城跡

周防瀬田城、大内氏に属していましたが、毛利氏に従った小方氏の城でした。

周防瀬田城



スポンサーリンク



【周防 瀬田城】

築城年代は定かではありませんが、
小方氏によって築かれたと云われています。
小方氏は安芸国小方(現在の大竹市)の
土豪でしたが、
文明8年(1476年)、
小方盛康が子の小方與康に与えた譲状に
周防国玖珂郡内とあります。
この時にはすでに玖珂郡内に
所領を持っていたと考えられます。

瀬田城主の小方氏は大内氏に属していました。
弘治元年(1555年)、
陶晴賢が厳島合戦で敗れると、
毛利の軍勢は周防へと侵攻してきます。
蓮華山城主の椙杜隆康、鞍掛山城主の杉隆泰、
瀬田城主の小方元康も毛利氏に降伏しましたが、
杉隆泰は大内義長に内通していたことから、
毛利氏に攻められ
鞍掛山合戦となりました。
この戦いで小方元康は
杉隆泰を討ち取っています。小方元康,小方隆忠
瀬田城は島田川に面した微高地に築かれていました。
現在は交益会館が建っており
遺構はなくなってしまっています。
もともとは標高63m、
比高20m程の丘陵があったとのことですが、
現在は平地になっており、
入口に塚状に取り残した土盛の上に祠があります。

周防瀬田城 祠

同族と考えられる小方氏として、
厳島神領の代官職を務めていた、
安芸・藤掛尾城の小方加賀守がいます。
その子である小方隆忠は、
藤懸ノ城の戦いでも活躍したとのことです。

【所在地】
所在地: 〒742-0315 山口県岩国市玖珂町瀬田4619−1

鞍掛山城と鞍掛合戦千人塚~毛利氏の防長経略・鞍掛合戦の舞台となった処です。

蓮華山城 ~毛利家臣となった椙杜氏の本拠地、 ご先祖様は初代問注所執事の三善康信です。

安芸草津城~古代から水運の重要拠点であり、児玉氏が城代となって毛利水軍の基地となった城です。

関連記事

  1. 吉岡城址(下條村) 吉岡城~下條氏が7代112年間に渡って居城し、下條村の文化の中心…
  2. 大椎城(上総国)(千葉県) 大椎城~築城主と築城時期は二通りあり、平安中期の千葉氏と室町期の…
  3. 岩出城(三重県) 岩出城~北畠氏の一族である田丸直昌が築城、後に蒲生氏郷に従い、会…
  4. 岡崎城 天守閣 岡崎城(日本100名城)~徳川家康の誕生地の城で岡崎公園は日本さ…
  5. 大胡城跡 本丸へ 大胡城跡~上杉氏と小田原北条氏の攻防、そして徳川家康の天下の狭間…
  6. 甲斐・白山城 甲斐・白山城~武田信義が築城し、戦国時代にはその子孫が城主となっ…
  7. 史跡 福山城跡 福山城~日本100名城、2022年に築城400周年を迎えます。撮…
  8. 北条氏邸跡(円成寺跡) 北条氏邸跡(円成寺跡)~北条氏の本拠地で鎌倉幕府滅亡後は尼寺とし…



スポンサーリンク




コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おすすめ記事

  1. 明智光綱とは 明智十兵衛(明智光秀)の父親とされる武将 明智光綱

ピックアップ記事

  1. 石神井城跡
  2. 海 碇
  3. 井伊直政
  4. 陸奥・本宮城
  5. 笠木館(三重県)
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
PAGE TOP