城跡

飯盛山城~武蔵御嶽城の物見台・烽火台として使用されていた可能性あり。円錐形の山です。

飯盛山(玉県児玉郡神川町下阿久原)



スポンサーリンク



【飯盛山物見】

遠くからでもよく目立つ円錐形の山です。
山頂には神社が祀られ
城郭遺構と考えられる地形があります。

飯盛山(玉県児玉郡神川町下阿久原)

単郭で低土塁が南側に確認でき、
北と南に腰郭が設けられています
削平もある程度されています
御嶽城への烽火台として
使用されたと考えられています。

近年まで毎年3月3日に
山頂の北面において
集まった人々が火を焚き
時の声をあげる祭典が行われていたとのことです。
この風習も烽火台と考える
根拠の一つになっているとのことです。
ふもとはゴルフ場であり、
飯盛山へ登る際、
ゴルフ場職員さんに
声をかけるとすんなり
承諾されたとの先輩の声があります。
登り道を5分も登れば山頂に着くとのことです。

【所在地】
〒367-0311埼玉県児玉郡神川町下阿久原626

金鑚神社~武蔵国五宮、社名は砂鉄からとの伝承があり、神体山を祀る古代祭祀の面影を残す神社です。

真下城(上野国)~平将門伝説がありますが、確定しているのは天文年間に児玉党系統の真下氏が築城したことです。

関連記事

  1. 皆川城跡 皆川城~皆川氏の本拠地として鎌倉時代頃から戦国時代末期まで存在し…
  2. 塚原城(常陸国) 塚原城~大掾氏一族で鹿島氏分流の塚原氏が居城し、剣聖として有名な…
  3. 下館城 下館城~藤原秀郷が築いた三館の下館との伝承あり、江戸時代は下館藩…
  4. 滝野川城 松橋 滝野川城~豊島氏一族の滝野川氏が築城するも太田道灌によって滅ぼさ…
  5. ユクエピラチャシと碑 ユクエピラチャシに行ってきました。チャシでは最大級の規模の大きさ…
  6. 大友城(千葉県) 大友城~千葉氏の祖である平良文の居城と伝わり、平常持、常将、常長…
  7. 修善寺城跡 修善寺城~南北朝時代の関東管領及び伊豆守護であった畠山国清の乱
  8. 大蔵ヶ崎城(喜連川城) 大蔵ヶ崎城(喜連川城)~平安時代の末期に塩谷氏が築城し400年統…



スポンサーリンク




コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おすすめ記事

  1. 谷貝城~築城は室町時代でその後は真壁氏の家臣である藤田氏の居館でした。 谷貝城(茨城県)

ピックアップ記事

  1. 大高城址
  2. 大多喜城
  3. 飯盛山(玉県児玉郡神川町下阿久原)
  4. 井出の沢古戦場
  5. 成東城跡(千葉県)
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
PAGE TOP