平安時代

  1. 雛人形 右大臣

    藤原伊周~藤原道隆の嫡男、急速に出世するも叔父・道長との政争に敗れ失意のうち世を去る。

    【藤原伊周】藤原 伊周(ふじわらの これちか)は、平安時代中期の公卿。藤原北家、摂政関白内大臣藤原道隆の嫡男(三男)。官位は正二位・内大臣【生誕】 天延2年(974年)【死没】 寛弘7年1月28日…

  2. 女雛

    藤原彰子~真面目で努力家で控えめな少女は成長して国母となり政治力を発揮し「賢后」となりました。

    【藤原彰子】藤原 彰子(ふじわら の あきこ/しょうし、永延2年(988年)⇒承保元年(…

  3. 内裏雛

    藤原定子~朗らかで才気に満ち華やかで美しい女性、父道隆の死で状況は一変し若くして散る。

    【藤原定子】藤原 定子(ふじわら の さだこ/ていし、977年〈貞元2年〉⇒1001年1月1…

  4. 昇仙峡

    源明子(源高明の娘)~藤原道長の妾妻で源俊賢の異母妹、明子の家系はやがて五摂家に繋がっていくのです。

    【源明子(源高明女)】源明子(康保2年(975年)?⇒永承4年7月22日(1049年8月23…

  5. 昇仙峡

    源俊賢~一条朝の四納言の一人、父の源高明が政変で失脚するもバランス感覚に優れ権大納言まで昇進します。

    【源俊賢】源 俊賢(みなもと の としかた)は、平安時代中期の公卿。醍醐源氏、西宮左大臣…

  6. 長谷寺 桜

    藤原行成~世尊寺流の祖、実務に高い能力を発揮し人徳高く当代の能書家として後世「権蹟」と称されました。

  7. 興福寺 五重塔

    藤原斉信~藤原道長の従兄弟で当初は道隆に仕えるも後に道長の腹心へ、清少納言との交流があり「枕草子」に登場します。

  8. 春日大社

    藤原公任~藤原北家小野宮流で政治的・芸術手的にも名門の出で「お坊ちゃま」、藤原道長とは同い年で四納言。

  9. 春日大社

    藤原実資~藤原北家嫡流の小野宮流の家領を継ぎ「賢人右府」と呼ばれ、貴重な資料である「小右記」を残す。

  10. 春日大社

    藤原頼忠~従兄弟の兼通とは親しく兼家とはライバル、天皇の外戚になれず失意のうちに世を去る。

おすすめ記事

  1. 大庭景親~坂東八平氏の鎌倉氏の一族~最期まで平家に忠誠を尽くした人物です。 大庭城址公園 芝生広場

ピックアップ記事

  1. 高階隆兼 春日権現験記絵巻より(皇居)
  2. 海 太陽 鏡
  3. 雛人形 三人官女
  4. 比叡山 階段
  5. 大阪城 堀
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
PAGE TOP