史跡・城跡

白河関跡(関ノ森遺跡)~縄文時代に始まり古代から中世に至る複合遺跡です。

白河関跡(関の森遺跡)



スポンサーリンク



白河関跡

白河の関(しらかわのせき)は、
鼠ヶ関(ねずがせき)<山形県鶴岡市>・
勿来関(なこそのせき)<福島県いわき市>とともに、
奥州三関の一つに数えられる関所です。

白河関跡・白河関の森公園案内図

都から陸奥国に通じる
東山道の要衝に設けられた関門として史上名高いです。
福島県白河市旗宿がその遺構に
比定(他のものと比較して推定すること)されており、
国の史跡に指定されています。

白河関跡 説明板

【歴史】
設置時期は明らかではありません。
「類聚三代格」承和2年(835年)太政官符では、
白河・菊多(勿来)の関を設置して以来
400余年と見え、9世紀前半の
835年当時には5世紀前半の設置と
認識されていました。

白河神社 参道

六国史における白河の初出は
養老2年(718)年5月2日(旧暦)に
陸奥国から「白河」など
5郡を分割して石背国を設置するという記事です。
その後神亀5年(728年)4月11日 (旧暦)には
白河軍団の新設を許可、
そして神護景雲3年(769年)3月13日には
陸奥国大国造道嶋宿祢嶋足の申請によって
何らかの功績を果たしたと思われる者への
賜姓付与が行われ、
白河郡では丈部某と大伴部某が
それぞれ阿部陸奥臣および
阿部会津臣を授かっています。
また宝亀11年(780年)12月22日には
陸奥鎮守府副将軍の百済王俊哲が
賊に囲まれ危機に瀕しましたが
「白河」の神など11神に祈ったところ
これを突破できたとして
弊社に加えることを許可したとのことです。

白河神社 参道と階段

承和2年(835年)12月3日の
太政官符(「類聚三代格」)では、
俘囚の出入りや不正商品の通過の検問を
長門国関(赤間関)と同様に
取り締まることが許されています。




スポンサーリンク



こうしたことから、
ヤマトの軍事的要衝としての
白河関の機能は平安中期には
解消したものと考えられています。
源頼朝が奥州藤原氏を滅ぼす
奥州合戦の際に、
源頼朝が白河に達した時に、
梶原景季に歌を詠むよう命じると、
「秋風に草木の露をば払わせて、
君が越ゆれば関守も無し」
と詠んだとのことです。
関の廃止の後、
その遺構は長く失われて、
その具体的な位置も分からなくなっていました。

<幌掛の楓>
幌掛の楓

寛政12年(1800年)、
白河藩主松平定信は
文献による考証を行い、
その結果、白河神社の建つ場所をもって、
白河の関跡であると論じたのでした。

<古関蹟の碑>
古関蹟の碑

1960年代の発掘調査の結果、
土塁や空堀を設け、
それに柵木(さくぼく)をめぐらせた
古代の防禦施設の遺構を検出しました。
昭和41年(1966年)9月12日に
「白河関跡」(しらかわのせきあと)
として国の史跡に指定されました。

<白河関跡(関の森遺跡)発掘調査>
白河関跡(関の森遺跡)発掘調査

なお、白河関にちなみ、
東北地方および北海道をまとめて
「白河以北」と称する場合があるとのことです。
宮城県の地方紙「河北新報」の名は、
これに由来しているそうです。

白河関跡 散策小径

【所在地】
〒961-0038 福島県白河市旗宿関ノ森 白河の関

<白河神社・社務所>
白河神社社務所

なお白河神社の創建は古墳時代の315年に
白河国造命と天大玉命を奉納し
勅命により鎮座したと伝わっています。
社殿は仙台藩主伊達政宗が奉納したものと伝えられています。

【交通アクセス】
カーナビ設定は「白河関の森公園」にすると便利だそうです。
(車)
東北自動車道「白河」ICから約25分
(電車)
JR東北本線「新白河」駅からバス約40分。
「白河関の森」下車。

【関ノ森城】
白河関の裏山や神社のある辺り。

関ノ森城跡

<中世の遺構>
中世には、丘陵全体が居館として使用され、
敵の侵入を防ぐために造られた土塁や
空堀で囲まれた範囲に主郭が存在しました。
関ノ森城(居館)(白河関跡)遺構

【所在地】
〒961-0038 福島県白河市旗宿関ノ森

【白河関の森公園】
園内には小川が流れ、遊具や水車小屋、
物産コーナーなどがあります。
松尾芭蕉と曽良の銅像があります。

【入園料】
無料

【営業時間】
午前9時~午後5時
(11月~3月は、午後4時までです)

【休館日】
毎月第2水曜日(祝日の場合は翌日)、
年末年始

【所在地】
白河市旗宿白河内7-2

【電話番号】
0248-332-2921

梶原景季~梶原景時の嫡男で治承・寿永の乱や宇治川の先陣争い、箙に梅花の枝など軍記で華やかな逸話がある人物。

藤原 泰衡~奥州藤原氏最後の当主、源義経や身内の命を犠牲にしても彼が守りたかったものとは何か?

藤原国衡~藤原秀衡の長庶子で藤原泰衡の異母兄、蝦夷の血を引く彼は武勇に優れており家中の期待も高かった。

関連記事

  1. オヤケアカハチの像 石垣島 オヤケアカハチ~琉球の侵攻から石垣島を守ろうとした豪族の首領で先…
  2. 聖眼寺(厚木市三田) 安達盛長屋敷跡 聖眼寺(厚木市三田)~安達盛長屋敷跡、厚木市で最も古い宝篋印塔が…
  3. 唐人墓(石垣島) 唐人墓~「ロバート・バウン号事件」の哀しい犠牲者、今は夕陽の眺め…
  4. ペリー上陸記念碑(久里浜) ペリー上陸記念碑の建設とペリー一行が久里浜に上陸した経緯について…
  5. 草戸稲荷神社 草戸稲荷神社~広島県で2番目に参拝者が多い神社で有名、門前町とし…
  6. 北畠具教胴塚 北畠具教胴塚 ~三瀬館跡の谷を隔てた南側の小高い所にあります。
  7. 武田信義館跡 武田信義館跡~甲斐武田氏の祖である武田信義が館を構え、縁の地名も…
  8. 城願寺 城願寺~神奈川県指定文化財となっている土肥一族のお墓と国指定天然…



スポンサーリンク




コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おすすめ記事

  1. 若狭武田氏の本拠地であった後瀬山城について、若狭武田氏の始まりと滅亡。 後瀬山城跡

ピックアップ記事

  1. 伊呂波太夫
  2. 土岐頼武・頼純VS頼芸
  3. 鴫山城(南山城)(長沼城)
  4. 犬山城 天守閣
  5. 五番領城 八幡宮
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
PAGE TOP