城跡

木造城~北畠氏領域の最北端に位置し木造氏は北畠一族だが織田信長に従い北畠氏攻略の先駆けとなった。

木造城跡(三重県津市)



スポンサーリンク



【木造城】

木造城(こづくりじょう)は木造顕俊によって
築かれた城です。
木造城跡(三重県津市)
木造顕俊は北畠顕能の次男で、
木造城を築くと木造氏
名乗るようになりました。
木造城は伊勢国司北畠氏領域の
最北端に位置する木造氏の居城です。
北畠氏との関係は良好なものではなく、
木造氏は織田信長に従って
北畠氏攻略の先駆けとなったのでした。
木造城跡(三重県津市)

永禄12年(1569年)の
織田信長による伊勢侵攻の際には
織田氏に従い、南伊勢侵攻の案内役を務め、
北畠氏の養子になった織田信長の次男である
織田信雄に仕えました。
現在、城址は水田の中に
土塁がわずかに残る程度ですが、
案内板と石碑が建てられています。
木造城跡(三重県津市)

【縄張形態】
平城

【標高(比高)】
6.1m

【築城主】
木造顕俊

【築城年】
貞治5年/正平21年(1366年)

【主な城主】
木造氏

【遺構】
土塁

【指定文化財】
市史跡

【交通アクセス】
(電車)
JR東海紀勢本線「高茶屋」駅
または近鉄道名古屋線「桃園」駅下車。
徒歩約40分

近鉄名古屋線・久居駅から
バスに乗り「高茶屋団地前」バス停下車、徒歩約10分
※バス運行については最新の情報をご確認下さい。

(車)
伊勢自動車道「久居」IC⇒国道165号線

【所在地】
〒514-1115 三重県津市木造町1326

専用の駐車場はありません。

大河内城~大河内御所と呼ばれた北畠三御所の中でも代々の筆頭格で、 宗家が絶えた際には継ぐ立場でした。

北畠氏館跡・美杉リゾート(三重県)~奈良旅⑮

三瀬館 ~北畠具教の隠居所で北畠氏が滅亡する「三瀬の変」 の舞台になった場所です。

織田信雄~織田信長の次男、散々な目に遭うも長生きしその血筋は明治維新まで受け継がれました。

笠木館~笠木御所とも呼ばれ北畠氏の一門である坂内氏の居館、県内屈指の中世の居館跡となります。

岩出城~北畠氏の一族である田丸直昌が築城、後に蒲生氏郷に従い、会津へ付き従いました。

田丸城~続日本100名城、南朝拠点として北畠親房、北畠顕信が築城、後に同一族の田丸氏が入城し織田信雄に明け渡しました。

津城址、三重県は近畿?中部?そして帰路へ~奈良旅⑯

伊勢・上野城~津城の仮城で織田信包が分部光嘉に築城させ、伊勢湾を一望できる眺めの良い城跡です。

織田信長について~駆け足で手短にわかる織田信長の49年の華麗で残酷な生涯

関連記事

  1. 采女城(三重県四日市市) 釆女城 ~伊勢平氏の流れをくむ後藤氏15代居城で300年の栄華を…
  2. 臼井城 臼井城~築城は平安時代で千葉氏の一族の臼井氏、上杉謙信が攻め落と…
  3. 海老ケ島城跡(新善光寺) 茨城県 海老ヶ島城~室町時代に結城成朝が築城、子が海老原氏と名乗り、やが…
  4. 武蔵・引田城 武蔵・引田城~甲斐武田氏家臣で北条氏の庇護を受けた志村景元の居城…
  5. 足利宅跡 足利氏館跡~日本百名城~鑁阿寺について
  6. 湯村山城 湯村山城~躑躅ヶ崎館の西の守りの詰めの城として武田信虎が築城しま…
  7. 史跡 福山城跡 福山城~日本100名城、2022年に築城400周年を迎えます。撮…
  8. 蜷川氏館跡(最勝寺) 蜷川館跡~蜷川氏の発祥の地~蜷川氏とはアニメ「一休さん・蜷川新右…



スポンサーリンク




コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おすすめ記事

  1. 塩原城(塩原要害)~築城は平安時代末期で約420年間続いた城郭でした。 塩原城(塩原要害)

ピックアップ記事

  1. 疋田城跡
  2. 丸子城 駿河
  3. 頼朝の一杯水
  4. 富喜楽城(千葉県)遠景
  5. 明智孫十郎
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
PAGE TOP