城跡

周防瀬田城、大内氏に属していましたが、毛利氏に従った小方氏の城でした。

周防瀬田城



スポンサーリンク



【周防 瀬田城】

築城年代は定かではありませんが、
小方氏によって築かれたと云われています。
小方氏は安芸国小方(現在の大竹市)の
土豪でしたが、
文明8年(1476年)、
小方盛康が子の小方與康に与えた譲状に
周防国玖珂郡内とあります。
この時にはすでに玖珂郡内に
所領を持っていたと考えられます。

瀬田城主の小方氏は大内氏に属していました。
弘治元年(1555年)、
陶晴賢が厳島合戦で敗れると、
毛利の軍勢は周防へと侵攻してきます。
蓮華山城主の椙杜隆康、鞍掛山城主の杉隆泰、
瀬田城主の小方元康も毛利氏に降伏しましたが、
杉隆泰は大内義長に内通していたことから、
毛利氏に攻められ
鞍掛山合戦となりました。
この戦いで小方元康は
杉隆泰を討ち取っています。小方元康,小方隆忠
瀬田城は島田川に面した微高地に築かれていました。
現在は交益会館が建っており
遺構はなくなってしまっています。
もともとは標高63m、
比高20m程の丘陵があったとのことですが、
現在は平地になっており、
入口に塚状に取り残した土盛の上に祠があります。

周防瀬田城 祠

同族と考えられる小方氏として、
厳島神領の代官職を務めていた、
安芸・藤掛尾城の小方加賀守がいます。
その子である小方隆忠は、
藤懸ノ城の戦いでも活躍したとのことです。

【所在地】
所在地: 〒742-0315 山口県岩国市玖珂町瀬田4619−1

鞍掛山城と鞍掛合戦千人塚~毛利氏の防長経略・鞍掛合戦の舞台となった処です。

蓮華山城 ~毛利家臣となった椙杜氏の本拠地、 ご先祖様は初代問注所執事の三善康信です。

安芸草津城~古代から水運の重要拠点であり、児玉氏が城代となって毛利水軍の基地となった城です。

関連記事

  1. 陸奥・本宮城 本宮城(福島県本宮市)、二本松畠山氏の一族である鹿子田氏が築城し…
  2. 水巻城跡(推定地) 水巻城~天竜川の河岸段丘上にあった奥山氏の一族が築城したと伝わる…
  3. 高月城跡(八王子市) 高月城~滝山三城の一つ、築城は武蔵国の守護代・大石顕重で後に大石…
  4. 上三川城跡 下野国 上三川城~多功城と共に宇都宮城の南方の防衛の支城で現在は城址公園…
  5. 富山城~築城は畠山氏家臣の神保氏、上杉氏や佐々氏との攻防を経て富…
  6. 丸山城跡(神奈川県伊勢原市) 丸山城跡~横山党の糟屋氏の居館跡を伊勢盛時(北条早雲)対策で扇谷…
  7. 武蔵・小川城 (宝清寺) 武蔵・小川城 (宝清寺)~築城は武蔵七党・西党の小川氏で寺の開基…
  8. 小金城址 土塁跡 小金城跡~下総国、最大規模の平山城~現在は宅地開発が進むも面影は…



スポンサーリンク




コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おすすめ記事

  1. 二俣城~水運に恵まれた街道上の要衝で武田VS徳川の激しい攻防の舞台となり、徳川信康が切腹を遂げた城です。 二俣城址

ピックアップ記事

  1. 高瀬城 出雲
  2. 戸定邸
  3. 小谷城跡
  4. 竹の径
  5. 聖衆来迎寺 表門
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
PAGE TOP