鎌倉殿の13人

聖眼寺(厚木市三田)~安達盛長屋敷跡、厚木市で最も古い宝篋印塔があります。

聖眼寺(厚木市三田) 安達盛長屋敷跡



スポンサーリンク



【聖眼寺】

高野山真言宗寺院の聖眼寺は、東寶山觀音院と号します。
聖眼寺は、天台寺門宗の宗祖である
智證大師円珍が創建したと伝えられ、
清譽(文永5年1268年寂)が
中興開山したとのことです。

聖眼寺(厚木市三田) 安達盛長屋敷跡

この地は安達盛長屋敷跡ともいわれています。
この厚木市三田は安達盛長の所領地でした。
そのあとは足利尊氏の所領となったとのことです。

中津川の西岸の丘陵部の東側傾斜地に当たり、
鎌倉期の屋敷地としてはよくある地勢とのこと。

聖眼寺(厚木市三田) 安達盛長屋敷跡 

遺構はなく、境内には安達藤九郎盛長とも、
足利尊氏ともいわれている墓とされる
宝篋印塔と観音堂があるだけです。

聖眼寺(厚木市三田)観音堂 

観音堂の中には足利尊氏の位牌があります。
ちなみに宝篋印塔は
厚木市でもっとも古いものであるそうです。
観音堂内にある足利尊氏公の位牌と
同じ年号に作られたものとのことです。
尚、傾斜地の上部に古い祠があります。

聖眼寺(厚木市三田)祠 
 
【所在地】
〒243-0211 神奈川県厚木市三田3123

【駐車場】
お寺の駐車場はなく、
上三田自治会館の駐車場があります。
聖眼寺周辺の道は大変狭いです。

【目印】
上三田自治会館入口の看板

華厳山 金剛寺(厚木市飯山)、創建は空海で平安時代前期です。伝安達盛長の五輪塔があります。

安達盛長~源頼朝を流人時代からの側近で生涯に渡って支え続け厚い信頼を得た人物。

足利公方邸跡(鎌倉)、鎌倉時代初期に足利義兼が構えた屋敷は足利尊氏も住みやがて激動の室町時代を迎えます。

日向薬師~日本三大薬師の一つで開山は奈良時代、薬師如来の霊場として信仰を集め源頼朝も自ら参詣しました。

小幡景憲~甲州流軍学の創始者で「甲陽軍鑑」成立に携わった人物、墓所は厚木市にある蓮生寺。

関連記事

  1. 梅の花の枝 梶原景季~梶原景時の嫡男で治承・寿永の乱や宇治川の先陣争い、箙に…
  2. 清澄寺 千葉 清澄寺 ・日蓮宗四霊場~地理的には安房と上総の分水界、本土で最も…
  3. 岩国城 模擬天守 岩国城~築城は毛利氏一族の吉川広家で日本100名城、錦帯橋とお城…
  4. 若獅子神社 九七式中戦車(チハ車) 若獅子神社~若獅子とは戦時中の少年戦車兵の愛称、帰還戦車・九七式…
  5. 大江広元の墓(西御門) 大江広元~四男の毛利季光は毛利氏の祖となりやがて戦国大名の毛利氏…
  6. 史跡 福山城跡 福山城~日本100名城、2022年に築城400周年を迎えます。撮…
  7. 山本勘助春幸屋敷 山本勘助晴幸屋敷~隻眼・片足不自由だが摩利支天のようだと称えられ…
  8. 田平子峠処刑場跡 田平子峠処刑場~新領主に抵抗した旧来の北山の国人士豪達が処刑され…



スポンサーリンク




コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おすすめ記事

  1. 徳善院玄以(前田玄以)~もとは僧侶、織田家の家臣から秀吉に仕え豊臣政権の五奉行となる。 大阪の街

ピックアップ記事

  1. 相模湾 三浦半島 富士山
  2. 犬山城 天守
  3. 高岡城
  4. 法善護国寺 二天門
  5. 長篠城址
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
PAGE TOP