城跡

出雲・鶴ヶ城(別名は田儀城)~築城年が諸説あるも尼子36城の一城でした。

鶴ヶ城(田儀城)島根県



スポンサーリンク



【出雲・鶴ヶ城】
【形態】
山城(147m/135m)

【遺構】
石垣,土塁,郭,堀

【別名】
田儀城

【施設】
トイレ・駐車場有

【概要】
築城年代は不明ですが、
大永年間に小野玄蕃によって
築かれたと云われているそうです。

【落城の経緯】
元亀3年(1572年)、
小野氏の家臣である広瀬右近之丞が守っていましたが、
毛利輝元によって攻められ落城し、
その後は田儀城と改められて、
毛利氏の家臣の大鳥馬田が城主となったということです。

【築城年としての一説】
鶴ヶ城の始まりは、
康和4年(1102年)、
源義家の嫡子である源義親が、
隠岐へ流される途中、清嶽山に柵を作り
鶴ヶ丸と名付けて
弟の水面の義忠とともに守ったそうです。
また、吉野朝のころ(1336年~1392年)、
地頭古荘二郎左衛門が清嶽山へ
築城したことも伝えられています。

尼子氏の時代の築城年】 
室町時代の大永年間(1521年~1528年)、
小野(古荘)玄蕃守が清嶽山に城を築き、
鶴ヶ城と名付け、
尼子36城の一城として1万5千石を領しました。
当時は尼子氏が山陰山陽11か国を
勢力下に治めていたころの事でした。

【毛利氏との攻防】 
元亀3年(1572年)、
小野氏の家老である広瀬右近之丞が
鶴ヶ城をよく守り、防戦していましたが、
銅山師の三島清右衛門の進言を入れた
毛利輝元に攻められて落城しました。
その後は、徳川幕府の武家諸法度により
廃城となりました。

【地形】
 山頂(標高147.4メートル)には
500坪(1650平方メートル)
余の平坦地があります。
その下方南側には
200坪(660平方メートル)程の馬場跡、
その西に弓場跡と思われる平坦地が見られます。
大手木戸口は津戸側であったと
伝えられているとのことです。

月山富田城~出雲国守護の城、170年間尼子氏6代の本拠地で別名は天空の城、日本五大山城です。

関連記事

  1. 三春城址(舞鶴城址) 三春城(続100名城)~仙道地域の拠点として戦国時代に田村氏が築…
  2. 武蔵・戸倉城 武蔵・戸倉城~築城は小宮氏で後に八王子城の支城として大石定久の隠…
  3. 真岡城跡 城山公園 真岡城~宇都宮氏の家臣であった芳賀氏の居城、江戸時代には陣屋があ…
  4. 小金城址 土塁跡 小金城跡~下総国、最大規模の平山城~現在は宅地開発が進むも面影は…
  5. 笠間城跡 笠間城~鎌倉時代に笠間氏が築城し18代治めた後、江戸時代は笠間藩…
  6. 塚原城(常陸国) 塚原城~大掾氏一族で鹿島氏分流の塚原氏が居城し、剣聖として有名な…
  7. 浜田城 石垣 石見浜田城 ・続日本100名城~立派な石垣、自然の地形を生かした…
  8. 興禅寺(羽黒城跡) 門 羽黒城~梶原景時の孫である梶原景親が築城し尾張梶原氏として存続す…



スポンサーリンク




コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おすすめ記事

  1. 公暁~源頼家の息子で源頼朝の孫、叔父であり義理の父親でもある源実朝暗殺の実行犯となった。 鶴岡八幡宮 大銀杏あと

ピックアップ記事

  1. 尾張国阿古居城(坂部城)
  2. 古木江城跡(愛知県愛西市)
  3. 鷲津砦跡
  4. 牛車(雛道具)
  5. 造海城 千葉
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
PAGE TOP