城跡

笹下城・笹山城~横浜市にある土地開発等で消え去った小田原北条氏の城です。

梅花山成就院(笹下城) 横浜



スポンサーリンク



【笹下城】

笹下城(ささげじょう)または佐々木城は、
小田原北条家の家臣だった間宮氏の居城でした。
神奈川県横浜市港南区笹下に所在していました。
玉縄城と青木城をつなぐ
「伝えの城」としての役割を有していたとのことです。

【笹下城について】
大岡川が、笹下川と日野川の二手に分かれる間にある
高台一帯が城跡で、小田原北条氏に仕えた
間宮氏の武将である
間宮信元が築城したといわれています。
築城時期は不明ですが、大永6年(1526年)に
安房里見氏が渡海して
小田原北条氏領内を侵攻したことにより、
江戸湾防備の必要に迫られて
築城されたと考えられています。
その後、息子である
間宮康俊の居城となっていました。
間宮康俊は「小田原衆所領役帳」において
玉縄衆として記録される人物であるとのことです。

【遺構】
横浜市に見られる谷戸地形を利用した
「谷津構え」と呼ばれる
築城方法で築かれており、
笹下川や支流の左右手川(そうでがわ)、
ほか大小の谷戸を天然の堀としていました。
笹下の梅花山成就院裏の
丘頂上部一帯が本丸とされ、
その周囲には空堀、水堀、
犬走りの跡らしいものがあるということです。
城の周辺には、外郭の守りとして
多くの間宮氏陣屋があったそうです。

梅花山成就院(横浜市)

また成就院の山門は、
間宮氏の笹下陣屋の門を
移築したものと伝えられています。
一方では太平洋戦争の戦火を被り
復元された門とする資料もありますが、
その記載のない資料もあり、
創建時の門そのものであるかは
不明確な点がありますが、
笹下陣屋門の姿を忠実に伝える山門とされています。




スポンサーリンク



さらに、笹下五丁目にある
笹下中央公園には雑色杉本遺跡があり、
かつ笹下城の領域とされ
間宮氏家臣である
北見掃部の屋敷があったとされていました。
このため1989年(平成元年)の発掘調査で
城の発見を主眼として発掘が行われましたが、
発掘の結果、城曲輪と目された
平坦な場所は縄文時代以前に
形成された埋没谷による地形であって、
城郭や中世に属する遺構は発見されなかったということです。

【所在地・梅花山成就院】
所在地: 〒234-0052 神奈川県横浜市港南区笹下4丁目11−5

【交通アクセス】
JR根岸線「洋光台」駅から徒歩15分程度。
 (バス)
「洋光台駅前」⇒「公園口」 下車徒歩5分程度。

京急本線「屏風浦」駅から徒歩18分程度。
ブルーライン「港南中央」駅から徒歩20分程度。

近くにコインパーキングはありません。
大変な急坂が続くので無理はなさらずに
ご自分のペースで
歩かれてください。
車で回る方は、小学生の通学路でもあるので
走行にはくれぐれもご注意ください。
付近に路駐はできません。

【笹山城跡】

大船にある玉縄城の支城で狼煙台があったそうです。
笹山場跡 (標高82m、比高25m)は、
戦国時代に築かれた平山城とされています。
笹山城に関する史料は乏しく、
天正18年(1590年)の小田原合戦の際に、
玉縄城の出砦であったと伝承されるのみです。
笹山の西方に鎌倉街道が通り、
周囲を圧する高台に位置し、眺望もよいです。
開発される前は
古井戸や柱穴跡もあったといわれていますが、
現在では明確な遺構は見られないとのことです。

笹山城(横浜市港南区)

【所在地】
〒233-0015 神奈川県横浜市港南区日限山2丁目1−22

今井城(今井砦)~木曾義仲家臣で巴御前とは兄弟である今井四郎兼平の居城という伝承があります。

浦賀城~東叶神社境内、安房里見軍に備えて小田原北条氏が水軍を配置、浦賀水道から房総半島が一望できる。

青木城跡~横浜市街地にある「多米氏」の城。権現山城と併せて訪れたい街中の城跡。

北条氏綱~小田原北条2代目~北条氏を名乗り、小田原北条氏の礎を築き、先進的な領国経営をした当主。

北条氏康~小田原北条3代目~相模の獅子 ・関東八州にその名を轟かした猛将は戦国随一の民政家。

河崎氏館について~渋谷氏の祖でありやがて近江源氏の佐々木氏を援助し間宮氏に続く

関連記事

  1. 松坂城址(松阪城址) 松坂城~蒲生氏郷が築城し、中でも壮大な石垣が実に見事な日本100…
  2. 権現山城 神奈川 権現山城~京急「神奈川」駅より徒歩2分。青木城跡と併せて訪れたい…
  3. 江戸城 江戸城~武蔵国江戸の最初の館は江戸氏、太田道灌が築城しやがて徳川…
  4. 真壁城址(常陸国) 真壁城~大掾氏の一族である真壁氏が支配、江戸時代に浅野長政が真壁…
  5. 水戸城 大手門 水戸城~馬場氏が平安時代に築城し、江戸氏、佐竹氏が居城、その後は…
  6. 浜田城址(伊勢国) 四日市市 浜田城(伊勢国)~田原忠秀が築城し四日市の地名も誕生、後に滝川一…
  7. 花岳城址(小田原) 花岳城跡~平安末期に土肥一族の小早川氏が居館、室町期に大森頼春が…
  8. 亀井城(川崎 月讀神社) 亀井城(川崎 月讀神社)~伝亀井六郎(源義経四天王)の居城、戦国…



スポンサーリンク




コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おすすめ記事

  1. 本納城~里見氏の支城から士気酒井氏が統治した中世山城の遺構が多くある貴重な城址。 本納城址

ピックアップ記事

  1. 久々利城・登城口
  2. 熊野
  3. 高松塚古墳
  4. 花岳城址(小田原)
  5. 庁鼻和城址と国済寺
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
PAGE TOP