花山天皇
-
藤原忯子(弘徽殿の女御)~花山天皇の寵愛を受けた女御、懐妊するも夭逝し寛和の変の引き金となる。
【藤原忯子】藤原 忯子(ふじわら の しし/よしこ、 安和2年(969年)⇒寛和元年7月18日(985年8月7日))は、平安時代中期の女性。藤原為光の娘。花山天皇の女御。【生涯について】藤原忯子は、安和2…
-
藤原義懐~花山天皇の外叔父として権勢を振るうが寛和の変後に出家し引退する。
【藤原義懐】藤原 義懐(ふじわら の よしちか)は、平安時代中期の公卿。藤原北家九条流、…
-
一条天皇(懐仁)~「叡哲欽明」と評された賢王は笛の名手で皇后との「純愛」を育み、やがて平安王朝文化が開花。
【一条天皇】一条天皇(いちじょう てんのう、旧自体: 一條天皇、天元3年6月1日(980…
-
円融天皇~政治に関与し兼家と疎隔・対立するも、藤原詮子との間に後の一条天皇が誕生します。
【円融天皇】円融天皇(えんゆうてんのう、旧字体: 圓融天皇、天徳3年3月2日(959年4月1…
-
藤原頼忠~従兄弟の兼通とは親しく兼家とはライバル、天皇の外戚になれず失意のうちに世を去る。
【藤原頼忠】藤原 頼忠(ふじわら の よりただ)は、平安時代中期の公卿。藤原北家小野宮流…
-
源倫子~6人の子供に恵まれ、夫である藤原道長の外戚政権を 実質的に完成させた女性です。
-
藤原宣孝~性格も女性関係も華やかで20歳以上も年上であった紫式部の夫。
-
藤原為時~漢詩の才能に長け、人格形成で紫式部に影響を与えたとされており、子らに先立たれる。
-
高階貴子~身分は高くないが和歌と漢詩に秀でた才媛で藤原道隆の嫡妻、百人一首54番の情熱的な和歌が有名。
-
藤原道兼~父は藤原兼家、兄は藤原道隆、弟は藤原道長、待望の関白に就くも数日でこの世を去る。