史跡・城跡

めだかの学校~日本全国で世代を超えて親しまれている童謡はここで生まれました。

めだかの学校 水車小屋



スポンサーリンク



めだかの学校】

日本全国で歌い親しまれている童謡
「めだかの学校」は、
童話作家の茶木滋さんが作詞されました。

茶木滋さんは昭和19年に一家そろって
小田原の万年町(現在の浜町)に疎開しました。

めだかの学校 石碑

昭和25年、
NHKより依頼を受けた茶木さんは、
終戦当時の荻窪用水のこの周辺で、
息子の義夫さんと買い出しの途中で
交わした会話を基にして
この詞を作られたとのことです。
荻窪用水とは、
江戸時代に川口広蔵という人が
約20年かけて早川から荻窪に
水を引き込んだ用水路のことです。

めだかの学校 荻窪用水路

ヒメダカを中心に、
ザリガニなど小さな水生生物が生息しています。
黒めだかの一種である小田原めだかは
農薬や河川の改修により、
生息場所が無くなってしまい、
現在、川のめだかはそのほとんどが
赤めだかになっているとのことです。

【交通アクセス】
<バス>
小田原駅西口より 
「市役所」行き⇒「税務署前」下車 徒歩1分程度。
<徒歩>
小田原駅西口より 徒歩15分程度。

めだかの学校にいるめだかは静かな場所が好きなので
駐車場を設置しておりません。

水車小屋と荻窪用水路

<近隣情報>
◆マックスバリュ小田原荻窪店(24時間営業)
◆ファミリーマ-ト小田原荻窪店

【所在地】
〒250-0042 神奈川県小田原市荻窪453ー2

小田原城跡~小田原北条五代~近世城郭と中世城郭の両方の遺構が残る城。

花岳城跡~平安末期に土肥一族の小早川氏が居館、室町期に大森頼春が築城したが伊勢盛時に奪われた。

漁港の駅 TOTOCO小田原~小田原漁場の恵みがたくさん詰まった美味し処です。

関連記事

  1. 武田信義館跡 武田信義館跡~甲斐武田氏の祖である武田信義が館を構え、縁の地名も…
  2. 大谷寺 入り口 大谷摩崖仏~日本のシルクロード~国の特別史跡及び重要文化財、宇都…
  3. 深草館跡 山梨県 深草館跡~武田氏家臣の逸見光長の居館と伝わるが平安時代築城説もあ…
  4. 熊川城 熊川城~沼田麝香(細川マリア)の出身地・細川藤孝正室で細川ガラシ…
  5. 大溝城跡 大溝城・打下城~城主は津田信澄(織田信澄)、岳父は明智光秀 京極…
  6. 冷川不動尊 不動の滝 冷川(ひえかわ)不動尊~高源寺の不動院と伝わる場所~優しい雰囲気…
  7. 宝福寺(下田) 宝福寺~坂本龍馬が脱藩を許され飛翔之地、唐人お吉が眠る下田のお寺…
  8. 鎧神社 鎧神社~日本武命や平将門公にまつわる伝承があり人々の崇敬を集めて…



スポンサーリンク




コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おすすめ記事

  1. 石見浜田城 ・続日本100名城~立派な石垣、自然の地形を生かした縄張り、絵になる本丸からの眺めと良港。 浜田城 石垣

ピックアップ記事

  1. 天橋立 ブルー
  2. 日牟禮八幡宮
  3. 沢山城(三輪城) 町田市
  4. 越前大野城
  5. 江川邸及び旧韮山代官所跡
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
PAGE TOP