城跡

熊野城~尼子十旗のひとつで月山富田城の防衛の要

熊野城跡(島根県)



スポンサーリンク



【熊野城】

熊野城(くまのじょう)は島根県松江市八雲町にあった日本の城。

熊野城跡(島根県) 遠景

【別名】
要害山

【城郭構造形態】
連郭式山城

【天守構造】
なし

【築城主】
熊野久忠

【築城年】
15世紀
【主な城主】
熊野氏、天野隆重

【廃城年】
慶長5年(1600年)?

【遺構】

【城の説明】
熊野城は、熊野氏によって築かれた山城です。
尼子氏時代には、
月山富田城防衛の要として重要視され、
尼子十旗の一つに数えられていました。

熊野城跡 案内図

【城の構造】
熊野城は、独立性の高い要害山に主郭を置き、
山麓に延びる三方の尾根上に郭が連続しているそうです。
特に東の緩斜面上には
細長い郭が雛壇状に連なり、
東麓の土居成と呼ばれる
屋敷地に続いているそうです。

【技術】
熊野城には天正年間に
天野隆重が入ったと伝わっていますが、
城跡は土塁を用いない
尼子氏流築城術の特徴を
良く残しているとのことです。

【歴史】
15世紀頃、熊野久忠 (くまのひさただ)により築城されました。
<永禄6年(1563年)9月>
毛利元就に攻められましたが、
熊野氏は良く守りこれを退けました。
熊野鉄砲揃の戦いと称されています。

<熊野城 駐車スペースと案内板>
熊野城 駐車スペースと案内板

<永禄9年(1566年)11月>
月山富田城が開城したため、熊野城も開城しました。

<永禄12年(1569年)>
尼子勝久の挙兵に応じた熊野久忠が奪還し、
尼子方の拠点となりました。

<元亀元年(1570年)>
布部山の戦いで尼子方が大敗を喫すると、
諸城と共に熊野城も開城となりました。

<天正年間(1573年~1593年)>
月山富田城から城督であった天野隆重が移り、
居を構えました。

【所在地】
島根県松江市八雲町熊野(要害山)

月山富田城~出雲国守護の城、170年間尼子氏6代の本拠地で別名は天空の城、日本五大山城です。

三笠(牛尾)城跡・島根県~尼子十旗で尼子再興軍の拠点の城。城主は牛尾氏。

須我神社~日本初之宮で和歌発祥の地と伝わっています。かつては海潮(うしお)郷でした。

玉造要害山城・城主の湯氏は、宇多源氏佐々木一族で、戦国の知将にて辣腕大名の亀井茲矩のご先祖です。

神西城~尼子十旗・城主の神西氏は武蔵七党の小野氏が先祖です。最後の城主は神西元通。

高瀬城(出雲)、鳶ヶ巣城・平田城と同じく宍道湖の水軍の要衝として重用された城で尼子十旗。

十神山城 、中海の水軍を抑える要害~尼子十砦~

三笠山城・島根県~尼子十砦~山中鹿介が祈った三笠山の月の場所。

付近の観光地
熊野大社~火の発祥の神社として出雲國一之宮

関連記事

  1. 諸城(上野国) 上野・諸城~峠の番所と街道の物見を兼ねた城か?築城者は不詳で武田…
  2. 有馬城山 有馬城山~小田原北条氏家臣・窪田又五郎が築いた城
  3. 桜山城(三原城詰の丸) 備後桜山城(三原市)~三原城の詰城~山頂から三原市街や瀬戸内海が…
  4. 鏡石鹿嶋神社(南高久田館) 高久田~二階堂氏の家臣だった高久田氏の館跡~南高久田館・ 鏡石鹿…
  5. 丸山城跡(神奈川県伊勢原市) 丸山城跡~横山党の糟屋氏の居館跡を伊勢盛時(北条早雲)対策で扇谷…
  6. 鹿島城址(常陸国) 鹿島城(常陸国)~平安時代末期に鹿島氏によって築城されました。築…
  7. 小田野城(小田野山城) 甲斐国 小田野城(小田野山城)(甲斐国)~甲斐源氏である安田義定が築城し…
  8. 深沢城址 深沢城跡~今川氏が築城し、北条氏と武田信玄の攻防最前線となった要…



スポンサーリンク




コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おすすめ記事

  1. 今川氏真~お坊ちゃま育ちで蹴鞠の名手、家は失えど強かに生き抜き明治まで子孫を繋ぎました。 掛川城と桜

ピックアップ記事

  1. 七沢城址(神奈川県厚木市)
  2. 雛人形 お道具
  3. 赤見城(栃木県佐野市)
  4. 三笠(牛尾)城跡 島根県
  5. 明智光秀の妻子まとめ
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
PAGE TOP