史跡・城跡

阿弥陀寺御三階~かつては若松城(鶴ヶ城)本丸にあった殿様密談の場所。

阿弥陀寺御三階



スポンサーリンク



【阿弥陀寺御三階(おさんがい)】

かつては鶴ヶ城本丸内にあり
密議の場所として使われた建物も残っています。
阿弥陀寺内にある御三階は
元々は鶴ヶ城本丸内にあった建物です。

阿弥陀寺 御三階

外観上は三階ですが、
内部が四層になっており
密議の場所として
使用されたといわれています。
明治3年本丸にあった
鶴ヶ城御三階は阿弥陀寺にうつされ、
仮本堂として使用されました。
移築の祭、本丸御殿の玄関唐破風も
同時に移築され、現在のような形となりました。

御三階

<会津若松城(鶴ヶ城)の御三階跡>
会津若松城(鶴ヶ城)の御三階跡

<会津若松城(鶴ヶ城)の御三階跡・説明板>
会津若松城(鶴ヶ城)の御三階跡・説明板

【阿弥陀寺】
阿弥陀寺(あみだじ)は、
福島県会津若松市七日町にある浄土宗の寺院です。
山号は正覚山。

阿弥陀寺(会津)

創建は慶長8年(1603年)に
良然和尚が開山したことが始まりとされています。
戊辰戦争で堂宇が焼失し、
明治3年には若松城の小天守にあたる
「御三階」を移築し、仮本堂としました。
境内には、戊辰戦争で戦死した
1300名の遺骸が埋葬されました。
また、新選組三番隊組長を務め、
明治・大正を生きた斎藤一(藤田五郎)の墓もあります。

<斎藤一の墓>
斎藤一の墓

<黒河内伝五郎の墓>
会津藩最強の武芸者と伝えられています。
黒河内伝五郎の墓

【所在地】
〒965-0044 福島県会津若松市七日町4−20

【交通アクセス】
JR只見線・会津鉄道会津線
「七日町(なぬかまちえき)」駅下車。
徒歩数分。

駐車場はありません。

有料駐車場・24時間営業・自販機ありの
「七日町浪漫デッキ駐車場」に駐車しました。

<所在地>
〒965-0044 福島県会津若松市七日町5

阿弥陀寺と上記の駐車場の位置関係は
国道252号線を隔てた斜め向かいです。

会津若松城(鶴ヶ城)~日本100名城、蘆名氏が築城、伊達・上杉・蒲生・加藤・保科・松平と続いた天下の名城。

会津武家屋敷~会津藩家老の西郷頼母邸・藩米精米所など、江戸期の会津の歴史が学べます。

如来堂・斉藤一本陣跡、新選組殉難の地~斎藤一は会津に残り、土方歳三は北へ向かった。

白虎隊十九士の墓と自刃の地と戸ノ口堰洞穴~飯盛山にある白虎隊の足跡を訪ねました。

会津さざえ堂 (円通三匝堂)~不思議な二重構造のらせん階段(回廊)で国の重要文化財です。

旧滝沢本陣~国の重要文化財、会津藩主の休息所であり白虎隊の出陣の地でした。

関連記事

  1. 金子家忠~大剛勇の強者として活躍した武蔵七党・村山党の金子一族で…
  2. 山王堂(茨城県筑西市山王堂) 山王堂の戦い~上杉謙信VS小田氏治の野戦で激戦、上杉勢の「神速」…
  3. 三瀬砦(三重県) 三瀬砦~北畠家の家臣である三瀬氏歴代の居城跡とされ、三瀬館を守護…
  4. 史跡 福山城跡 福山城~日本100名城、2022年に築城400周年を迎えます。撮…
  5. 清水山城跡 清水山城・高島七頭惣領・高島氏の居城
  6. 桶狭間古戦場伝説地 国指定史跡 桶狭間古戦場伝説地~国指定史跡、「桶狭間の戦い」の合戦が繰り広げ…
  7. 城願寺 城願寺~神奈川県指定文化財となっている土肥一族のお墓と国指定天然…
  8. 石井の井戸跡(坂東市岩井) 石井の井戸跡(坂東市岩井)~平将門が拠点である石井営所を決めた伝…



スポンサーリンク




コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おすすめ記事

  1. 武蔵・引田城~甲斐武田氏家臣で北条氏の庇護を受けた志村景元の居城でした。 武蔵・引田城

ピックアップ記事

  1. 下野 藤沢城址
  2. 昇仙峡
  3. 忠勝公園 忠勝公・正室・忠朝公の墓
  4. 唐人墓(石垣島)
  5. 太平寺(那須烏山市)
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
PAGE TOP