城跡

鞍掛山城と鞍掛合戦千人塚~毛利氏の防長経略・鞍掛合戦の舞台となった処です。

鞍掛山城跡(遠景)



スポンサーリンク



【鞍掛山城】
鞍掛山城(くらかけやまじょう)は、
周防国玖珂郡(現在の山口県岩国市玖珂町鞍掛)
にあった日本の城(山城)です。

【別名】
鞍掛城

【城郭構造】
連郭式山城
【天守構造】
なし

【築城主】
杉氏

【築城年】
不明

【主な城主】
杉氏、杉隆泰

【廃城年】
弘治元年(1555年)?

標高240mの鞍掛山の尾根に
築かれた実戦的な山城です。
築城年代は不明です。
大内氏の家臣である杉氏の居城でした。
近隣には、すぐ北に椙杜氏の蓮華山城、
南側には小方氏の瀬田城があります。

【防長経略】
弘治元年(1555年)、
陶晴賢が厳島の戦いで討死し、
同年より毛利氏
周防・長門国への侵攻を開始しました。
その際に城主であった杉隆泰は、
毛利元就の勧告に従い降伏します。
けれども、蓮華山城の椙杜隆康が、
大内氏と杉隆泰の内通を
毛利元就に訴えたため、
毛利軍は鞍掛山城を攻めたのでした。

<蓮華山城(向左)と鞍掛山城(向右)>
蓮華山城(向左)と鞍掛山城(向右)

【鞍掛合戦】
父の杉宗珊とともに籠城した
杉隆泰がよく抗戦したため、
毛利軍主力は山口方面に侵攻すると
見せかけて蓮華山城へ兵を入れ、
早朝に城の背後から奇襲を仕掛けました。
不意を突かれた鞍掛城籠城軍は、
混乱に陥って壊滅しました。
毛利氏に降って城攻めに加わっていた
瀬田城城主である小方元康の手で
杉隆泰も討ち取られ、
鞍掛山城は落城しました。

その後、鞍掛山城は廃城となりました。

【現在】
現在の鞍掛山は、駐車場や遊歩道が整備されており、
展望台の据えられた山頂(本丸跡)には、
比較的容易に行くことができるそうです。
なお、山頂から尾根を北に進むと
「古戦場鞍掛城址」の石碑がある
二の丸・三の丸跡に出るそうです。
城の遺構はほとんど消滅していますが、
落城時に米蔵が焼け、
その焼き米が出土した例もあるとのことです。

毎年11月には「鞍掛城まつり」が催されています。

【鞍掛合戦千人塚】
また、城下には討死した者を弔った
鞍掛合戦千人塚
(鞍掛戦死者之碑)があります。

鞍掛合戦千人塚

鞍掛合戦千人塚 説明板

この慰霊碑は合戦後より幾つもの
積み石塚が築かれてきましたが、
昭和以降に整理及び改修され、
現在では花崗岩製の墓柱や
宇野千代直筆の追悼碑などが
整備されています。

周防源氏武田氏屋敷跡・周防武田氏の祖である武田宗慶は毛利元就に仕え今日に至っています。

周防瀬田城、大内氏に属していましたが、毛利氏に従った小方氏の城でした。

蓮華山城 ~毛利家臣となった椙杜氏の本拠地、 ご先祖様は初代問注所執事の三善康信です。

安芸草津城~古代から水運の重要拠点であり、児玉氏が城代となって毛利水軍の基地となった城です。

関連記事

  1. 要害山城 甲府 積翠寺にある武田信玄公産湯の井戸跡と背後の要害山城、続日本100…
  2. 三河・東条城 三河 ・東条城~東条吉良氏・東条松平氏の居城、藤波畷の戦いで吉良…
  3. 深谷城址公園 深谷城址~深谷市の中心部に存在する深谷上杉氏の居城~
  4. 中村城・模擬天守 中村城~高知の小京都・四万十市街を一望できる眺めの良い城~
  5. 足利宅跡 足利氏館跡~日本百名城~鑁阿寺について
  6. 岩国城 模擬天守 岩国城~築城は毛利氏一族の吉川広家で日本100名城、錦帯橋とお城…
  7. 蜷川氏館跡(最勝寺) 蜷川館跡~蜷川氏の発祥の地~蜷川氏とはアニメ「一休さん・蜷川新右…
  8. 谷貝城(茨城県) 谷貝城~築城は室町時代でその後は真壁氏の家臣である藤田氏の居館で…



スポンサーリンク




コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おすすめ記事

  1. 仁右衛門島~源頼朝が身を隠し潜んだ場所で、頼朝一行を洲崎から案内したとも伝わる平野仁右衛門氏の島です。 仁右衛門島

ピックアップ記事

  1. 日暮八幡神社
  2. 伊勢貞興
  3. 報国寺 プロムナード
  4. 坂本城跡 明智光秀 石像
  5. 駿府城本丸跡と晩年の徳川家康公の像
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク