城跡

十神山城 、中海の水軍を抑える要害~尼子十砦~

十神山城跡



スポンサーリンク



【十神山城】
十神山城(とかみやまじょう)は
島根県安来市新十神町にあった日本の城です。

【城郭構造】
連郭式山城

【天守構造
なし

【築城主】
松田氏

【築城年】
室町時代

【主な改修者】
松尾氏

【主な城主】
松田氏、松尾氏

【廃城年】
永禄9年(1566年)

【遺構】

【指定文化財】
なし

【標高(比高)】
93m

【説明】
十神山城は、松田氏により築かれた平山城です。
応仁の乱で松田氏が追われてからは
尼子氏の支配する所となり、
中海の水運を抑える要衝として
尼子十砦の一つに数えられ、重要視されました。

【城の構造】
中海に突き出した半島状独立峰上に
築かれており、頂上の主郭に加え、
周囲に延びる尾根及び尾根続きの峰上に
複数の郭が設けられています。
いずれも削平は甘く規模も小さいです。
唯一南方に開く谷を囲む両尾根沿いには
山頂の本丸付近まで郭が続く
比較的堅固な構造となっており、
この谷筋付近に居館の存在が
想定されているとのことです。

<海に突き出た十神山城>
海に突き出た十神山城

【城の歴史】
室町時代、松田氏により築城されました。
応仁2年(1468年)、
山名氏に組した松田備後守が拠り
尼子清定に抵抗しましたが、
尼子氏に攻められて落城となりました。

永禄9年(1566年)、
児玉就忠の率いる毛利氏方の水軍に攻められて落城しました。

永禄12年(1569年)、
兵を挙げた尼子氏残党が拠る所となりました。

元亀元年(1570年)、
布部山の戦いで尼子勢が大敗を喫し、
諸城と共に十神山城も開城となりました。




スポンサーリンク



【所在地】
島根県安来市安来町十神

<十神山(望遠)>
十神山(望遠)

【松田氏】
松田氏(まつだし)は、
相模国足柄上郡松田郷に発祥した
藤原秀郷流波多野氏一族、
並びにそれから派生したと見られる室町時代に
備前国西部一帯に勢を張った家系、
室町時代に奉行衆として仕えた
丹後を拠点とする桓武平氏流の一族が知られています。

相模松田家本家は、
小田原北条氏に仕えた後に
加賀前田家に召抱えられ、
その分家は結城家、
徳川将軍家旗本になったとのことです。

鎌倉期には相模国内に残存した
波多野氏一族を統合する
惣領家であったと考えられています。
南北朝期から室町期にかけ、
惣領制が崩壊し、
有力庶子家・一族が本宗家から独立していきました。
神奈川県足柄上郡松田町松田惣領にはJRの松田駅があります。

【出雲松田氏】
松田氏は相模国波多野郷を発祥とする
波多野氏の一族で、
波多野義常の子、松田有経が
足柄上郡松田郷を得て松田の名を称しました。

そして松田有経の一族である
松田有基が秋鹿郡(あいかぐん)
(島根県(出雲国)にあった郡)を領して
日置氏と名乗りました。

【日置氏(へきし)】
日置氏は日御碕社家であり、
元々は渡来系帰化人の末裔で
大和朝廷では高級官僚の一族であったそうです。
更に、主に太陽祭祀に
関わりのある一族とされてきました。
その日置氏と繋がっている出雲松田氏は
やがて日置氏から
松田氏と名乗る様になったとされています。

時代は戦国期、
出雲国の国人となっており、
安来荘の地頭であったとのことです。
室町時代の後期には
島根郡の美保関等に
勢力を伸ばしていたそうです。
応仁元年(1467年)頃に
尼子氏と関係を結び、
その影響下に入ったとされています。
ただしその詳細な系譜は複数あって
現在では残念ながら不明な点が多いです。

<登山口まで>
JR安来駅 徒歩10分

【十神山の名の由来】
「出雲風土記」では研神(とがみ)山と呼ばれており、
十柱の神々をまつったことから
その名が由来するといわれています。

月山富田城~出雲国守護の城、170年間尼子氏6代の本拠地で別名は天空の城、日本五大山城です。

三笠山城・島根県~尼子十砦~山中鹿介が祈った三笠山の月の場所。

三笠(牛尾)城跡・島根県~尼子十旗で尼子再興軍の拠点の城。城主は牛尾氏。

玉造要害山城・城主の湯氏は、宇多源氏佐々木一族で、戦国の知将にて辣腕大名の亀井茲矩のご先祖です。

熊野城~尼子十旗のひとつで月山富田城の防衛の要

神西城~尼子十旗・城主の神西氏は武蔵七党の小野氏が先祖です。最後の城主は神西元通。

高瀬城(出雲)、鳶ヶ巣城・平田城と同じく宍道湖の水軍の要衝として重用された城で尼子十旗。

関連記事

  1. 神岡城 模擬天守 神岡城跡(東町城)~築城は飛騨の国人である江馬氏~父は武田、子は…
  2. 坂戸城(常陸国)桜川市 坂戸城(常陸国)~宇都宮氏家臣の小宅氏の居城、この城を巡り宇都宮…
  3. 八王子城本丸址 八王子城~日本100名城で日本遺産となった関東屈指の山城、城主は…
  4. 宇龍城跡 登城口 宇龍城跡~奥出雲産の鉄の積出港として大変栄えた宇龍の湊。
  5. 三春城址(舞鶴城址) 三春城(続100名城)~仙道地域の拠点として戦国時代に田村氏が築…
  6. 史跡 福山城跡 福山城~日本100名城、2022年に築城400周年を迎えます。撮…
  7. 上野上村城跡 上野上村城~戸田氏が築城し、戦に勝った松平家の居城となり榊原康政…
  8. 関宿城 模擬櫓 関宿城跡~利根川と江戸川に囲まれた関東の水運の拠点~北条が上杉を…



スポンサーリンク




コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おすすめ記事

  1. 玉造要害山城・城主の湯氏は、宇多源氏佐々木一族で、戦国の知将にて辣腕大名の亀井茲矩のご先祖です。 玉造要害山城

ピックアップ記事

  1. 茶々丸の墓
  2. 穴水城跡
  3. 岡崎義実公の像
  4. 金山城址・石碑
  5. 尾鷲・中村山城
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
PAGE TOP