城跡

木造城~北畠氏領域の最北端に位置し木造氏は北畠一族だが織田信長に従い北畠氏攻略の先駆けとなった。

木造城跡(三重県津市)



スポンサーリンク



【木造城】

木造城(こづくりじょう)は木造顕俊によって
築かれた城です。
木造城跡(三重県津市)
木造顕俊は北畠顕能の次男で、
木造城を築くと木造氏
名乗るようになりました。
木造城は伊勢国司北畠氏領域の
最北端に位置する木造氏の居城です。
北畠氏との関係は良好なものではなく、
木造氏は織田信長に従って
北畠氏攻略の先駆けとなったのでした。
木造城跡(三重県津市)

永禄12年(1569年)の
織田信長による伊勢侵攻の際には
織田氏に従い、南伊勢侵攻の案内役を務め、
北畠氏の養子になった織田信長の次男である
織田信雄に仕えました。
現在、城址は水田の中に
土塁がわずかに残る程度ですが、
案内板と石碑が建てられています。
木造城跡(三重県津市)

【縄張形態】
平城

【標高(比高)】
6.1m

【築城主】
木造顕俊

【築城年】
貞治5年/正平21年(1366年)

【主な城主】
木造氏

【遺構】
土塁

【指定文化財】
市史跡

【交通アクセス】
(電車)
JR東海紀勢本線「高茶屋」駅
または近鉄道名古屋線「桃園」駅下車。
徒歩約40分

近鉄名古屋線・久居駅から
バスに乗り「高茶屋団地前」バス停下車、徒歩約10分
※バス運行については最新の情報をご確認下さい。

(車)
伊勢自動車道「久居」IC⇒国道165号線

【所在地】
〒514-1115 三重県津市木造町1326

専用の駐車場はありません。

大河内城~大河内御所と呼ばれた北畠三御所の中でも代々の筆頭格で、 宗家が絶えた際には継ぐ立場でした。

北畠氏館跡・美杉リゾート(三重県)~奈良旅⑮

三瀬館 ~北畠具教の隠居所で北畠氏が滅亡する「三瀬の変」 の舞台になった場所です。

織田信雄~織田信長の次男、散々な目に遭うも長生きしその血筋は明治維新まで受け継がれました。

笠木館~笠木御所とも呼ばれ北畠氏の一門である坂内氏の居館、県内屈指の中世の居館跡となります。

岩出城~北畠氏の一族である田丸直昌が築城、後に蒲生氏郷に従い、会津へ付き従いました。

田丸城~続日本100名城、南朝拠点として北畠親房、北畠顕信が築城、後に同一族の田丸氏が入城し織田信雄に明け渡しました。

津城址、三重県は近畿?中部?そして帰路へ~奈良旅⑯

伊勢・上野城~津城の仮城で織田信包が分部光嘉に築城させ、伊勢湾を一望できる眺めの良い城跡です。

織田信長について~駆け足で手短にわかる織田信長の49年の華麗で残酷な生涯

関連記事

  1. 富山城~築城は畠山氏家臣の神保氏、上杉氏や佐々氏との攻防を経て富…
  2. 安芸草津城 安芸草津城~古代から水運の重要拠点であり、児玉氏が城代となって毛…
  3. 山吹城跡 登城口 山吹城 ・石見銀山遺跡に登録の城跡~石見銀山の利権で大内氏・尼子…
  4. 矢板城(栃木県矢板市) 矢板城~源姓塩谷氏の重臣矢板重郎盛兼が築城との伝承、川崎城の北の…
  5. 多気城 (常陸国) 多気城 (常陸国)~伝承では大掾氏の平維幹が築城した「多気の山城…
  6. ユクエピラチャシと碑 ユクエピラチャシに行ってきました。チャシでは最大級の規模の大きさ…
  7. 沓掛城址 沓掛城~9代目城主の近藤景春の時、桶狭間の戦の為に今川義元本隊が…
  8. 亀穴城址(滝山城址)と宮崎神社 奥平貞勝と亀穴(滝山)城~松平氏・今川氏・織田氏・徳川氏・武田氏…



スポンサーリンク




コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おすすめ記事

  1. 岸信周・岸信房父子~中濃衆~妻も勇猛で往年の女武将の如く・堂洞城を枕に壮絶に散る 岸信周・岸信房

ピックアップ記事

  1. 一幡之君袖塚
  2. 松本城
  3. 庁鼻和城址と国済寺
  4. 平蔵城(千葉県)
  5. 高山城(安芸高山城)
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
PAGE TOP