平安時代

御殿城(御殿内遺跡)~「小栗十郎重成小栗御厨八田館」と考えられているそうです。 

御殿城(御殿内遺跡)付近 筑西市小栗



スポンサーリンク



【御殿城】

読み方は「ごてんじょう」とも
「おどのじょう」とも。

【別称】
御殿内遺跡、
八田館?

【築城年】

【築城者】
小栗氏

【主な城主】
小栗氏

小栗十郎重成小栗御厨八田館とは?】
御殿城(御殿内遺跡)は、
源頼朝が入御した
「小栗十郎重成小栗御厨八田館」
と考えられている説があるとのことです。
1180年に挙兵した源頼朝は、
同年10月20日に起きた
富士川の戦いで
戦果を挙げられませんでした。
その後の頼朝は、
関東を固めるための行動を
開始したのでした。
源頼朝は、平氏と接近して
源頼朝に従わない
常陸の佐竹秀義を討伐することにします。
11月4日には常陸国府に到着、
そして11月6日に
佐竹秀義が籠もる金砂城を落城させました。
合戦後の11月8日、
鎌倉へ戻る途中で源頼朝が入ったのが、
「小栗十郎重成小栗御厨八田館」で、
この館が御殿城(御殿内遺跡)と
考えられているそうです。
御殿城(御殿内遺跡)付近 筑西市小栗  

【存在していた場所】
御殿内遺跡は、
下館市との境界近く、
小貝川と東側に平行して流れる
小川の脇にあったとされています。
耕地整理によってすでに遺構は
ほぼほぼわかりませんが、
写真撮影すると確かに
わずかな段差が今でも見られます。
耕地整理前には堀と土塁を
そのまま残して
耕作していたとのことです。
御殿城(御殿内遺跡)付近 筑西市小栗

小栗城を築いた小栗重家の子である
小栗重成が小栗城の平地の居館として
取り立てたのが御殿城であるとのことです。

【ともに廃城】
江戸時代初期の元和元年(1616年)、
一国一城令によって小栗城、御殿城、
丸郎丸砦は廃城となったとのことです。
(「新編常陸国誌」)

【所在地】
茨城県筑西市小栗

特定できる場所や痕跡は
ほぼほぼありませんでしたが、
概ねこのあたりであったと思われる
写真を数枚撮りました。

小栗城~坂東平氏の流れをくむ常陸小栗氏が築城、室町期の関東地方の激動の渦にのまれていきました。

関連記事

  1. 米子城跡 米子城 (続日本100名城) ・国指定史跡~2つの天守がかつて存…
  2. 高瀬城 出雲 高瀬城(出雲)、鳶ヶ巣城・平田城と同じく宍道湖の水軍の要衝として…
  3. 高山城(安芸高山城) 高山城~小早川(本家)氏の居城で隠れた人気のある山城です。
  4. 菜の花畑 乙丸~まひろ(紫式部)に仕えている従者、平安貴族の女性の暮らしは…
  5. 三河・岡山城 三河・岡山城~西条吉良氏の流れをくむ岡山氏の居城、その後は吉良氏…
  6. 高津戸城跡  高津戸城~高津戸渓谷、断崖絶壁の城~悲話や不思議な云い伝えあり
  7. 平将門公本據豊田館跡 平将門公本據豊田館跡~平将門誕生の地と伝わる場所、後に豊田氏の向…
  8. 金谷城(安房国) 金谷城~上総と安房の国境の城、天文の内訌で謀殺された里見実堯が在…



スポンサーリンク




コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おすすめ記事

  1. 本多正信~一度は袂を分かつも盟友として家康を支え、徳川政権樹立の陰の立役者とされています。 相模湾 三浦半島 富士山

ピックアップ記事

  1. 北田城址(会津)
  2. 三淵藤英
  3. 蜂須賀城址碑 蜂須賀小六正勝公顕彰碑
  4. 桶狭間古戦場公園 大高城ジオラマ
  5. 木曽福島関所跡
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
PAGE TOP