江戸時代

大浜陣屋~大浜藩の藩庁として築かれた陣屋で以前は大浜古城、羽城跡でした。

大浜陣屋(羽城)



スポンサーリンク



【大浜陣屋(羽城)】

大浜陣屋は大浜藩の藩庁として
水野忠友によって築かれた陣屋です。
もともとこの地は松平元康(徳川家康)が
築いて長田重元が城主をつとめた
羽城の跡地でした。
なお、城主の長田重元の息子は
永井伝八朗直勝で、
小牧・長久手合戦時、
徳川方に属し、
羽柴方の池田恒興を討ち取った人物です。
更にその前は大浜古城でした。
時代は松平清康が暗殺された
森山(守山)崩れの後、
松平一族で争いが起きました。
天文17年(1548年)、
山崎城(安城市)の松平信孝は
織田氏に属して松平広忠に背き、
岡崎城を攻めようとします。
けれども松平広忠が頼っていた
今川方の武将である
上田兵庫元俊が松平信孝軍を破り、
今川義元から大浜に領地を与えられました。
翌年、天野孫三朗が50貫文で
大浜を領し、次に稲熊氏が大浜に居住しました。
このときの砦が後に
大浜古城と称されます。
そして永禄3年(1560年)の
桶狭間合戦後、稲熊氏は大浜を去り、
大浜古城は荒廃しました。

再び江戸時代、
水野忠友は安永6年(1777年)には
第10代将軍である徳川家治の
側用人に出世して加増され、
沼津城を築いて移りましたが、
その後も水野氏の領地として
代官が派遣されました。
現在跡地は「大浜陣屋広場」として
整備されており、
案内板が設置されています。
また裏門が常行院の山門として
移築されています。
大浜陣屋広場は綺麗に陣屋風に整備され、
案内板、テーブル、ベンチ、トイレがあります。

なお、陣屋前のスペースは
管理用の駐車場のため、
一般車はご遠慮ください、とのことです。
見学した際、道路を挟んで向かい側にある
スーパーマーケットに止めました。
もちろん、お買い物も♪

【縄張形態】
陣屋(平城)

【築城主】
徳川家康

【築城年】
天正4年(1576年)

【廃城年】
明治5年(1872年)

【主な改修者】
水野忠友(忠重-忠清流 水野家)

【主な城主】
長田氏、水野氏

【遺構】
陣屋門(移築)

【交通アクセス】
(電車)
名鉄三河線「碧南」駅から徒歩約6分

(車)
知多半島道路「半田」ICから約16分

【所在地】
〒447-0851 愛知県碧南市羽根町1丁目13

松平信康(徳川信康)~将来を有望されていた嫡男でしたが、築山殿と共に非業の死を遂げます。

緒川城~水野氏五代の居城、徳川家康の生母である於大の方の出生地です。

桶狭間古戦場伝説地~国指定史跡、「桶狭間の戦い」の合戦が繰り広げられた伝説地です。

桶狭間古戦場公園~桶狭間の戦いの中心地の一つ、合戦当時の地形、城、砦がジオラマ化されています。

名古屋城~日本100名城、特別史跡、日本三大名城、名勝、金鯱、起源は今川氏が築城し織田信秀・信長が居城した那古野城でした。

関連記事

  1. 幸神屋敷(日の出町) 幸神屋敷~平山左衛門尉綱景の屋敷とも土豪の幸神氏の屋敷跡とも伝わ…
  2. ペリー上陸記念碑(久里浜) ペリー上陸記念碑の建設とペリー一行が久里浜に上陸した経緯について…
  3. 泉中央公園の泉 泉親衡(泉小次郎)~泉親衡の乱は和田一族の炙り出し?泉小次郎館跡…
  4. 津幡城跡(物見砦) 津幡城~平維盛が砦を築き、富樫氏が戦い、上杉謙信が布陣、前田利家…
  5. 瑞龍寺 山門と回廊 高岡山 瑞龍寺~前田利長公の菩提寺~国宝、江戸初期の禅宗寺院建築…
  6. 伝・源護館・大串陣営 伝・源護館跡陣営~平将門の乱の始まりの戦と嵯峨源氏である源護とい…
  7. 会津さざえ堂 (円通三匝堂) 会津さざえ堂 (円通三匝堂)~不思議な二重構造のらせん階段(回廊…
  8. 梶原景時一之宮館跡 梶原景時一之宮館跡(寒川)、鎌倉幕府の重臣である梶原景時の最初と…



スポンサーリンク




コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おすすめ記事

  1. 波多野三兄弟と八上城~七度の攻防戦があった城~光秀によって陥落、波多野氏とは? 八上城・遠景

ピックアップ記事

  1. 実相寺(鎌倉)
  2. 鶴岡八幡宮 境内
  3. 武田信義館跡
  4. 河津桜 トンネル
  5. 白虎隊十九士之霊像
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
PAGE TOP