城跡
-
庁鼻和城址と国済寺~深谷上杉氏の祖である上杉憲英
【庁鼻和城】「こばなわじょう」とよみます。初代関東管領で山内上杉家の始祖であった上杉憲顕(うえすぎ のりあき)は、六男である上杉憲英(うえすぎ のりふさ)をこの地に遣わし、館を築かせます。目的は新田氏を抑えるためでし…
-
渋谷城~都会の繁華街の片隅にひっそりと存在する古城跡~城主は渋谷氏
【渋谷城】渋谷城(しぶやじょう)は現在の東京都渋谷区に存在した日本の城(平山城)です。…
-
小泉城~結城一族である富岡氏の居城~土塁や水堀が良好に残っている市街地の城
【小泉城】小泉城(こいずみじょう)は現在の群馬県邑楽郡大泉町にあった日本の城です。築城は…
-
高崎城跡~井伊直政が築城し改修は安藤重信~元は鎌倉時代から存在し戦国時代を耐えた和田城
【高崎城】高崎城(たかさきじょう)(旧名:和田城)は日本の城。所在地は上野国群馬郡(現:群馬…
-
江田館跡~江田行義の館~築造時の姿を留める遺跡、湊川の戦いとは?
【江田館跡】猛将・江田行義の館跡。鎌倉攻めで活躍した江田行義の館跡と伝えられ、後に金山城…
-
反町館跡~新田義貞公の館の跡~新田庄遺跡
-
生品神社~新田義貞公鎌倉幕府倒幕の旗揚げの地~新田庄遺跡
-
大胡城跡~上杉氏と小田原北条氏の攻防、そして徳川家康の天下の狭間で紡ぐ歴史
-
伊勢崎城跡・築城者の那波氏について
-
毒島城跡~沼の小島にあった城~大蛇伝説あり