築城年】

【築城者】
小栗氏

【主な城主】
小栗氏

小栗十郎重成小栗御厨八田館とは?】
御殿城(御殿内遺跡)は、
源頼朝が入御した
「小栗十郎重成小栗御厨八田館」
と考えられている説があるとのことです。
1180年に挙兵した源頼朝は、
同年10月20日に起きた
富士川の戦いで
戦果を挙げられませんでした。
その後の頼朝は、
関東を固めるための行動を
開始したのでした。
源頼朝は、平氏と接近して
源頼朝に従わない
常陸の佐竹秀義を討伐することにします。
11月4日には常陸国府に到着、
そして11月6日に
佐竹秀義が籠もる金砂城を落城させました。
合戦後の11月8日、
鎌倉へ戻る途中で源頼朝が入ったのが、
「小栗十郎重成小栗御厨八田館」で、
この館が御殿城(御殿内遺跡)と
考えられているそうです。
御殿城(御殿内遺跡)付近 筑西市小栗  

【存在していた場所】
御殿内遺跡は、
下館市との境界近く、
小貝川と東側に平行して流れる
小川の脇にあったとされています。
耕地整理によってすでに遺構は
ほぼほぼわかりませんが、
写真撮影すると確かに
わずかな段差が今でも見られます。
耕地整理前には堀と土塁を
そのまま残して
耕作していたとのことです。
御殿城(御殿内遺跡)付近 筑西市小栗

小栗城を築いた小栗重家の子である
小栗重成が小栗城の平地の居館として
取り立てたのが御殿城であるとのことです。

【ともに廃城】
江戸時代初期の元和元年(1616年)、
一国一城令によって小栗城、御殿城、
丸郎丸砦は廃城となったとのことです。
(「新編常陸国誌」)

【所在地】
茨城県筑西市小栗

特定できる場所や痕跡は
ほぼほぼありませんでしたが、
概ねこのあたりであったと思われる
写真を数枚撮りました。

小栗城~坂東平氏の流れをくむ常陸小栗氏が築城、室町期の関東地方の激動の渦にのまれていきました。

関連記事

  1. 神宮寺城跡(常陸国) 神宮寺城(常陸国)~南北朝時代に築城された南朝方の城で遺構が良好…
  2. 山吹城跡 登城口 山吹城 ・石見銀山遺跡に登録の城跡~石見銀山の利権で大内氏・尼子…
  3. 葛西城址公園 葛西城~葛西氏が築城し、遠山綱景へ~鎌倉時代から下総国への拠点の…
  4. 館山城址 安房里見氏 館山城と八遺臣の墓~安房里見氏最後の城であり、南総里見八犬伝のモ…
  5. 鵜丸城 温泉津 鵜丸城(うのまる)・温泉津~当時の最先端技術で築城された毛利水軍…
  6. 有馬城山 有馬城山~小田原北条氏家臣・窪田又五郎が築いた城
  7. 掛川城 天守閣 太鼓櫓 掛川桜 掛川城 (日本100名城)~東海の名城と謳われた程で日本初の本格…
  8. 臼井城 臼井城~築城は平安時代で千葉氏の一族の臼井氏、上杉謙信が攻め落と…



スポンサーリンク




コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おすすめ記事

  1. 近衛前久 行動力抜群のスーパー関白~織田信長・上杉謙信・徳川家康と親交のあった流浪の公家 奈良 法隆寺

ピックアップ記事

  1. 塩原城(塩原要害)
  2. 一宮城(上総国)
  3. 泉中央公園の泉
  4. 甘利氏館と扇子平山城
  5. 熊野川
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
PAGE TOP