史跡・城跡

善明堤の戦い・鎧ヶ淵古戦場 (黄金堤)~東条吉良氏と松平元康の攻防戦の一つ、一族の多くを失い敗北。

鎧ヶ淵古戦場碑



スポンサーリンク



善明堤の戦い

善明堤の戦い(ぜんみょうつつみのたたかい)は、
永禄4年(1561年)4月15日に
三河国(現・愛知県)において
松平元康(後の徳川家康)と
吉良義昭との間で起った戦いです。
今川氏から独立した松平元康(家康)の
三河統一事業の過程で起きた合戦の一つです。

【東条城の攻防戦】
駿河国の戦国大名である
今川義元の死後、
独立した松平氏の当主の
松平元康の三河統一事業に
敵対していたのが、
三河の名族・吉良氏でした。

吉良義昭は、自らの居城であった
西尾城を家人に任せ、
東条の城に入りました。
この城の正面になったのが、
深溝松平氏二代目である
松平好景の居城である深溝城でした。
松平好景は中島城
(現・愛知県岡崎市中島町後屋敷)へ入り、
東条の城を牽制する形をとりました。
永禄4年(1561年)2月に
松平元康自らが東条城を攻めましたが、
吉良義昭はよく戦い、
東条の城は落ちませんでした。

【松平軍】
松平元康
松平好景
本多広孝
松平康親
酒井忠尚

【吉良軍】
吉良義昭
富永忠元
山岡薬医

【松平好景の戦死】
そして永禄4年(1561年)4月15日、
吉良義昭は一計を案じ、
富永忠元に数百騎を授け、
酒井忠尚の守る城である
上野城(現・愛知県豊田市)を攻めさせました。
松平元康(家康)から指示を受けた
松平好景は、康忠と嫡男伊忠を出動させ、
深溝城へ戻りました。
深溝城跡

その隙を突いて、
吉良義昭は中島城を攻めたのです。
松平好景はすぐに
留守の一族・家臣僅か50余騎を率いて、
中島へ向かいました。
散々に敵を蹴散らした後、
敗走する吉良軍を追撃しました。
けれども、吉良方の富永忠元は軍を返し、
吉良軍を追撃する松平好景をさらに追撃し、
松平好景の退路を断ったのでした。
吉良領で、松平好景等は
伏兵に行く手を遮られ、
吉良勢に囲まれてしまいます。
勇戦して、敵中を切り抜け
中島へ戻ろうとしましたが、
松平好景はじめ一族の者21人、
家臣等34人全員倒れ、
生還する者はなかったということです。




スポンサーリンク



鎧ヶ淵古戦場
この場所は後に
鎧ヶ淵古戦場とも
呼ばれるようになりました。
松平好景が討たれた場所は、
善明堤の近く(下永良)です。
胴塚があるとのことです。

なお黄金堤の駐車場の片隅に
古戦場の石碑と案内板があります。
桜の名所です。
県道42号線沿いに
20台くらいの駐車場と公衆トイレがあり、
その周辺を土塁がぐるっと取り囲んでいます。
黄金堤

【合戦後】
この戦いで松平元康は
松平好景の他に、
板倉好重(板倉勝重の父)など、
多くの一族、家臣を失ってしまいました。
後に藤波畷の戦いで
吉良氏の排除に成功し、
さらに鵜殿氏など
今川方の勢力や
一向一揆との争いも勝ち抜いて
三河の統一に成功したのでした。

なお、松平好景の跡は
松平伊忠が継ぎました。
松平伊忠は長篠の戦い
活躍しましたが戦死となりました。

【異説(弘治2年説)】
この戦いは、通説では
永禄4年(1561年)4月15日に
起こったとされています。
しかし、「松平記」では
弘治2年(1556年)の
出来事としており、
松平好景の孫である
松平家忠が書いた「家忠日記」の
天正6年(1578年)3月4日の条に
松平好景の23回忌の追善供養をした記事
(「祖父大炊助二十三年の心さし候」)
があるとのことです。
弘治2年説をとった場合、
前掲「松平記」に同年4月頃、
吉良義昭が今川義元に背いて
織田信長と結んだとあるため、
戦いの性格も
「松平 対 今川(吉良)」から
「今川(松平) 対 織田(吉良)」
という図式に変わってきます。

また、「松平記」にある
弘治年間の戦いの時の
吉良氏の当主は吉良義昭ではなく、
兄の吉良義安であったとする説もあります。
鎧ヶ淵古戦場 (黄金堤)

