史跡・城跡

深草館跡~武田氏家臣の逸見光長の居館と伝わるが平安時代築城説もあり。

深草館跡 山梨県



スポンサーリンク



【深草館跡】

読みはふかくさやかたあとです。

【遺構】
曲輪、土塁、横堀(空堀)、天守台

【指定文化財】
県名勝(深草館跡)

【館の説明】
深草館跡は、長坂町大八田の
南新居集落の北側にある中世の館跡です。
北、東、南の三方を掘り切って
台地から切り放し、
西側は西衣川を堀として
利用していたとのことです。
堀の内側には高さ
1~2メートルの土塁があります。
大きさは東西約50メートル・
南北約130メートルです。
現在は南北二つの郭ですが、
かつては南郭をさらに分ける
土塁があったそうです。

築城年代のもう一つの説として、
平安時代後期(1156年頃)に
谷戸城の出丸として築かれたとのことです。

この館跡は谷戸城に対する居館であるとも
逸見清光の嫡男である
逸見光長の居館とも伝えられています。
「甲斐国志」によりますと、
元亀・天正年間
(1570年~1572年)頃の
武田家臣とされていた
堀内下総守の居館でしたが、
その子主税助のとき落城したとあります。
館の外郭部にあたる北東側台地では
発掘調査が行われ、結果、
15世紀から17世紀にかけての
遺構・遺物が発見されました。

深草館跡は遺構の保存状態が良く、
中世の館の姿を今日に伝えています。ま
た、周辺には国史跡谷戸城跡や
大量の古銭が出土した
小和田遺跡といった
中世の遺跡が数多くあり、
中世史研究の上でも重要な史跡であるそうです。

廃城時期は定かではありません。
甲斐武田氏滅亡後、
甲斐国に侵攻してきた小田原北条氏によって
接収され、徳川方に対する駐屯地として
利用されていたと考えられています。
そして小田原北条氏の撤退後に、
深草館は役目を終えたと見られています。

<付近の風景>
深草館付近の景色

【所在地】
〒408-0034 山梨県北杜市長坂町大八田2413

【交通アクセス】
JR中央本線「長坂」駅下車⇒徒歩45分程度

【駐車場】
なし

<説明板>
深草館跡 説明版

武田信義~甲斐源氏であり武田氏の初代当主となり、武田信玄の遠いご先祖様です。

関連記事

  1. 臨済寺 三門 臨済寺~今川家の菩提寺で幼き徳川家康が教育を受けた場所、2代目住…
  2. 了仙寺 入り口 山 了仙寺~開山は江戸時代初期で下田条約締結の地で有名ですが古墳時代…
  3. 小谷城跡 小谷城~浅井家三代~浅井亮政・浅井久政・浅井長政
  4. 藤ノ木古墳 藤ノ木古墳~国の史跡、盗難にあわず大切に守られてきた円墳で被葬者…
  5. 筑波山 筑波山神社~万葉集にも登場する「筑波」~山頂からの眺め良し!日本…
  6. 史跡 長田父子磔の松 長田屋敷跡と長田父子磔の松~野間大坊近くにある源義朝を裏切り討ち…
  7. 石橋山合戦 古戦場 石橋山の戦い~源頼朝旗揚げの地!300VS敵3000!大敗するも…
  8. 大伴家持の像 越中国守館跡~越中国~大伴家持が赴任し暮らした館、万葉集を中心に…



スポンサーリンク




コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おすすめ記事

  1. 藤原秀衡~奥州藤原三代当主にて最も平泉を繁栄させ、源義経を二度庇護した人物です。 毛越寺 庭園

ピックアップ記事

  1. 高部屋神社
  2. 東大寺大仏
  3. 桜並木 河原
  4. 神梅城(深沢城)址・本丸
  5. 奈良 法隆寺
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
PAGE TOP