史跡・城跡

深草館跡~武田氏家臣の逸見光長の居館と伝わるが平安時代築城説もあり。

深草館跡 山梨県



スポンサーリンク



【深草館跡】

読みはふかくさやかたあとです。

【遺構】
曲輪、土塁、横堀(空堀)、天守台

【指定文化財】
県名勝(深草館跡)

【館の説明】
深草館跡は、長坂町大八田の
南新居集落の北側にある中世の館跡です。
北、東、南の三方を掘り切って
台地から切り放し、
西側は西衣川を堀として
利用していたとのことです。
堀の内側には高さ
1~2メートルの土塁があります。
大きさは東西約50メートル・
南北約130メートルです。
現在は南北二つの郭ですが、
かつては南郭をさらに分ける
土塁があったそうです。

築城年代のもう一つの説として、
平安時代後期(1156年頃)に
谷戸城の出丸として築かれたとのことです。

この館跡は谷戸城に対する居館であるとも
逸見清光の嫡男である
逸見光長の居館とも伝えられています。
「甲斐国志」によりますと、
元亀・天正年間
(1570年~1572年)頃の
武田家臣とされていた
堀内下総守の居館でしたが、
その子主税助のとき落城したとあります。
館の外郭部にあたる北東側台地では
発掘調査が行われ、結果、
15世紀から17世紀にかけての
遺構・遺物が発見されました。

深草館跡は遺構の保存状態が良く、
中世の館の姿を今日に伝えています。ま
た、周辺には国史跡谷戸城跡や
大量の古銭が出土した
小和田遺跡といった
中世の遺跡が数多くあり、
中世史研究の上でも重要な史跡であるそうです。

廃城時期は定かではありません。
甲斐武田氏滅亡後、
甲斐国に侵攻してきた小田原北条氏によって
接収され、徳川方に対する駐屯地として
利用されていたと考えられています。
そして小田原北条氏の撤退後に、
深草館は役目を終えたと見られています。

<付近の風景>
深草館付近の景色

【所在地】
〒408-0034 山梨県北杜市長坂町大八田2413

【交通アクセス】
JR中央本線「長坂」駅下車⇒徒歩45分程度

【駐車場】
なし

<説明板>
深草館跡 説明版

武田信義~甲斐源氏であり武田氏の初代当主となり、武田信玄の遠いご先祖様です。

関連記事

  1. めだかの学校 水車小屋 めだかの学校~日本全国で世代を超えて親しまれている童謡はここで生…
  2. 西山御殿(西山荘) 西山御殿(西山荘)~自然豊かで理想郷であった徳川光圀公の隠居所、…
  3. 能満寺 能満寺(遠州臨済の三名寺)と能満寺の大ソテツ~国の天然記念物で日…
  4. 石橋城(慈昌院) 石橋城(慈昌院)~石橋奥平氏の居館跡で奥平貞勝に対して謀反を企む…
  5. 手向山八幡宮 手向山八幡宮~かつては東大寺の鎮守神、紅葉の名所で菅原道真も詠ん…
  6. 井出の沢古戦場 井出の沢古戦場跡~中先代の乱~南北朝黎明期、足利直義と北条時行が…
  7. 朽木谷城跡 朽木元網~信長の窮地を助けた武将~高島七頭の一族の名門、現在も系…
  8. 唐人墓(石垣島) 唐人墓~「ロバート・バウン号事件」の哀しい犠牲者、今は夕陽の眺め…



スポンサーリンク




コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おすすめ記事

  1. 蜂須賀家政~豊臣秀吉の友・小六の息子でやがて親家康大名、阿波踊りをはじめさせた徳島藩祖。 蜂須賀家政公

ピックアップ記事

  1. 興福寺 五重塔
  2. 西願寺阿弥陀堂
  3. 豊太閤産湯の井戸(常泉寺)
  4. 中野城・雨鳴城(遠景)
  5. 浅利与一義成公
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
PAGE TOP