【吉良義安は吉良義央の先祖】
なお、吉良義安は後に徳川家康から
東条西条の吉良氏を統一して
領有することが認められます。
そして吉良義安のもとに
統一された三河吉良氏は徳川家に仕えます。
三河吉良氏は吉良義央の代に
赤穂事件で改易にされるまで続きます。

【黄金堤】

黄金堤(こがねづつみ)は、
愛知県西尾市吉良町にある
江戸時代に造られた堤防のことです。
元々は「小金堤」という漢字が
当てられていました。
伝承から別名「一夜堤」と呼ばれ、
現在は桜の名所となっています。
吉良町指定史跡です。




スポンサーリンク



この堤がある一帯は、
増水のたびに隣藩上流の広田川、
須美川から流れ込む水により
洪水が起こり水路も
たびたび変わるという泥沼地帯でした。
そのためその南にある
吉良地区は洪水が起こると
田畑や家財が流される心配があり、
流れを矢作古川に合流させるように
鎧が淵の上流に長さ180m、
高さ4mの堤が築かれました。
水が洩れないように
粘土が使用されるなど
現在の技術からみても
優れたものであるとされています。
黄金堤の説明

【伝承では吉良義央が築堤】
伝承の中には貞享3年(1686年)に
この地一帯を領していた
吉良義央が水田地帯の
住民を救うべく私財を投じて、
領民の力を結集し
一夜にして築堤されたという話があります。
この堤で吉良8千石が
水害から守られ
金色の稲穂が田を
彩るようになったことから
黄金堤と呼ばれるように
なったとされています。
もっとも吉良義央が
現在の黄金堤を
築堤したとする
同時代史料は、
現在までのところは
確認されてはいません。
吉良義央公の領地の大部分は
現在の西尾市吉良町にありました。
地元では数々の善政を敷いた
名君として愛されているとのことです。

【石碑所在地】
〒444-0531 愛知県西尾市吉良町岡山鎧

【交通アクセス】
名鉄西尾線西尾駅下車。東に5キロメートル。

三河・岡山城~西条吉良氏の流れをくむ岡山氏の居城、その後は吉良氏家臣の富永伴五郎忠元が管理。

三河 ・東条城~東条吉良氏・東条松平氏の居城、藤波畷の戦いで吉良氏が松平元康に敗れました。

徳川家康~「麒麟」を連れて戦国時代を終わらせた天下人~その生涯を手短に!

藤波畷古戦場~東条吉良氏VS松平元康の攻防戦の一つで元康が勝利しました。

牟呂城(室城)~東条吉良氏の譜代家臣である富永氏の居城、富永伴五郎忠元について。

深溝城~五代続いた深溝松平氏家の城でしたが、江戸時代初期に廃城になり現在は工場用地となっています。

泉岳寺~徳川家康が創建の曹洞宗の寺院で赤穂義士の墓所がある忠臣蔵の聖地です。

関連記事

  1. 館山城址 安房里見氏 館山城と八遺臣の墓~安房里見氏最後の城であり、南総里見八犬伝のモ…
  2. 武家屋敷 塩見縄手 塩見縄手・武家屋敷~松江城下にあります。
  3. 泉岳寺 山門 泉岳寺~徳川家康が創建の曹洞宗の寺院で赤穂義士の墓所がある忠臣蔵…
  4. 今江城 石碑 今江城~加賀一向一揆出陣の城~時を経て織田軍との対戦し、落城する…
  5. 柴田勝家像 柴田勝家~鬼柴田~武骨で勇猛果敢、幾多の戦を潜り抜け、潔く北ノ庄…
  6. 亀穴城址(滝山城址)と宮崎神社 奥平貞勝と亀穴(滝山)城~松平氏・今川氏・織田氏・徳川氏・武田氏…
  7. 越前大野城 越前大野城址~雲海に浮かぶ天空の城~一向一揆平定の恩賞として金森…
  8. 笠木館(三重県) 笠木館~笠木御所とも呼ばれ北畠氏の一門である坂内氏の居館、県内屈…



スポンサーリンク




コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おすすめ記事

  1. 白川城(搦目城) ~国の史跡で築城は伝・結城祐広であり、白河結城氏の旧本拠地でした。 白川城(福島県白河市)

ピックアップ記事

  1. 西尾城址(三河国)
  2. 清龍寺・信康廟
  3. 足利宅跡
  4. 石舞台古墳 桜
  5. 江川邸 山木館近く
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
PAGE TOP